★世界一人気の旅行先京都!、世界で最も高価なレストランは吉兆!!【喜伝会おすすめニュース】
京都、世界一人気の旅行先に 米旅行誌
2014年07月10日 16:17 発信地:その他
【7月10日 Relaxnews】米旅行誌「トラベル+レジャー(Travel + Leisure)」の読者調査で、日本の京都が世界で最も人気の旅行先に選ばれた。昨年、1位だったタイのバンコク(Bangkok)はトップ10入りを逃した。
今回で19回目となる同誌の読者調査で京都が1位になった理由として挙げられたのは、桜や日本庭園だけでなく、現代と伝統が融合した体験を提供する最先端の宿──旅館──だ。
旅館は通常、畳床で、引き戸や温泉を備えており、地元の旬の食材などを使った料理を提供する日本の伝統的な「懐石」を楽しむことができる。
昨年、人気ウェブサイト「デーリー・ミール(The Daily Meal)」が発表した最も高価なレストランの世界ランキングでは、京都の日本料理店「吉兆(Kitcho)」が1位に選ばれている。
■トラベル+レジャーによる世界の人気旅行先トップ10は以下の通り。
1位 京都、日本
2位 チャールストン(Charleston)、サウスカロライナ(South Carolina)州、米国
3位 フィレンツェ(Florence)、イタリア
4位 シエムレアプ(Siem Reap)、カンボジア
5位 ローマ(Rome)、イタリア
6位 イスタンブール(Istanbul)、トルコ
7位 セビリア(Seville)、スペイン
8位 バルセロナ(Barcelona)、スペイン
9位 メキシコ市(Mexico City)、メキシコ
10位 ニューオーリンズ(New Orleans)、ルイジアナ(Louisiana)州、米国
(c)Relaxnews/AFPBB News
「京都市」をwikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82#.E8.A6.B3.E5.85.89
【京都市(きょうとし)】は、京都府南部に位置する市で、同府の府庁所在地である。
政令指定都市に指定されており、11の区を置いている。市域の大部分は山城国葛野郡・愛宕郡・紀伊郡の全域および宇治郡・乙訓郡の一部に相当する[1]。
【概要】
日本全国の市の中で推計人口では第7位(参照)、昼間人口では神戸市を抜き第6位である京都府最大の都市であり、府の人口の56.2%を占める(2014年5月1日)。都道府県全体の人口の過半数を占める都市は、東京23区を一つの自治体として考えない場合は京都市のみである。
都市雇用圏の基準では、京都市を中心として京都府南部・滋賀県南西部に広がる京都都市圏(京滋)が形成されている。また、1.5%都市圏の基準では、京阪神大都市圏の一角を担う。
794年(延暦13年)に日本の首都となった平安京を基礎とする都市で、明治天皇が東京に行幸するまでの約1080年に渡って天皇家および公家が集住したため「千年の都」との雅称で呼ばれる(首都に関する議論は「日本の首都」を参照)。平安時代、室町時代の室町幕府期、安土桃山時代、江戸時代の幕末期などには、日本の政治の中心でもあった。
平安時代より日本有数の大都市としての歴史が続いており、その市街地は「京中」、鎌倉時代以降は「洛中」と呼ばれ、都市としては「京」「京の都」「京都」と呼ばれた。江戸時代には三都、明治期には三市、大正期以降は六大都市(五大都市)の各々の一角を占め、戦後には政令指定都市になった。このような中で都市生活者向けの商工業が発達し、特に国内流通が活発化した江戸時代には、全国に製品を出荷する工業都市となる一方、数々の技術者を各地の藩の要請に従って派遣した。その伝統は現在も伝統工芸として残るのみならず、京セラや島津製作所など先端技術を持つ企業を初め、任天堂やワコールなど業界トップクラスの本社が集まるなど、現代産業を支えている地域の一つである。
第二次世界大戦の戦災被害を免れた神社仏閣、古い史跡、町並みが数多く存在し、宗教・貴族・武家・庶民などの様々な歴史的文化や祭りが国内外の観光客を引き寄せる観光都市であり、国際観光文化都市に指定されている。さらに、旧帝国大学の京都大学を初めとする多数の大学が集積し、国内外から学生や研究者が集まる学園都市ともなっており、国際会議観光都市に指定されている。
2008年(平成20年)7月28日には、門川大作市長は同市の都市経営戦略会議で、2011年度の実質赤字比率が推計で27%に達する見通しを発表し、財政再建団体への転落を示唆した[2]。しかし、その後の行財政改革により2010年度から黒字が続いている[3]。
【姉妹都市・提携都市】
◆国内
京都市では国内の姉妹都市提携はこれまで行っていない。ただ、全国の「小京都」と称される街の集まりである全国京都会議には参加している。
◆国外
フランスの旗 パリ(フランス):1958年(昭和33年)6月15日友情盟約都市提携
アメリカ合衆国の旗 ボストン(米国):1959年(昭和34年)6月24日姉妹都市提携
ドイツの旗 ケルン(ドイツ):1963年(昭和38年)5月29日姉妹都市提携
イタリアの旗 フィレンツェ(イタリア):1965年(昭和40年)9月22日姉妹都市提携
ウクライナの旗 キエフ(ウクライナ):1971年(昭和46年)9月7日姉妹都市提携
中華人民共和国の旗 西安(中国):1974年(昭和49年)5月10日友好都市提携
メキシコの旗 グアダラハラ(メキシコ):1980年(昭和55年)10月20日姉妹都市提携
クロアチアの旗 ザグレブ(クロアチア):1981年(昭和56年)10月22日姉妹都市提携
チェコの旗 プラハ(チェコ):1996年(平成8年)4月15日姉妹都市提携
◆◆パートナーシティ
韓国の旗 晋州(チンジュ)(韓国):1999年(平成11年)4月27日パートナーシティ提携
トルコの旗 コンヤ(トルコ):2009年(平成21年)12月12日パートナーシティ提携
中華人民共和国の旗 青島(中国):2012年(平成24年)8月26日パートナーシティ提携
ベトナムの旗 フエ(ベトナム):2013年(平成25年)2月20日パートナーシティ提携
トルコの旗 イスタンブール(トルコ):2013年(平成25年)6月14日パートナーシティ提携
◆◆その他に歴史都市の保存と開発をテーマにした世界歴史都市連盟に加盟している。
【地域】
◆区
区名の読みと、設置年は以下の通り(自治体コード順)。京都市設置当初は上京区・下京区の2区だったが、数度の分区や合併を経て1976年(昭和51年)に現在の11区が揃った。
名 読み 設立
北区 きたく 1955年上京区から
上京区 かみぎょうく 1879年区制による
左京区 さきょうく 1929年上京区から
中京区 なかぎょうく 1929年上京区と下京区から
東山区 ひがしやまく 1929年下京区から
下京区 しもぎょうく 1879年区制による
南区 みなみく 1955年下京区から
右京区 うきょうく 1931年葛野郡から
伏見区 ふしみく 1931年伏見市などから
山科区 やましなく 1976年東山区から
西京区 にしきょうく 1976年右京区から
◆地域名
平安京は、平安中期の漢文学においてしばしば「洛陽」「長安城」「洛城」として現れる。いずれも「平安城」に代わる文学上の雅称と考えられる。のちに唐が西の長安を首都、東の洛陽を副都としたのを意識し、朱雀大路の西(右京)を長安、東(左京)を洛陽と称したとする認識が生まれた[23]。その後、低湿地であった右京南部が寂れ、御所などの重要施設も左京に集中するに伴い平安京の重心が東に移動したため、洛陽すなわち「洛」が平安京の代名詞となっていった。
たとえば、近世に多く描かれた屏風絵に京都の中心部と郊外を表した「洛中洛外図」というものがある。現在でも京都市内の地域名として以下のようなものがある。行政や観光ガイドでもよく使われるが厳密な区分はない。
なお、「洛」は現在でも「都」を表す語として用いられるが、これは京都にのみ用いられる特称である。
洛中(らくちゅう) - 上京、中京、下京の各区の辺りの呼び方
洛外(らくがい) - 洛中の周縁の地域
洛東(らくとう)、東山(ひがしやま)- 左京区銀閣寺辺りから東山区まで(洛東の場合、山科区をも包む。東山は含まない)。
洛北(らくほく)、北山(きたやま)- 北区上賀茂から北大路通辺りまで
洛西(らくさい)、西山(にしやま)- 右京区南部から西京区、乙訓辺り。嵐山など。
洛南(らくなん)- JR京都線・琵琶湖線(東海道線)以南の地域
上記が大まかであるのに対して、もっと生活に密着した地域単位として、明治時代に導入された小学校区による地域名もよく使われる。京都の元学区を参照されたい。
また、政令指定都市では唯一住居表示を採用しておらず、洛中と言った都心部や近年になって開発された地域など一部を除いて、市内の地名の多くは京都市への編入前の旧町村名や大字・小字をそのまま町名にしている(例:旧田中村字門前→左京区田中門前町)。
◆健康
平均年齢:43.7歳(2010年(平成22年))[24]
【観光】
京都市では、現在中期的な観光客数として、年間5000万人を目標としている。2007年(平成19年)の観光客数は約4,945万人である。
観光政策の対象として京都観光サポーター制度などさまざまな施策が行われている。
◆「古都京都の文化財」
古くは京都が日本の政治・文化の中心となっていて、第二次世界大戦の戦災から免れたことから、国宝の約20%、重要文化財の約14%が京都市内に存在する。
1994年(平成6年)に、近隣の宇治市内と滋賀県大津市内に所在するものを含め、17件の文化財が世界遺産に登録された。
賀茂別雷神社
(上賀茂神社)
賀茂御祖神社
(下鴨神社)
教王護国寺
(東寺)
清水寺
延暦寺
(大津市)
醍醐寺
仁和寺
平等院
(宇治市)
宇治上神社
高山寺
西芳寺
(苔寺)
天龍寺
鹿苑寺
(金閣寺)
慈照寺
(銀閣寺)
龍安寺
西本願寺
二条城
◆代表的な観光名所
◆◆社寺
梅宮大社
永観堂(禅林寺)
上賀茂神社(賀茂別雷神社)
北野天満宮
貴船神社
清水寺
金閣寺(鹿苑寺)
銀閣寺(慈照寺)
金蔵寺
鞍馬寺
車折神社
華厳寺
建仁寺
高山寺
高台寺
広隆寺
西芳寺
三十三間堂
三千院
詩仙堂
下鴨神社(賀茂御祖神社)
神護寺
泉涌寺
大覚寺
大徳寺
醍醐寺
知恩院
智積院
天龍寺
東寺
東福寺
南禅寺
西本願寺(本願寺)
若一神社
仁和寺
東本願寺(真宗本廟)
伏見稲荷大社
平安神宮
法輪寺
松尾大社
曼殊院
妙心寺 塔頭寺院に、桂春院、春光院、退蔵院などがある
八坂神社
八坂の塔(法観寺)
龍安寺
善峯寺
◆◆その他
愛宕山
嵐山
大原
岡崎公園
桂離宮
京都御所
京都タワー
京都ハリストス正教会(生神女福音聖堂)
嵯峨野
産寧坂(重要伝統的建造物群保存地区)
修学院離宮
新風館
哲学の道
東映太秦映画村
二条城
日本聖公会 聖アグネス教会(1898年(明治31年)築、重要文化財)
比叡山
平安女学院明治館(1894年(明治27年)築、重要文化財)
伏見城
伏見の日本酒醸造関連遺産(近代化産業遺産)
月桂冠大倉記念館
松本酒造酒蔵
伏見桃山陵
円山公園
八木邸(新選組壬生屯所跡)
淀城
建仁寺
三千院
東福寺
平安神宮
八坂神社
嵐山
◆博物館等施設
池大雅美術館
梅小路蒸気機関車館
大西清右衛門美術館
霞中庵 竹内栖鳳記念館
何必館京都現代美術館
河井寛次郎記念館
川島織物文化館
北村美術館
京都嵐山オルゴール美術館
京都工芸館
京都市平安京創生館
京都市美術館
京都市考古資料館
京都芸術センター
京都国際マンガミュージアム
京都国立近代美術館
京都国立博物館
京都水族館
京都大学総合博物館
京都伝統産業ふれあい館
京都府京都文化博物館
京都府立植物園
京都府立陶板名画の庭
京都府立堂本印象美術館
ギルドハウス京菓子資料館
高麗美術館
広隆寺霊宝殿
金比羅絵馬館
茶道資料館
思文閣美術館
島津創業記念資料館
承天閣美術館
泉屋博古館
大覚寺収蔵庫
醍醐寺霊宝館宝聚院
智積院
東映太秦映画村
東寺宝物館
堂本美術館
仁和寺霊宝館
野村美術館
並河靖之七宝記念館
風俗博物館
藤井斉成会有鄰館
ブリキのおもちゃと人形博物館
細見美術館
橋本関雪記念館
楽美術館
立命館大学国際平和ミュージアム
19世紀ホール
京都国立博物館
京都国立近代美術館
京都市美術館
京都国際マンガミュージアム
◆祭事・催事
祇園祭
葵祭
時代祭
五山送り火(大文字の送り火)
祇園祭
葵祭
時代祭
五山送り火
◆街並み・景観保全
京都市は、明治維新以降は発展と保全をバランスよく保っていた[要出典]。しかし、第二次世界大戦後になると社会の変化や経済優先の政策により徐々に景観が破壊され、これに対して景観論争がたびたび起こっている。
1964年(昭和39年)に建造された京都タワーは、京都の「第1次景観論争」を引き起こした。また1970年代の経済成長期には、風致地区や美観地区など戦前から継続的になされている景観保護の施策があるにもかかわらず、1950年(昭和25年)に制定された建築基準法により伝統工法が違法となったほか、バブル期には多くの建て替えにより京町家による街並みが徐々に壊されていった。これは「第2次景観論争」といわれている。
山並みも京都の都市景観の重要な要素である。山間地での開発は概ね抑制されているが、1990年代には市内の高層建築によって山への眺望景観が阻害されることになった。
2004年の景観法制定により、これまでの景観条例に実効性・強制力を持たせることが可能となり、2007年には新しい景観政策が施行された。 新しい景観政策では、建造物の高さ、デザイン、色などの規制がより強化された。中心市街地でも、建てられる建造物の高さは幹線道路沿いで最大31メートル、それ以外の職住共存地区では最大15メートルとなった。
市街地のほぼ全域に指定されている景観地区では、その地域ごとにデザインの規制がされ、厳しい地区では屋根の形状が「切妻、寄棟、入母屋」であること、屋根の葺き方が「日本瓦又は銅板」であること、屋根の勾配の比率が一定以上一定以下であること等のかなり具体的な規制に服することになる。建築物を建築等(増改築を含む)する際には、こうした具体的な基準に適合しているかどうか、市長の認定を受けなければならない。
また、眺望景観保全地域として、東寺、清水寺などからの境内の眺めや、円通寺などからの庭園の眺め、鴨川からの大文字の眺めなど、38箇所からの眺望を指定し、その周辺をデザイン保全区域として、標高規制やデザインの規制がされる。
広告物についても、屋上広告物や点滅式照明は市内全域で禁止されているほか、都市景観を乱す恐れのある派手な広告看板は地域によって使える色や大きさが規制されている。 日本全国に展開するチェーン店鋪の看板も、鮮やかなコーポレートカラーの使用を控え、他の地域とは異なる比較的地味な配色を採用する事例が多い[51]。一例として、飲食チェーンではマクドナルドやすき家は他地域で紅系統を使用しているが、市内では赤褐色を使用している。小売店では、市内のローソンの一部では看板の青地の表示面積を少なくしているほか、ガソリンスタンドのENEOSは赤系統が採用された店舗用ロゴタイプを使用していない。金融機関では、メガバンクの三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行では本来の地色を使用せず、白地にそれぞれのコーポレートカラーの文字色を配したものを使用している。しかし改修費用の問題もあり、一部に違反状態が残る[52]。屋外広告物条例は2014年8月末に経過措置期間が終了し完全施行される。
【京都市を拠点とする団体】
◆スポーツチーム
京都サンガF.C.(Jリーグ) - 同リーグへの準加盟登録以来、当市のみを本拠地(ホームタウン)としていたが、のちに当市ほか5市に拡大している[53]。
バニーズ京都SC(日本女子サッカーリーグ)
京都ハンナリーズ(bjリーグ)
京都アストドリームス(女子プロ野球)
◆音楽
京都市少年合唱団 - 当市が運営している。
京都市交響楽団 - 設立当初は当市が運営していたが、のちに財団法人に移管している。
【出身有名人】
◆政財界・法曹界
林羅山(儒学者)
西園寺公望(第12・14代内閣総理大臣)
東久邇宮稔彦王(第43代内閣総理大臣)
伊吹文明(政治家。衆議院議長,元文部科学大臣)
前原誠司(政治家。元外務大臣。元民主党代表)
川勝平太(政治家。静岡県知事)
山内溥(任天堂元社長)
横井軍平(ゲームデザイナー、任天堂元役員)
中坊公平(弁護士)
◆学界
池田菊苗(化学者)
井藤半彌(財政学者)
真島利行(化学者)
今西錦司(生態学者、人類学者)
植村和秀(政治学者)
小川環樹(中国文学者)
岩田年浩(経済学者、京都経済短期大学学長)
大塚久雄(経済学者)
林忠四郎(宇宙物理学者)
佐藤功(法学者)
与謝野鉄幹(文学者、歌人、慶應義塾大学教授)
川勝政太郎(考古学者)
中村卓史(宇宙物理学者)
伊藤謙哉(天文学者)
猪木正道(政治学者)
川勝義雄(歴史学者)
高坂正堯(国際政治学者)
中村剛治郎(経済学者)
鷲田清一(哲学者)
熊田一雄(社会学者)
森川展男(英文学者)
高田邦夫(バッハ研究家)
上村悦子(国文学者)
石浦正寛(生物学者)
◆作家・芸術家・漫画家
西尾維新(小説家)
秦恒平(作家)
福本武久(作家)
宮崎学(作家)
綾辻行人(作家)
綿矢りさ(作家)
村上春樹(作家)
万城目学(作家)
上村松園(日本画家)
尾形光琳(日本画家)
北大路魯山人(陶芸家)
山村美紗(推理作家)
服部二柳(南画家)
日高明大(ミュージシャン)
山川恵津子(作詞家、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー)
松村禎三(作曲家)
加山又造(日本画家)
梅原龍三郎(洋画家)
今井俊満(洋画家)
安井曾太郎(洋画家)
ひさうちみちお(漫画家、イラストレーター)
みうらじゅん(漫画家、イラストレーター)
CLAMP(女性漫画家集団)
児玉花外(詩人)
上杉晋作(チェスプレーヤー)
葉方丹(作家、作詞家、演出家、脚本家)
浅野りん(漫画家)
◆俳優・芸能界・アナウンサー
大島渚(映画監督)
谷口正晃(映画監督)
石田太郎(俳優)
市川雷蔵(俳優)
大浦龍宇一(俳優)
川崎麻世(俳優)
岸部一徳(俳優)
岸部四郎(俳優)
小林薫(俳優)
小山力也(俳優、声優)
田畑智子(俳優)
田宮二郎(俳優)
田村正和(俳優)
田村亮(俳優)
団時朗(俳優)
段田安則(俳優)
津川雅彦(俳優)
寺島しのぶ(俳優)
長門裕之(俳優)
中野英雄(俳優)
中村玉緒(俳優)
西村和彦(俳優)
長谷川一夫(俳優)
葉山豪(俳優)
藤田まこと(俳優、東京都豊島区生まれ)
佐々木蔵之介(俳優)
三田寛子(俳優)
森光子(俳優)
山咲千里(タレント、俳優)
山城新伍(俳優)
西川ヘレン(タレント)
山之内重美(俳優、歌手、ロシア文化・演劇研究家)
鈴木えみ(ファッションモデル、俳優)
高橋茂雄(お笑い芸人)
福田充徳(お笑い芸人)
徳井義実(お笑い芸人)
小杉竜一(お笑い芸人)
吉田敬(お笑い芸人)
宮川大輔(お笑い芸人)
竹若元博(お笑い芸人)
西川晃啓(お笑い芸人)
長田庄平(お笑い芸人)
浜村淳(司会者)
上岡龍太郎(元タレント)
木村祐一(タレント)
島田紳助(元タレント)
ばんばひろふみ(フォークシンガー)
はしだのりひこ
杉本彩 (タレント)
小泉エリ(お笑い芸人)
丸山隆平(タレント)
中島知子(お笑い芸人)
坂下千里子(タレント)
今いくよ(漫才師)
今くるよ(漫才師)
都はるみ(演歌歌手)
沢田研二(歌手、鳥取市生まれ)
野々すみ花(宝塚歌劇団宙組主演娘役)
TAKUYA(歌手)
倖田來未(歌手)
misono(歌手)
奥田絢子(歌手・ファッションモデル)
畑田亜希(ファッションモデル)
加藤和彦(ミュージシャン)
宇崎竜童(ミュージシャン、俳優)
尾崎亜美(ミュージシャン)
岸田繁(ミュージシャン、くるりのメンバー)
The brilliant green
川瀬智子
松井亮
奥田俊作
天野由梨(声優)
屋敷豪太(ミュージシャン)
bird(シンガーソングライター)
つじあやの(シンガーソングライター)
大八木友之(アナウンサー)
大八木文香(アナウンサー)
葛谷亮(アナウンサー)
竹内優美(アナウンサー)
前田麻衣子(アナウンサー)
桑原征平(フリーアナウンサー)
小城敏(フリーアナウンサー)
鈴木史朗(フリーアナウンサー)
羽川英樹(フリーアナウンサー)
高汐巴(俳優、元宝塚歌劇団花組トップスター)
遊佐浩二(声優、大阪府生まれ)
山本竜二(AV男優)
◆スポーツ
吉田義男(元プロ野球球団監督)
衣笠祥雄(元野球選手)
青松敬鎔(野球選手)
赤松真人(野球選手)
岡島秀樹(野球選手)
木元邦之(野球選手)
大隣憲司(野球選手)
炭谷銀仁朗(野球選手)
清水直行(野球選手)
桧山進次郎(野球選手)
細見和史(元野球選手)
波留敏夫(元野球選手)
伊達公子(テニス選手)
西垣仁貴 - プロバスケットボール選手(bjリーグ・富山グラウジーズ所属):伏見区
大村加奈子(バレーボール選手)
平下亜矢(元バレーボール選手)
西山由樹(バレーボール選手)
西山慶樹(バレーボール選手)
柱谷幸一(サッカー監督)
柱谷哲二(プロサッカー監督)
釜本邦茂(元サッカー選手、元参議院議員)
松井大輔(サッカー選手)
山崎雅人(サッカー選手)
櫻井有希(女子プロゴルファー)
永井奈都(女子プロゴルファー)
森田理香子(女子プロゴルファー)
天山広吉(プロレスラー)
北川圭一(元オートバイロードレースライダー)
カロリーナあきこ(リングアナウンサー)
玉木正之(スポーツライター)
松田由太郎(競馬騎手、競走馬調教師)
武邦彦(競馬騎手、調教師)
武宏平(競馬騎手、調教師)
武永祥(競馬調教師)
中尾銑治(競馬騎手、調教師)
中尾謙太郎(競馬調教師)
中尾正(競馬調教師)
清水英次(競馬騎手)
戸山為夫(競馬騎手、調教師)
宇田明彦(競馬騎手、調教師)
坂口正大(競馬調教師)
小谷内秀夫(競馬騎手)
安田隆行(競馬騎手、調教師)
荒木実(競輪選手)
松本整(競輪選手)
村上博幸(競輪選手)
村上義弘(競輪選手)
鳳龍一雄(元力士)
【京都市を舞台とした作品】
◆文学・小説
源氏物語(紫式部)
枕草子(清少納言)
蜻蛉日記(藤原道綱母)
更級日記(菅原孝標女)
今昔物語集
明月記(藤原定家)
平家物語
太平記
高瀬舟(森鴎外)
羅生門 (芥川龍之介)
檸檬(梶井基次郎)
ある心の風景(梶井基次郎)
暗夜行路(志賀直哉)
みだれ髪(与謝野晶子)
古都(川端康成)
金閣寺(三島由紀夫)
五番町夕霧楼(水上勉)
秀吉と利休(野上彌生子)
燃えよ剣(司馬遼太郎)
新選組血風録(司馬遼太郎)
壬生義士伝(浅田次郎)
ノルウェイの森(村上春樹)
キャサリンシリーズ他(山村美紗)
人形館の殺人(綾辻行人)
化粧(渡辺淳一)
京都殺人案内(和久峻三)
京都の芸者弁護士事件簿(和久峻三)
京都のテミス女裁判官(和久峻三)
序の舞(宮尾登美子)
オリヲン座からの招待状(浅田次郎)
太陽の塔(森見登美彦)
四畳半神話大系 ※アニメ版では京都府・下鴨神社・地元企業などが制作協力を行う。
夜は短し歩けよ乙女(森見登美彦)
パーフェクト・ワールド What a perfect world!(清涼院流水)
鴨川ホルモー(万城目学)
ホルモー六景(万城目学)
愛しあう(ジャン=フィリップ・トゥーサン) ※原題:Faire l'Amour
古都殺人まんだら(ジェフ・バーグランド)
◆映画
ある映画監督の生涯 溝口健二の記録
男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋
陰陽師
炎上(1958年)
女の園
ガメラ3 邪神覚醒
祇園囃子(1934年)
祇園の姉妹(1936年)
祇園囃子(1953年)
金閣寺(1976年)
鞍馬天狗
五条霊戦記
小早川家の秋
ゴジラvsメカゴジラ
御法度
姉妹坂
新撰組
スクールウォーズ(2004年)
天使の卵(2006年)
日本沈没
壬生義士伝
八十日間世界一周(1956年) ※ 日本を代表する景観として平安神宮などが登場する。
パッチギ!
初雪の恋 ヴァージン・スノー
彼岸花
ヒポクラテスたち
舞妓物語
舞妓Haaaan!!!
夜の河
クローズド・ノート
オリヲン座からの招待状
鴨川ホルモー
色即ぜねれいしょん
マザーウォーター
ロスト・イン・トランスレーション(2003年)
The Barbarian and the Geisha(1958年) ※ 江戸城や江戸の町並みのシーンを二条城、下鴨神社、八坂などで撮影。
Marines, Let's Go(1961年)
My Geisha(1961年) ※ 京都のシーンは金閣寺など一部を除き箱根や広島など日本各地で撮影。
SAYURI(2005年)
WASABI(2001年)
◆テレビドラマ
太閤記 (NHK)
源義経 (NHK)
三姉妹 (NHK)
竜馬がゆく (NHK)
新・平家物語 (NHK)
おんな太閤記 (NHK)
太平記 (NHK)
信長 KING OF ZIPANGU (NHK)
花の乱 (NHK)
秀吉 (NHK)
新選組! (NHK)
壬生の恋歌 (NHK)
都の風 (NHK)
京、ふたり (NHK)
あすか (NHK)
オードリー (NHK)
だんだん (NHK)
京一輪 (ytv)
花友禅 (ytv)
赤い霊柩車シリーズ(フジテレビ)
京都祇園入り婿刑事事件簿(フジテレビ)
舞妓さんは名探偵!(テレビ朝日)
新・京都迷宮案内(テレビ朝日)
京都地検の女(テレビ朝日)
科捜研の女(テレビ朝日)
おみやさん(テレビ朝日)
祇園囃子(テレビ朝日)
京都マル秘指令 ザ新選組(朝日放送)
スリ三姉妹シリーズ(朝日放送)
京都マル秘仕事人(朝日放送)
西部警察 PART-III「京都・幻の女殺人事件-京都篇-」(テレビ朝日系列)
三誓盟 ※ 1997年(平成9年)に制作された香港のドラマ。梅艶芳(アニタ・ムイ)主演。
◆ゲーム
ポートピア連続殺人事件
鬼武者3
新 鬼武者 DAWN OF DREAMS
龍が如く 見参!
龍が如く 維新!
GENJI
風雲 新撰組
風雲 幕末伝
センチメンタルグラフティ
遙かなる時空の中で
◆音楽
◆◆歌謡曲
KYOTO (JUDY AND MARY)
女ひとり(デューク・エイセス)
なのにあなたは京都へゆくの(チェリッシュ)
京都の恋(ザ・ベンチャーズ / 渚ゆう子)
京都慕情(ザ・ベンチャーズ / 渚ゆう子)
京都から博多まで(藤圭子)
京のにわか雨(小柳ルミ子)
嵯峨野さやさや(タンポポ)
雨の嵐山(長渕剛)
景子(伊藤敏博)
かんにん(三田寛子)
脆い午後(中森明菜)
比叡おろし(岸田智史)
◆◆唱歌
鉄道唱歌 第一集東海道編(作詞:大和田建樹、作曲:多梅稚・上眞行)- 1900年(明治33年)5月発表のこの曲では、全66番のうち京都には1/8弱に当たる8番(山科を含めれば9番)を割り当てており、鎌倉の4番、近江八景の6番よりも長い。作詞者である建樹が相当の興味を抱いていたからとされ、名所は多く歌われている。
45. 大石良雄が山科の その隠家はあともなし 赤き鳥居の神さびて 立つは伏見の稲荷山 (大石良雄と伏見稲荷)
46. 東寺の塔を左にて とまれば七條ステーション 京都京都と呼びたつる 駅夫の声も勇ましや (京都駅)
47. ここは桓武のみかどより 千有余年の都の地 今も雲井の空たかく あおぐ清涼紫宸殿 (京都御所)
48. 東に立てる東山 西に聳ゆる嵐山 かれとこれとの麓ゆく 水は加茂川桂川 (山川の地理)
49. 祇園清水知恩院 吉田黒谷真如堂 ながれも清き水上に 君がよまもる加茂の宮 (京都東部の名所)
50. 夏は納涼(すずみ)の四條橋 冬は雪見の銀閣寺 桜は春の嵯峨御室 紅葉は秋の高雄山 (四季の名所)
51. 琵琶湖を引きて通したる 疏水の工事は南禅寺 岩切り抜きて舟をやる 知識の進歩もみられたり (琵琶湖疏水)
52. 神社仏閣山水の ほかに京都の物産は 西陣織の綾錦 友禅染の花もみじ (京都の名産品)
53. 扇おしろい京都紅 また加茂川の鷺しらず 土産を提げていざ立たん あとに名残は残れども (西への出発)
◆漫画・ライトノベル・アニメ
瞳のカトブレパス
勇者王ガオガイガーFINAL
機甲戦記ドラグナー
日本沈没
少年陰陽師
戯言シリーズ(西尾維新)
名探偵コナン 迷宮の十字路
七人のナナ
鉄人28号 (2004年版アニメ)
らき☆すた
ぬらりひょんの孫
たまこまーけっと
【外部リンク】
京都市情報館(公式サイト)
→ http://www.city.kyoto.lg.jp/
京都観光Navi - 京都市・京都高度技術研究所
→ http://kanko.city.kyoto.lg.jp/
京都市観光協会
→ http://www.kyokanko.or.jp/
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・米旅行誌「トラベル+レジャー(Travel + Leisure)」の読者調査で、日本の京都が世界で最も人気の旅行先に選ばれたこと。
・・・昨年、人気ウェブサイト「デーリー・ミール(The Daily Meal)」が発表した最も高価なレストランの世界ランキングでは、京都の日本料理店「吉兆(Kitcho)」が1位に選ばれていること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・京都は中学と高校の修学旅行で2回行ったきり!タバコ「雅」を恐る恐る買ったのを思い出す!個人的に好きな場所は「清水寺」!
・・・私の好きな沢田研二、加藤和彦、宇崎竜童が京都ゆかりとは知らなかった!
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュランレストランのおすすめギフト
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★世界一人気の旅行先京都!、世界で最も高価なレストランは吉兆!!【喜伝会おすすめニュース】
★ルービックキューブ最少手数世界記録保持者は岡山友昭広島市大講師【喜伝会おすすめニュース】
★ルービックキューブ最少手数世界記録保持者は岡山友昭広島市大講師【喜伝会おすすめニュース】
NYに「巨大ルービックキューブ」、発明者の誕生日と発売40周年祝う
2014年07月13日 16:46 発信地:ニューヨーク/米国
×米ニューヨーク(New York)の「自由の女神像(Statue of Liberty)」の台座付近に、タグボートに載せられて登場した「ルービックキューブ(Rubik's Cube)」のオブジェ(2014年7月11日撮影)。(c)AFP/Timothy A. CLARY
【7月13日 AFP】立体型パズル「ルービックキューブ(Rubik's Cube)」を模した巨大なオブジェが11日、米ニューヨーク(New York)の観光名所「自由の女神像(Statue of Liberty)」の台座付近にタグボートに載せられて登場した。
13日は、発明者のハンガリー人建築学者エルノー・ルービック(Erno Rubik)の70歳の誕生日で、ことしはルービックキューブ誕生40周年でもある。
巨大ルービックキューブの公開は、4月26日にニュージャージー(New Jersey)州ジャージーシティ(Jersey City)のリバティ・サイエンス・センター(Liberty Science Center)で始まった展覧会「Beyond Rubik's Cube(ルービックキューブを越えて)」の宣伝活動。展覧会は11月30日まで行われる。(c)AFP
「ルービックキューブ」をwikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96
【ルービックキューブ(Rubik's Cube)はハンガリーの建築学者エルノー・ルービックが考案した立方体パズル。ルービックキューブの愛好家は日本ではキュービスト、日本国外ではキューバーと呼ばれる。
【概要】
各面は3×3=9個の色の付いた正方形で構成されているが、立方体全体を見ると、頂点にあるコーナーキューブ8個、辺にあるエッジキューブ12個、各面の中央にあるセンターキューブ6個で構成されているのが判る。
これらのキューブを、各列(行)ごとに自由に回転させることができる。回転に伴い、コーナーキューブやエッジキューブ(サブキューブとも言う)は場所が移動するが、センターキューブは回転するだけで移動しない所がポイントである。後に出た上位版のルービックリベンジでは各面が4×4に分割されておりセンターキューブ自体も他の面に移動できてしまうため格段に難しい。オフィシャルのバリエーションでは他に、各面が5×5に分割されているプロフェッサーキューブや、2×2に分割されているポケットキューブがある。センターキューブに絵や文字が入り、向きを揃える必要があるものもある。なお、センターキューブ、エッジキューブ、コーナーキューブはそれぞれ1面体、2面体、3面体と呼ばれることもある。
遊び方は、キューブを回して色をバラバラに崩し、それを再度揃えるだけというシンプルなもの。シンプルなだけに最初は誰でもすぐに完成すると思いがちだが、一旦揃えた場所を崩さずに他の場所を揃える方法に気付かないといつまで経っても完成しない。
ルービックキューブの世界標準配色は、白を手前に見ると奥が黄色、そして側面が時計回りに青・赤・緑・橙色となっている。しかし、日本国内で正式にライセンスを受けて販売されているメガハウス製の旧品では、世界標準配色の黄と青が入れ替わっていた。なお、メガハウスから2013年に発売されたルービックキューブ ver2.0では配色が世界標準のものに是正されている。
ルービックキューブは分解可能であり、分解してからまた組み立てればパズルが苦手な人でも6面を完成させられる。
【様々な種類】
このような機構のパズルの中には、上記のルービックリベンジ、プロフェッサーキューブ、ポケットキューブ、V-CUBE 6、V-CUBE 7等の立方体のバリエーション以外にも正四面体のピラミンクスや正十二面体のメガミンクス等もある。また、形状は立方体だが立方体の角が回転するスキューブなどもある。正八面体や正二十面体のものもある。
正多面体以外の形状のものとしては、八角柱や立方八面体の形状のものもある。2006年に発表された「フロッピーキューブ」は、1×3×3 の直方体の形状をしている。この作品は国際パズルパーティーのコンペティションで入賞している。
また2×2の分割系ではキャラクターを模した物もあり、ハローキティを頭部と胴体部の間・全身の前後の間で分割している物や、ガンダムの頭部を分割した物などがある。
【歴史】
ルービックキューブは、ハンガリーの建築学者で、ブダペスト工科大学教授だったエルノー・ルービックが1974年に考案した。ルービック社公式サイトの説明によれば(“Rubik's World”から“Cube facts”をクリックすると出てくる)彼は3次元幾何学を説明するための「動くモデル」を求め、ドナウ川の流動を見て発明のヒントを得たという。最初のキューブの原型は、木製の立方体であった(同サイトの“Rubik's history”で見られる)。ルービックは「マジック・キューブ」(魔法の立方体)という名前で特許を取得し、1977年にハンガリーの玩具製造会社「ポリテクニカ」から最初のキューブが発売される。その後、アメリカのメーカーであるアイデアル社が販売権を獲得し、マジック・キューブは発明者の名前を冠した「ルービックキューブ」の名前で世界的に発売された。
日本では1980年7月25日にツクダオリジナルから発売された。同年の6月には朝日新聞ですでにルービックキューブのことが数学者に注目されるパズルとして紹介されており、1980年から1981年には日本中でルービックキューブが大ブームとなった。1981年2月には海賊版が出回る事態まで発生している。日本では、正規品だけでも発売から8か月の間に400万個以上という売り上げを記録した。
1981年1月31日には帝国ホテルで「第1回全日本キュービスト大会」が開催されて400人の参加者が集まった。6歳から68歳までと幅広い年齢層の愛好家が参加し、6面完成までの時間を競い合った。この大会での優勝記録は当時16歳の高校生が記録した2分37秒(3回の合計)となっている。優勝者には賞品として自動車が進呈された。
その後もルービックキューブは売れ続けており、世界ではこれまで約3億個が販売されている。
日本では、6面完成をさせた者に対して認定証が贈られるシステムがある。もともとは発売元のツクダオリジナルが認定していたが、現在ではメガハウスが行っている。2005年9月までに2万人以上が認定されており、その中にはコメディアンの萩本欽一も含まれる。
【公式大会】
公式の競技ルールは世界キューブ協会(WCA)によって毎年アナウンスされる。WCAに認められる公式大会は世界中で行われており、日本では日本ルービックキューブ協会(JRCA)によって開催される。また、世界大会も2年に一度10月頃に行われており、世界中のキュービストが集まる。
2007年の世界大会は10月5日 - 7日にハンガリーのブダペストで行われ、メインイベント(3x3x3 Cube 5回の平均)で優勝と3位は日本人選手だった[1]。また優勝賞金は5000ユーロだった。
公式に認められている種目と認められている競技方法は以下の通りである(ただし×の種目は認められていない)
スタンダード 片手 足 最小手順 目隠し 複数目隠し
3x3x3 Cube ベスト、5回の平均 ベスト、5回の平均 ベスト、3回の平均 ベスト手順数 ベスト ベスト個数
2x2x2 Cube ベスト、5回の平均 × × × × ×
4x4x4 Cube ベスト、5回の平均 × × × ベスト ×
5x5x5 Cube ベスト、5回の平均 × × × ベスト ×
6x6x6 Cube ベスト、3回の平均 × × × × ×
7x7x7 Cube ベスト、3回の平均 × × × × ×
Clock ベスト、5回の平均 × × × × ×
Pyraminx ベスト、5回の平均 × × × × ×
Megaminx ベスト、5回の平均 × × × × ×
Square-1 ベスト、5回の平均 × × × × ×
太字で示したものは、種目の決勝で行われることを推奨されるものである。ベストとは一定数計測した中で最も速い記録であり、3回の平均は3回計測した平均の記録である。5回の平均は、5回計測した中で最も速い記録と最も遅い記録を除いた3回の平均を競うものである。
片手や、足だけを使ってキューブを解く特殊な競技も行われている。これらは通常より離れ業的要素を強くした競技である。
目隠しで行う競技は、まずキューブの状態を「見て」記憶し、その後目隠しをしてこれを解くものである。見て記憶し始め、完全にパズルを解くまでの時間が競技者の記録となる。揃えるのに失敗したらその試技は失格となり記録は残らない。
また、2個以上のキューブの状態を同時に記憶し、目隠しをしたまま解く競技もある。この競技はタイムの他に揃えるのに成功した数および失敗した数も記録となり[2]、成功した数から失敗した数を引いた数が大きい方がタイムに関係なく上位となるため、タイムを競うというよりはキューブの個数を競う要素が強い。そのためこの競技は制限時間を設けることが義務付けられており、競技者がタイマーを止める前に制限時間に達した場合はその時点での成功数と失敗数および制限時間いっぱいのタイムが記録となる。なお、制限時間は申請した数が6個以下の場合は申請したキューブの数×10分だが、6個以上の場合は一律60分である[3]。
最少手順競技のルールは独特である。競技者にはキューブを回すある手順を示した紙が渡される。そして、競技者は、60分の時間制限の中で、それを元に戻す手順のうち、できるだけ手数の少ないものを見付けるのである。競技者は、支給される紙、ペン、持参する3つのキューブ、および、枚数無制限のステッカーを使うことができる。
2012年12月末までルービックマジックとマスターマジックが公式競技として認定されていたが、2013年のルール改正により、非公式競技となった。
【スピードキュービング】
ルービックキューブを解くまでの時間の速さを競うことをスピードキュービングと呼ぶ。1回計測するだけでは誤差が大きいため、12回計測して、その中から最も速かった回と最も遅かった回を除外した10回の時間の平均を用いることが多い。2012年9月現在、世界トップクラスのレベルになると平均7秒台という記録を残している者も存在する。
ルービックキューブの解法には製品付属の解説書に記載されている方法(ツクダ式)やCF(Corners First)などがあるが、スピードキュービングで用いられている最もポピュラーな解法はLBL(Layer By Layer)と呼ばれるものである。これは、基本的にキューブの各層を下から順に揃えていく方法である。解いている過程が分かりやすく、短時間で揃えることができる。
LBL法やCF法といった解法では大量のパターンを暗記しなければならないため、パターンを解説するために回転記号というものが使われている。キューブの6つの面を前面(Front)・背面(Back)・右面(Right)・左面(Left)・上面(Up)・下面(Down)と名づけ、それぞれの面を時計回りに90°回転させることをF・B・R・L・U・Dと書き表す。またそれぞれの面を反時計回りに90°回転させることをF'・B'・R'・L'・U'・D'、180°回転させることをF2・B2・R2・L2・U2・D2と書き表す。180°回転させる場合は時計回りでも反時計回りでも同じである。中段の回転(スライス・ムーブといわれる)にはS・M・Eといった記号が用いられる。
早く解くにはキューブをすばやく回さなければならないため、シリコンスプレーやホワイトグリスを使用して回しやすくする人も多い。
また、キューブを短時間で回転させるため、以下のように様々なテクニックが考案されている。このような動きをすることからパズルというよりはスポーツ競技だと取られることが多く、欧米ではスポーツになりつつある。
トリガー
右手の人差し指でキューブの上段の右外隅を手前に引けば、上段を時計回りに回転させることができる。左手の人差し指を使えば反時計回りに回転させることができる。また薬指を使うと下段の回転にも使える。
プッシュ
右手の親指でキューブの上段の右内隅を奥に押せば、上段を反時計回りに回転させることができる。左手の親指を使えば時計回りに回転させることができる。
フィンガーショートカット(FSC)
トリガーやプッシュなどを組み合わせて複数の回転を瞬時に行う。
メガハウスからは「スピードキュービングキット」が発売されている。キットには通常のルービックキューブのほかに、台座・ドライバー(プラスとマイナス各1本)・LBL式の攻略指南書・ワックスがセットになっている。キューブを分解してセンターキューブを外し、ドライバーでネジを回すことによって回転しやすさを調整することができる。
一方でルービックキューブは数学的にも興味深い対象であるにもかかわらず、早解きに関する部分のみが取り上げられることには批判もあり、例えば芦ヶ原伸之も苦言を呈している[4]。
パターンキューブ
ルービックキューブを使って各面に様々な模様をつくることをパターンキューブという。
各面にH、T、凹、+といった文字や記号の模様をつくったり、小さいキューブが大きいキューブの中に入っているような模様にしたりできる。 大きいキューブの中に2×2×2のキューブが入っているように見えるものを「キューブ・イン・キューブ」といい、1×1×1のキューブが入っているように見えるものを「ミニキューブ・イン・キューブ」という。 大きいキューブの中に2×2×2のキューブが入っていて、そのキューブの中に1×1×1のキューブが入っているように見える(三重構造になっている)のを「二つの輪」や「キューブ・イン・キューブ・イン・キューブ」などという。
他にも、各面の真ん中(センターキューブ)だけをかえたものを「ヘソ・キューブ」や「中抜き」、チェック柄にしたものを「チェッカー・キューブ」という。
[icon] この節の加筆が望まれています。
【特許】
ルービックキューブの動作原理についての特許をエルノー・ルービック以外にも取得している人がいる。
ルービックが取得した特許は、
アメリカ合衆国特許第4,378,116号 "Spatial logical toy"(1983年3月29日、既に特許期間満了)
ハンガリー特許 HU170062 3x3x3型キューブ "Magic Cube"(1975年特許付与、既に特許期間満了)
その他、ハンガリー特許(1980年10月28日特許付与、既に特許期間満了)
アメリカではラリー・ニコルスが取得したのは、
アメリカ合衆国特許第3,655,201号 "PATTERN FORMING PUZZLE AND METHOD WITH PIECES ROTATABLE IN GROUPS"、 2x2x2型の磁石式キューブ(1972年4月11日特許付与、既に特許期間満了)
であり、1986年、アイデアルトイ Ideal Toy Company(アメリカでの発売元)に対する訴訟に勝訴している。
イギリスでは、Frank Fox が以下の特許を取得した。
UK patent 1344259 Spherical 3×3×3 型(1974年1月16日特許付与、既に特許期間満了)
日本では石毛照敏が特許を得た。これらは平成11年特許法改正により内外国公知(世界公知)が要求される前のため、上記のようなハンガリーや米国、英国での特許に関わらず、日本で公知となっていなかった本技術は特許性が認められた。
特公昭55-003956 『回転式立体組合わせ玩具』(昭和52年3月29日出願、昭和55年1月28日公告、既に特許期間満了)
特公昭55-008192 『サイコロ型回転式組合せ玩具』(昭和51年10月12日出願、昭和55年3月3日公告。既に特許期間満了)
【数学的な考察】
ルービックキューブは数学の一分野である群論と関連が深く、論文も発表されている。
◆配置の組み合わせの数
ルービックキューブをいったん分解して組み立てなおしたときに考えられる色の配置の総数を求めると、まずコーナーキューブの位置が8!通り、向きが38通り、エッジキューブの位置が12!通り、向きが212通り、これらを全てかけあわせて(8!×38)×(12!×212)通りとなる[5]。しかし、実際には完全に揃った状態のキューブに回転操作を施すだけではこれだけの組み合わせは実現できない。
コーナーキューブとエッジキューブの順列の偶奇は一致する
全てのエッジキューブの位置が揃っている場合、向きが異なっているエッジキューブの個数は偶数個である
全てのコーナーキューブの位置が揃っている場合、時計回りに向きがずれているコーナーキューブの個数と反時計回りに向きがずれているコーナーキューブの個数は3を法として合同である[6]
以上の3つの条件から、完全に揃った状態のキューブに回転操作を施してできる組み合わせの総数は前述の値を(2×2×3)で割ったものとなる。
すなわち、このパズルで考えられる配置は (8!×38)×(12!×212)/(2×2×3) = 4,325京2,003兆2,744億8,985万6,000通りである。
◆最少手数
「いかなる状態でも、最多でも○○手で各面が揃った状態に戻せる」という数のことを「神の数字(God's Number)」と呼ぶ。長い間研究対象とされてきたが、2010年7月、Morley Davidsonを中心とするグループの発表によって終止符が打たれた。
◆◆下限の歴史
ルービックキューブの最初の回し方は18通りであり、2手目以降は15通り(同じ面を続けて回さないため)である。このことから、n手目の可能な配置の上限は 18×15n-1通りである。(18+18×15+…+18×1515)<全配置<(18+18×15+…+18×1516) より、17手以上かかる配置が存在することが分かる。対面を回転させる手順は手順前後が可能であることを考慮すると、この下限は18手となる[7]。
その後しばらくは手数の更新が無かったが、「スーパーフリップ」と呼ばれる配置(全てのエッジピースが正しい位置にありかつ反転しているような配置)からの復元は難しいと予想されていた。
1992年にディク・T・ウィンター(Dik T. Winter)は、スーパーフリップからの復元が20手でできることを確認した。1995年にマイケル・レイド(Michael Reid)は、この配置からの復元に20手かかることを示した(手順の一例:U R2 F B R B2 R U2 L B2 R U' D' R2 F R' L B2 U2 F2)。
半回転を2手として数えると、スーパーフリップは24手かかる。この手順は1995年にレイドによって発見され、ジェリー・ブライアン(Jerry Bryan)によって最小手数と証明された。1998年には、26手かかる配置が確認されている。
◆◆上限の歴史
神の数字の上限に対する最初期の成果として、モウエン・シスルスウェイト(Morwen Thistlethwaite)によるアルゴリズムがあげられる。これは、1981年にダグラス・ホフスタッターによってサイエンティフィック・アメリカン誌に発表された。 このアルゴリズムによって、52手という上限が示されている。
1992年に Herbert Kociemba はシスルスウェイトのアルゴリズムを改良し、1995年にレイドはこのアルゴリズムを使用して29手という数字を示した。半回転を2手として数えると、42手になる。
2005年に Silviu Radu は、上限を28手(半回転を2手とすると40手)に下げた。翌2006年には、Radu 自身によってこの数値は27手(半回転を2手とすると35手)に改良されている。
2007年にノースイースタン大学の博士ジーン・コッパーマンらは、26手であると発表した。 このとき、全ての配置が26回の半回転で復元できる[要出典]ことも確認された。
2008年3月、スタンフォード大学で数学の研究助手を務めるトマス・ロキッキは、25手であることを示し[8]、さらに2008年4月には23手[9]、2008年8月には22手[10]にまで記録を縮めた。
2010年7月、Morley Davidsonを中心とするグループによって、20手であることが示された[11][12]。上述のスーパーフリップの件とあわせて、これが真の「神の数字」と証明されたことになる。余談だが、このグループのメンバーには上述のトマス・ロキッキも含まれている。
en:Optimal solutions for Rubik's Cubeも参照。
【特記事項】
2010年7月15日に東京おもちゃショーでお披露目された、東京都町田市立山崎小学校の生徒約800人によってルービックキューブ9,071個で作り上げた全長11mのモザイクアートがギネス世界記録に認定された[13]。これはこれまでのトロントのアーティスト5人が4,050個で作った「最後の晩餐」を上回る記録となった。
【脚注】
^ 産経ニュース 2007年10月8日
^ ただし成功した数が失敗した数以下の場合はその試技は失格となり記録は残らない
^ 当初は6個以上の場合でも申請したキューブの数×10分であったが、トップレベルの競技者が数十個単位で申請することにより無制限に制限時間が長くなり大会に支障をきたすということで制限時間に上限が設けられた。
^ 『全天候型 史上最強のパズルランド』 ベネッセコーポレーション、1995年 ISBN 4-8288-1755-7
^ 順列と重複順列を参照。センターキューブの位置は固定して考えている。これらも動かすとさらに24倍となる。
^ 「3を法として合同」とは、3で割ったときの余りが等しいこと。合同式を参照。
^ 「数学仕掛けのパズル&ゲーム」(ジョン・ホートン・コンウェイ他)P.73
^ Twenty-Five Moves Suffice for Rubik's Cube
^ Twenty-Three Moves Suffice | Domain of the Cube Forum
^ Twenty-Two Moves Suffice | Domain of the Cube Forum
^ “20手以内でそろうと証明=ルービックキューブ-コンピューターで解析・米独チーム” (日本語). 時事通信. (2010年8月15日) 2010年8月15日閲覧。
^ God's Number is 20
^ <ルービックキューブ>9071個、11メートルの世界最大のモザイクアート、ギネス公認BIGLOBEニュース 2010年7月15日
【参考文献】
『頭を鍛えるルービックキューブ完全解析!』 宝島社、2005年。ISBN 4-7966-4923-9 / 決定版、2007年。ISBN 978-4-7966-5687-0
島内剛一『ルービック・キューブ免許皆伝』 日本評論社、1981年。
島内剛一『ルービック・キューブと数学パズル (数学ひろば)』 日本評論社、2008年、ISBN 978-4535785373。(上記の復刊)
ダグラス・ホフスタッター『メタマジック・ゲーム 科学と芸術のジグソーパズル』 竹内郁雄・斉藤康己・片桐恭弘訳、白揚社、2005年、ISBN 4-8269-0126-7
【外部リンク】
ルービック社 公式サイト (英語)
→ http://www.rubiks.com/
ルービックキューブ 公式サイト (日本語)
→ http://rubikcube.jp/
日本ルービックキューブ協会 (日本語)
→ http://jrca.cc/
世界キューブ協会(World Cube Association)
→ http://www.worldcubeassociation.org/
さらに、
「ルービックキューブの記録一覧」をwikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2%E4%B8%80%E8%A6%A7
【ルービックキューブの記録一覧(ルービックキューブのきろくいちらん)】は日本ルービックキューブ協会および世界キューブ協会(World Cube Association)に 公式に認定された、ルービックキューブにおけるスピードキュービングの記録の一覧である。
記録は2012年7月8日時点の記録。
【日本記録】
ルービックキューブ 単発 田渕雄夢 6.09 平均 田渕雄夢 8.25
2x2x2キューブ 単発 中島悠 1.59 平均 富田唯依 2.81
4x4x4キューブ 単発 佐島優 29.90 平均 洲鎌星 32.89
5x5x5キューブ 単発 中島悠 54.86 平均 中島悠 1:03.06
6x6x6キューブ 単発 中島悠 2:11.31 平均 中島悠 2:16.06
7x7x7キューブ 単発 中島悠 3:28.09 平均 中島悠 3:33.88
ルービック・クロック 単発 佐島優 6.16 平均 佐島優 7.53
ルービック・マジック 単発 平山善章 望月仁 0.83 平均 平山善章 0.97
ルービック・マスターマジック 単発 平山善章 2.06 平均 平山善章 2.26
ピラミンクス 単発 岡要平 1.93 平均 岡要平 3.39
メガミンクス 単発 吉田匠 56.31 平均 中島悠 1:03.73
スクエア-1 単発 飯村数人 10.31 平均 飯村数人 15.57
3x3x3 片手 単発 伏見有史 10.88 平均 伏見有史 13.66
3x3x3 足 単発 高木祐平 35.41 平均 高木祐平 43.13
3x3x3 最小手数 単発 岡山友昭 20手
3x3x3 目隠し 単発 高木祐平 52.16
3x3x3 複数目隠し 単発 門戸良介 9/10 51:07
4x4x4 目隠し 単発 高木祐平 7:20.91
5x5x5 目隠し 単発 高木祐平 15:37.00
【アジア記録】
ルービックキューブ 単発 日本の旗 日本 田渕雄夢 6.09 平均 日本の旗 日本 田渕雄夢 8.25
2x2x2キューブ 単発 タイの旗 タイ Asia Konvittayayotin 1.09 平均 タイの旗 タイ Nipat Charoenpholphant 2.55
4x4x4キューブ 単発 中華人民共和国の旗 中国 Weixing Zhang 28.10 平均 台湾の旗 台湾 Yi-Fan Wu 32.84
5x5x5キューブ 単発 日本の旗 日本 中島悠 54.86 平均 日本の旗 日本 中島悠 1:03.06
6x6x6キューブ 単発 中華人民共和国の旗 中国 陈霖 2:03.81 平均 中華人民共和国の旗 中国 陈霖 2:08.20
7x7x7キューブ 単発 中華人民共和国の旗 中国 陈霖 3:05.80 平均 中華人民共和国の旗 中国 陈霖 3:13.56
ルービック・クロック 単発 中華人民共和国の旗 中国 王志骁 5.27 平均 インドネシアの旗 インドネシア Jonathan Irvin Gunawan 7.09
ルービック・マジック 単発 中華人民共和国の旗 中国 王宇轩 0.69 平均 中華人民共和国の旗 中国 王宇轩 0.76
ルービック・マスターマジック 単発 中華人民共和国の旗 中国 王宇轩 1.71 平均 中華人民共和国の旗 中国 王皓琨 1.93
ピラミンクス 単発 日本の旗 日本 岡要平 1.93 平均 日本の旗 日本 岡要平 3.39
メガミンクス 単発 マレーシアの旗 マレーシア Chen Kee Yen 49.90 平均 韓国の旗 韓国 Jong-Ho Jeong 54.35
スクエア-1 単発 中華人民共和国の旗 中国 李炳良 8.65 平均 中華人民共和国の旗 中国 李炳良 11.31
3x3x3 片手 単発 日本の旗 日本 伏見有史 10.88 平均 日本の旗 日本 伏見有史 13.66
3x3x3 足 単発 インドネシアの旗 インドネシア Fakhri Raihaan 27.93 平均 韓国の旗 韓国 Nam Yun-Su 35.15
3x3x3 最小手数 単発 日本の旗 日本 岡山友昭 20手
3x3x3 目隠し 単発 中華人民共和国の旗 中国 许宇辉 30.43
3x3x3 複数目隠し 単発 マレーシアの旗 マレーシア Chester Lian 17/17 53:09
4x4x4 目隠し 単発 マレーシアの旗 マレーシア Amos Tay Swee Hui 4:16.61
5x5x5 目隠し 単発 インドネシアの旗 インドネシア Muhammad Iril Khairul Anam 12:49.00
【世界記録】
ルービックキューブ 単発 オランダの旗 オランダ Mats Valk 5.55 平均 オーストラリアの旗 オーストラリア Feliks Zemdegs 7.64
2x2x2キューブ 単発 イタリアの旗 イタリア Christian Kaserer 0.69 平均 オーストラリアの旗 オーストラリア Feliks Zemdegs 2.12
4x4x4キューブ 単発 オランダの旗 オランダ Mats Valk 26.77 平均 ドイツの旗 ドイツ Sebastian Weyer 30.81
5x5x5キューブ 単発 Template:CND Kristopher De Asis 52.65 平均 オーストラリアの旗 オーストラリア Feliks Zemdegs 57.94
6x6x6キューブ 単発 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 Kevin Hays 1:49.46 平均 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 Kevin Hays 1:55.13
7x7x7キューブ 単発 中華人民共和国の旗 中国 陈霖 3:05.80 平均 中華人民共和国の旗 中国 陈霖 3:13.56
ルービック・クロック 単発 中華人民共和国の旗 中国 王志骁 5.27 平均 インドネシアの旗 インドネシア Jonathan Irvin Gunawan 7.09
ルービック・マジック 単発 中華人民共和国の旗 中国 王宇轩 0.69 平均 中華人民共和国の旗 中国 王宇轩 0.76
ルービック・マスターマジック 単発 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 Ernie Pulchny 1.68 平均 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 Ernie Pulchny 1.75
ピラミンクス 単発 ハンガリーの旗 ハンガリー Brúnó Bereczki 1.61 平均 デンマークの旗 デンマーク Oscar Roth Andersen 3.25
メガミンクス 単発 スウェーデンの旗 スウェーデン Simon Westlund 42.28 平均 スウェーデンの旗 スウェーデン Simon Westlund 48.80
スクエア-1 単発 中華人民共和国の旗 中国 李炳良 8.65 平均 中華人民共和国の旗 中国 李炳良 11.31
3x3x3 片手 単発 ポーランドの旗 ポーランド Michał Pleskowicz 9.53 平均 ポーランドの旗 ポーランド Michał Pleskowicz 12.67
3x3x3 足 単発 インドネシアの旗 インドネシア Fakhri Raihaan 27.93 平均 韓国の旗 韓国 Yunsu Nam 35.15
3x3x3 最小手数 単発 日本の旗 日本 岡山友昭 20手
3x3x3 目隠し 単発 中華人民共和国の旗 中国 许宇辉 30.43
3x3x3 目隠し 単発 ハンガリーの旗 ハンガリー Marcell Endrey 27.65
3x3x3 複数目隠し 単発 ポーランドの旗 ポーランド Marcin Kowalczyk 26/29 53:01
4x4x4 目隠し 単発 ハンガリーの旗 ハンガリー Marcell Endrey 2:48.88
5x5x5 目隠し 単発 ハンガリーの旗 ハンガリー Marcell Endrey 6:44.77
【外部リンク】
◆岡山友昭の経歴 - 数理科学研究室 - 広島市立大学
→ http://www.math.info.hiroshima-cu.ac.jp/~okayama/resume-ja.html
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・本7/13は、発明者のハンガリー人建築学者エルノー・ルービック(Erno Rubik)の70歳の誕生日で、ことしはルービックキューブ誕生40周年でもあること。
・・・立体型パズル「ルービックキューブ(Rubik's Cube)」を模した巨大なオブジェが11日、米ニューヨーク(New York)の観光名所「自由の女神像(Statue of Liberty)」の台座付近にタグボートに載せられて登場したこと。
・・・巨大ルービックキューブの公開は、4月26日にニュージャージー(New Jersey)州ジャージーシティ(Jersey City)のリバティ・サイエンス・センター(Liberty Science Center)で始まった展覧会「Beyond Rubik's Cube(ルービックキューブを越えて)」の宣伝活動で、展覧会は11月30日まで行われること。
・・・ルービックキューブ最少手数部門の世界記録保持者は岡山友昭さん(広島市大講師)であること!
◆喜伝会会長のコメント
・・・ルービックキューブにハマった!当時はクラスでも1位か2位のスピードで全面揃えられたが、不思議なもので今では1面すら揃えられなくなった。
・・・ルービックキューブ世界記録の数ある部門のうち、1つ日本記録保持者がいるのは嬉しかった!
・・・来年10年ぶりにニューヨークに行ってみようと思うが、ニュージャージー(New Jersey)州ジャージーシティ(Jersey City)のリバティ・サイエンス・センターも行ってみたくなった!
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュラン東京掲載店のおすすめギフト&二つ星レストランのおすすめ格安ディナー
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★一生に一度は行きたい旅行先ベスト5:第一位はオーストラリア!!【喜伝会おすすめニュース】
★一生に一度は行きたい旅行先ベスト5:第一位はオーストラリア!!【喜伝会おすすめニュース】
「一生に一度は行きたい旅行先」は?
2014年07月15日 15:13 発信地:その他
【7月15日 Relaxnews】最新の旅行に関する調査で、オーストラリアが一生に一度は行ってみたい夢の旅行先のトップに輝いた。
オーストラリアが選ばれたのは多くの人にとって同国が非常に遠い国だからなのかもしれない。ラグジュアリー旅行専門会社の最大ネットワーク「バーチュオーソ(Virtuoso)」の行った調査によると、お金と時間を度外視した場合、旅行者は他のどの国よりもオーストラリアを選ぶようだ。
2位以降は、イタリア、ニュージーランド、フランス、フィジーと続いた。
夢の旅行先の完全な調査結果は「バーチュオーソ・ライフ(Virtuoso Life)」7/8月号に掲載されている。(c)Relaxnews/AFPBB News
◆「バーチュオーソ・ライフ(Virtuoso Life)」7/8月号
→ http://www.nxtbook.com/nxtbooks/virtuosolife/20140708/#/86
「オーストラリア」をwikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2
【オーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、英語: Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)】は、オセアニアに位置する連邦立憲君主制国家。南東にはニュージーランド、北には、インドネシア、パプアニューギニア、東ティモールがある。ロシア、カナダ、中国、米国、ブラジルに次ぐ世界で6番目に面積の大きい国である。英連邦加盟国であり、英連邦王国の一国。
【国名】
正式名称は、Commonwealth of Australia(英語発音: [ˈkɔmənˌwelθ əv ɔ(ː)ˈstreiljə] コマンウェルス・ァヴ・オ(ー)ストゥレイリャ)。通称、Australia。
通常日本語の表記は オーストラリア。Commonwealth of に対応する語として「連邦」を付け オーストラリア連邦とすることもある。オーストラリアは実質的には共和政体をとるが、形式上は英国女王を元首に戴く君主国であり、Republic of(~共和国)とすることはできないことから、同義語の Commonwealth of を用いている。したがってこれを「連邦」と訳すのは必ずしも正しくはないのだが、オーストラリアが連邦制国家であることは間違いないので、便宜上このオーストラリア連邦が Commonwealth of Australia の正式な訳語として用いられている。
漢字による当て字では伝統的に濠太剌利と表記され、またそこから濠洲(ごうしゅう)とも呼ばれる。「濠」は常用漢字の「豪」を代用して豪太剌利・豪洲と書くことも多い。しかし「剌」(ラツ)を常用漢字の「刺」(シ)に置き換えるのは音が異なるため誤りとなる。
国名の由来はラテン語で「南の地」を意味する terra australis で、これはヨーロッパにおける伝説上の大陸、テラ・アウストラリス・インコグニタ(ラテン語 : Terra Australis Incognita)のことを指している。
【歴史】
◆先史 - 人類の移動、居住、氷河期の終焉
◆◆更新世の地球環境、人類の移動
40000~45000年前(60000年前、更にそれ以前とも言われる)、更新世の何回かの氷河期の結果海面が100~150m下降した更新世末期の、今日より海面が低い時にアボリジニがニューギニア方面からオーストラリアに渡って先住民となったと考えられている。オーストラリア南東のタスマニア島に人類が渡った時期は、同島に存在する最古の人類居住遺跡が形成された時期約38000年前であろうと考えられている。また、その時期はバス海峡に陸橋が形成されたであろう時期と合致する。[2]。
沿岸はティモール海域、ニューギニアに伸び、オーストラリアとともに一つの陸地(サフル大陸)であり、アラフラ海、カーペンタリア湾、トレス海峡をつないでいた。スンダ列島から海の短い距離の部分を渡って Sahul へ、続いて陸橋を渡ってオーストラリアへ来たと考えられている。
考古学的証明では、西オーストラリアのスワン川上流に40,000年前、タスマニア(タスマニアも当時大陸に繋がっていた)には30,000年前に人類居住跡が見つかっている。また約42,000年前とされる人類の化石もニューサウスウェールズ州で発見されている(例: ムンゴマン)。
オーストラリア、ニューギニアとインドネシアでの動物・植物種の共有は、当時の陸橋の結果である。最後の氷河期の終わりに海面が上昇し、オーストラリアとニューギニアの間は海でへだてられた。海面レベルは6000年前から現代までほとんど同じである。
◆◆人類の居住以降
木炭の発見から、火の使用も確認されている。狩猟採集民族は森林、硬葉樹林を開拓するためなどに使用した。耐火性の高いモクマオウ科、ユーカリ、アカシアなどが残った。
動物種では人間より大きい大型動物類の多くは絶滅し、多くの小型動物もいなくなった。ディプロトドン(全長3m、有袋類の草食動物で史上最大の有袋類、カバに似ている)、数種の大きな飛べない鳥、肉食のカンガルー、体長5mのトカゲ、小型自動車ほどの大きさの亀などを含む、約60種の脊椎動物が絶滅した[要出典]。大規模な絶滅の原因は火、狩猟、気候変動などと考えられるが、最も大きな原因は人間の介入だと思われている[3][4]。
ヨーロッパ人による入植以前の人口は分かっていない。
◆◆氷河期の終焉
13,000年前に更新世末期、氷河期終焉を迎え、トレス海峡、ヴィクトリアとタスマニアの間のバス海峡、カンガルー島との間に海面が広がった。
アボリジニの伝説によると、氷河期の終焉は早く(あっという間に訪れた)、海面の上昇(陸地の失現)とともに、魚が天から降って来た、津波があったと伝えられている。
そのとき以来、タスマニアアボリジニは地理的に孤立し、9,000年前にバス海峡の島々とカンガルー島の人間は消滅した。
オーストラリアとオーストロネシアの人々との交流は長期にわたってあったと言語学、遺伝学的に証明されている。
◆ヨーロッパ人の到達以後
イギリスのジェームズ・クックは、エンデバーを指揮してボタニー湾に上陸、領有宣言を行った。
1606年にオーストラリア大陸に最初に到来した白人はオランダ人のWillem Janzであった。だが、赤道付近の熱帯の北部地域に上陸し、その周辺のみしか探索しなかったため、植民地には向かないと判断し、オランダ人は入植しなかった。1770年にスコットランド人のジェームズ・クックが温帯のシドニーのボタニー湾に上陸して領有を宣言し、入植が始まった。東海岸をニュー・サウス・ウェールズと名付けた。アメリカの独立により、1788年からアメリカに代わり流罪植民地としてイギリス人の移民が始まった。初期移民団1030人のうち、736人が囚人 (男586人・女242人という説あり) で、その他はほとんどが貧困層の人間であった。また、当時は軽犯罪でもオーストラリアに流刑されたという。1791年の第2回囚人護送は1017人で、航海中に281人が死んだが、植民地での食糧難を加速させたため、政府は1年を待たずして自由移民を募り農地を拡大させた。
1828年に全土がイギリスの植民地となり、開拓が進んだ。内陸を探検し、農牧地を開拓した。その段階で先住民のアボリジニから土地を取り上げて放逐、殺害した。1830年までに純血のタスマニア先住民は絶滅させられた。19世紀の初めにはスペイン産メリノー種羊を改良し、以後、羊毛産業が発展した。なお、羊が重宝されたのは羊毛に関してだけでなく、まだ冷凍船がなかった頃、肉類の中で羊肉が長持ちしたためである。1850年代にゴールドラッシュが発生すると中国系の金鉱移民に対する排斥運動が起こり、後の白豪主義につながった。
オーストラリアは、1901年にイギリスから事実上の独立をしたが、独立後もイギリス国王への忠誠からイギリスの戦争には度々参加した。第一次世界大戦ではオーストラリア・ニュージーランド軍団 (ANZAC) として英仏軍と共にガリポリの戦いに参加し、日本から供与されたジャパニーズ迫撃砲を使用するなどオスマン帝国軍との激戦を経験した。ANZAC軍のガリポリ上陸記念日である4月25日はANZACの日として国民の祝日となっている。第二次世界大戦では日本軍の爆撃や特殊潜航艇によるシドニー港攻撃を受け、ニューギニアやボルネオで日本軍と戦い、日本占領にも参加した。戦後はヨーロッパが人口激減と経済復興を経験したこともあり、白人移民は減り続けた。国力の基礎となる人口増加が鈍化したため、1980年代からは白豪主義を撤廃し、世界中から移民を受け入れる「多文化主義」へと移行した。ベトナム戦争にも積極的に参加し、アメリカと共に戦い、その後ベトナム難民を数多く受け入れた。1975年、ニューギニア信託統治地域がパプアニューギニアとして独立した。英米と協同歩調を取った2003年のイラク戦争にも参加した。
このように距離は離れているものの、同じアングロ・サクソンの英米や移民の出発地である他のヨーロッパ諸国との結びつきが依然として強い。もっとも地政学的要因から、かならずしも北半球の欧米諸国の一員として行動していられない場面も多い。特にフランスによる南太平洋ムルロア環礁での核実験の際には、北半球の欧米諸国が黙認するなかで、隣国のニュージーランドとともにに猛抗議した。このときは市民の間にもフランス製品に対する不買運動が広がり、大都市のフランス有名ブランド店には一時休業を余儀なくされたところもある。ただし、その背景にはアングロサクソン特有の嫌フランス感情があるともいわれる。
オーストラリアの周りは荒い海であったために、16世紀頃の世界地図にTerra Australis Incognita(テラ・アウストラリス・インコグニタ、「南方にある未知の大地」という意味)と表されていた。
シドニーとメルボルンによる首都争奪戦のすえ、妥協案としてシドニーとメルボルンの中間地点に建設した新都市キャンベラを首都とした。
【地理】
オーストラリア大陸とタスマニア島及び、その他の小さな島で構成される。オセアニア州のオセアニア大陸とは、ほとんどオーストラリア大陸に等しい。オーストラリア大陸は平均高度が340mと全大陸中もっとも低い。さらに、2000m以上の地点の面積比が計算上0.0%となり、これも全大陸中もっとも低い。しかしながら、高度別の頻度分布では200~500mに相当する面積が最も広く42%に達する。これも他の大陸にない特徴である。つまり、オーストラリア大陸は低い大地が一面に広がり、起伏が小さな大陸だと言える。
オーストラリア大陸の東側には古期造山帯のグレートディバイディング山脈が延びる。最高峰は首都キャンベラの南南西120kmの地点にそびえるコジアスコ山 (Kosciuszko) 。標高2228m(オーストラリア政府)、2230m(理科年表2006)。更に東側は温暖湿潤気候、西岸海洋性気候の過ごし易い気候で人口はこの地域に集中し、ブリスベン、シドニー、メルボルンといった大都市は全てこの地域にある。グレートディバイディング山脈の西側は乾燥したステップ気候の大鑽井盆地(グレートアーテジアン盆地)であるが、井戸を掘れば水が出るので、羊の放牧が行われている。大鑽井盆地より更に西はグレートサンディ砂漠、グレートビクトリア砂漠、ギブソン砂漠等の砂漠が広がり、人はあまり住んでいない。大陸の西海岸にパースがあるぐらいである。
大陸の北東部は熱帯雨林気候または熱帯季節風気候に属し、サンゴ礁が広がるグレートバリアリーフが有名で観光地になっている。ケアンズが観光拠点になっている。
ノーザンテリトリーのウルルは複合遺産として認められたオーストラリアの代表的な自然景観で、有名な観光地になっている。
グレートディバイディング山脈では石炭が、大陸の北西では鉄鉱石が、西部では金が産出する。大陸北部ではボーキサイトやウランが産出し、世界有数のボーキサイト・ウラン輸出国になっている。
【動植物】
コアラ、カンガルー、ポッサムなどの有袋類やカモノハシ、ハリモグラなどの単孔類、エミューに代表されるように、地理的隔離と気候の多様性が生んだその生態系は非常に個性的である。オーストラリアの森林率は19%であり高山植物から熱帯雨林まで様々な植物の自生地帯が存在するが、大陸の大半は砂漠とステップ(半乾燥帯)で占められる[5]。
多くの固有の生物を守るために、厳しい検疫を行っている。
【環境問題】
オーストラリアの自然環境は非常に苛酷であるとされ、大陸の40%が非居住地域(アネクメネ)となっている。その理由は土壌の栄養分が極めて乏しいこと、塩害が発生しやすいこと、降雨量が少ないことの三つである。こうした悪条件により、穀物生産や牧畜業、果樹生産など広範な分野においてオーストラリアの農業生産性は極めて低い。また河川から海に流入する栄養分も貧弱なため、漁業生産もその広大な排他的経済水域から考えると非常に少ないとされる[6]。このような苛酷な環境に加え、近年の地球温暖化の影響により、降雨量が更に減少し、農業、畜産、日常生活に大きな影響を与えている。
また、ヨーロッパの入植者によって砂漠地帯開発のためのラクダ、狩猟目的のウサギやアカギツネ、サトウキビの害虫を駆除するためのオオヒキガエル、イノシシ(正確には飼育されていた豚が野生化したもの[7])等本来生息していなかった多数の外来種が持ち込まれた。これらの動物は野生化・繁殖し天敵が生息していないオーストラリアでは個体数を急激に増やしている。結果、在来生物を絶滅・減少させ生態系が破壊され、牧草や農作物へも被害を及ぼし問題となっている。更に近年深刻な問題となっているのが、南極上空付近のオゾン層破壊による紫外線問題であり、紫外線照射による皮膚炎、皮膚ガン患者数は年々増加している。政府は国民に対し、外出の際には紫外線対策を怠らないように警告を促している。
【日本との関係】
オーストラリアにとって日本は最大の輸出相手国であり、鉄鉱石、石炭、牛肉などが輸出されている。近年、オーストラリアではアジア・太平洋地域との結びつきを重視し始めており、日本製品(主の自動車や電子機器などの工業製品)を多数輸入している。オーストラリア国内には日本製品が多数存在し、オーストラリア人の生活には欠かせないものとなっている。これらのことから、現在日豪FTAと呼ばれる日本とオーストラリア間のFTA(自由貿易協定)交渉が行われている。
内外から批判は多いものの、イラク戦争で共同歩調をとったことから政治的な友好関係が深まり、2006年には日米豪閣僚級戦略対話が行われるなど、政治、安全保障、経済、科学技術などの面での関係拡大が図られ、政治面でもアジア・太平洋地域における日本の重要なパートナーとなりつつある。1976年に日豪友好協力基本条約(en)が締結され、締結30周年目に当たる2006年は「日豪交流年」とされている。これを記念して、オーストラリア最大のコレクションを誇るナショナル・ギャラリー・オブ・ビクトリア(メルボルン)では日本の漆に焦点をあて「フォーカス・オン・ラッカー展」を開催した。1984年来、同美術館に所蔵されている木漆工芸家菅沼三千子創作の赤漆盛器が改めて日豪交流の一役を担った。2007年3月には日豪首脳会談において、日豪間の外交・防衛協力の緊密化を謳った「安全保障協力に関する日豪共同宣言」が調印された。戦後の日本にとって防衛に関する共同宣言は、アメリカ以外では初めてのことであった。これに関連し、防衛外交当局者による定期的な会議(2プラス2)の開催も決定した。2007年9、オーストラリアの上院で慰安婦問題和解提言決議が採択され、慰安婦制度を『日本の歴史におけるおぞましい出来事』と批判した。
日本からは留学生や観光客がオーストラリアを訪れているほか、オーストラリアはワーキング・ホリデー協定を最初に締結した国(1980年)であり、現在でも対象国中で高い人気を誇っている。ケアンズやゴールドコーストのサーファーズパラダイスでは、日本人店員や日本人観光客が多数いて、日本語の看板も多く目にする。また、近年、日本ではケアンズを修学旅行先として選ぶ学校もある。だが、増加を続けるオーストラリアの外国人観光客のうち、日本人観光客は2006年9月と2007年9月との比較で10%減少し[9]、また来濠日本人数のピークである96~97年では年間約96万人を数えたが、2010年との比較では最盛期の1/3にまで落ち込んだ[10]。
一方、オーストラリアからも近年、スキー・スノーボード目的の観光客が、日本の北海道のニセコに多く訪れている。北海道の雪質が好まれる他、「地理的にさほど離れていない・時差が少ない・季節の逆を利用して楽しめる」等の点が人気のようである。また、オーストラリア人の日本語学習者も多く、有名な観光地では日本語を話すことができる人や日本に留学したり住んでいたりする人も多くいる。オーストラリア人の日本語学習者は実際数も、総人口に占める日本語学習者の割合もどちらも欧米諸国の中でトップである。ちなみに、日本人がオーストラリア大陸に初上陸した場所はメルボルンであった。このことは、2002年の『第22回全国高等学校クイズ選手権』(日本テレビ)の関東大会第一問でとりあげられた。
日本の調査捕鯨に対して批判的であり、元環境相のイアン・キャンベル(Ian Campbell)とピーター・ギャレットはそれぞれ現在シーシェパードの国際諮問委員とグリーンピースの元理事を務めたことがある[要出典]。
【基本情報】
会計年度 - 7月1日から6月30日
貿易組合 : APEC、WTO、OECD
GDP : 8640億 AUD (2005-2006)
GDP成長率 : 3%
1人あたりGDP : 43,000 AUD
産業 - 農業 (3.4%) 、鉱業 (4.9%) 、工業 (23.2%) 、サービス業 (68.4%)
労働人口 - 1千万人
失業率 - 5.2%
◆貿易
輸出 - 1,270億 AUD
相手国 - 日本、中国、韓国、アメリカ、ニュージーランド
輸入 - 1,495億 AUD
相手国 - アメリカ、中国、日本、ドイツ
ODA出資 : 25億 AUD
【概要】
西洋型混合経済、インフラの多くを国、州などが権利を持つ
公共事業 :
電話 - テルストラ
公共交通(鉄道・バス・フェリーなど)
小売業 - ウールワース、コールス・グループ
自動車 - 乗用車を製造(GMホールデン、フォード、トヨタ・オーストラリア)
農業 - 多くが自給、牛肉(オージー・ビーフ)
穀物 - 小麦、ホップなど
鉱業 - 鉄鉱石、ボーキサイト、チタン、ウラン、金、石炭、オパール、原油、天然ガスなど。アルミニウムの原料であるボーキサイトは、オーストラリアが世界の約27%を占める(2011年)。鉄鉱石やチタンも有名。
観光 - 豊かな自然のため、オーストラリア主産業の一つ。
ギャンブル - 合法、多くの主要都市にカジノがあり、庶民・観光客の娯楽となっている。
航空 - 英語圏最古の航空会社、カンタス など。
教育 - 留学生の受け入れが産業としても顕著。
多くのアメリカ系・日系企業などが進出している。
【世界遺産】
オーストラリア国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が3物件、自然遺産が10物件、複合遺産が4物件の合計18物件ある。自然に関わる世界遺産は、18物件中15物件を占める
【ナショナルカラー】
オーストラリアではゴールドと緑色をナショナルカラーとして1984年4月19日から制定している。そのため、この二色は様々なことに好んで用いられる。例えば、クリケットやラグビー、サッカーのオーストラリア代表ユニフォームにこの二色を採用している。
【祝祭日】
祝日は州毎に定められている。下記の他に競馬の大レース(メルボルンカップ、アデレートカップ、ローンセストンカップ等)や農業ショーの日は都市、地域限定の祝日となることがある。
日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日 New Year's Day
1月26日 オーストラリアの日 Australia Day
イースター 聖金曜日 Good Friday 復活祭前の金曜日
イースター 復活祭 Easter Saturday 西オーストラリア州を除く
イースター 復活祭後の月曜日 Easter Monday 復活祭翌日の月曜日
4月25日 ANZACの日 Anzac Day
6月の第二月曜日 女王の誕生日 Queen's Birthday 西オーストラリア州では移動祝祭日[2]。
不定期※ 労働者の日 Labour Day 州によっては違う
12月25日 クリスマス Christmas Day
12月26日 ボクシングデー Boxing Day 南オーストラリア州ではProclamation Day
【脚注】
^ a b c d IMF Data and Statistics 2012年4月([1])
^ 横山祐典「地球温暖化と海面上昇 -氷床変動・海水準変動・地殻変動ー」/ 日本第四紀学会・町田洋・岩田修二・小野昭編著 『地球史が語る近未来の環境』 東京大学出版会 2007年 50ページ
^ Encyclopedia of Australian Wildlife, Steve Parish Publishing, p.120-123, ISBN 9781740212441
^ Australian Museum. “Megafauna extinction theories - patterns of extinction”. 2010年4月23日閲覧。
^ http://adl.brs.gov.au/forestsaustralia/_pubs/sofr2008reduced.pdf
^ ジャレド・ダイアモンド『文明崩壊』13章「搾取されるオーストラリア」(草思社2005)
^ サイボクハム ぶた博物館 より
^ THE AUSTRALIAN LOCAL GOVERNMENT GUIDE APRIL 2006より。
^ JAMSTV、外国人観光客数、増加 豪ドル高の影響見られず
^ 日豪プレス年表1996年の項。
^ Change of Name - Australia Passport Office
^ NCLS Research: NCLS releases latest estimates of church attendance(英文)
^ APLa オーストラリアの教育
^ オーストラリア教教育ネットワーク:オーストラリアの教育
^ JAMSTV、シドニー人種暴動の記事
^ “オーストラリア人の約1割は人種至上主義者=調査”. ロイター. 2008年9月29日閲覧。
【外部リンク】
政府
オーストラリア連邦政府 (英語)
→ http://www.australia.gov.au/
オーストラリア総督府 (英語)
→ http://www.gg.gov.au/
オーストラリア首相府 (英語)
→ http://www.pm.gov.au/
在日オーストラリア大使館 (日本語)
→ http://australia.or.jp/
日本政府
日本外務省 - オーストラリア (日本語)
→ http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/australia/
在オーストラリア日本国大使館 (日本語)
→ http://www.au.emb-japan.go.jp/
観光
オーストラリア政府観光局 (英語)(日本語)
→ http://www.australia.com/index.aspx
オーストラリアの気候と服装|オーストラリア政府観光局 教育旅行公式サイト(日本語)
→ http://school.australia.jp/about/travel/weather/australia.php
オーストラリアの交通機関と地図|オーストラリア政府観光局 教育旅行公式サイト(日本語)
→ http://school.australia.jp/about/transportation/
修学旅行しおり|オーストラリア政府観光局 教育旅行公式サイト (英語)(日本語)
→ http://school.australia.jp/guide/
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・オーストラリアは正式にはオーストラリア連邦、すなわち、オセアニアに位置する連邦立憲君主制国家であること。
・・・オーストラリアはロシア、カナダ、中国、米国、ブラジルに次ぐ世界で6番目に面積の大きい国で、英連邦加盟国であり、英連邦王国の一国であること。
・・・オーストラリアにとって日本は最大の輸出相手国であり、鉄鉱石、石炭、牛肉などが輸出されていること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・個人的にも1度は行ってみたい国。問題はいつ行くか?来年はニューヨークで、その次はカナダ、その次かな?
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュランレストランのおすすめギフト
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★人は遺伝的に似ている相手を友人に選び、においの遺伝子が特に類似【喜伝会おすすめニュース】
★人は遺伝的に似ている相手を友人に選び、においの遺伝子が特に類似【喜伝会おすすめニュース】
友達は遠い親戚?1%の遺伝子同じ 米研究
2014年07月15日 17:12 発信地:ワシントンD.C./米国
【7月15日 AFP】人は遺伝的に似ている相手を友人に選ぶ傾向があり、友人の輪が5代前の祖先を共有する親戚たちで形成されていると言えるほどだとする研究が、14日の米科学誌「米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)」に発表された。
研究は、膨大な遺伝子情報と交友関係などの情報を共に含む米マサチューセッツ(Massachusetts)州のフラミンガム心臓研究(Framingham Heart Study)のデータを基に行われた。
研究チームは1932人を対象に、友人のペアと知らない人のペアの遺伝情報を比較した。
結果、同じ交友関係の中にいる人は、遺伝子の1%ほどを共有していた。これは近くにいる見知らぬ人同士が共有している遺伝子よりはるかに高い割合で、5代前の先祖を共有する親戚と同程度だという。
「見知らぬ人と比較すると、(友人同士の)類似性の高さは、5代前の先祖を共有する親戚と同レベルだった」と論文は説明している。
1%の共有では少ないと感じられるかもしれないが、論文の共同執筆者で米エール大学(Yale University)のニコラス・クリスタキス(Nicholas Christakis)教授(社会学・進化生物学・医学)は「遺伝学者にとって、これは有意な数値だ」と述べた。
なお、友人同士の間で最も類似していた遺伝子は「におい」をつかさどる部分で、逆に最も異なっていたのはさまざまな疾患への免疫をつかさどる遺伝子だったという。(c)AFP
「遺伝子」を Wikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90
【遺伝子(いでんし)は生物の遺伝情報を担う主要因子であると考えられている。全ての生物でDNAを媒体として、その塩基配列にコードされている。ただし、RNAウイルスではRNA配列にコードされている。
【概念】
もっとも狭義の遺伝子はタンパク質の情報に対応する転写産物 (mRNA) の情報が書き込まれている核酸分子上のある長さをもった特定の領域=構造遺伝子(シストロン)のことをさす。2013年現在での分子生物系分野において遺伝子といった場合は、構造遺伝子のみを指すことが多い。転移RNA (tRNA) やリボソームRNA (rRNA) などの転写産物そのものが機能を持つノンコーディングRNAの情報が書き込まれている部分や、それ自体は転写はされないが転写因子の認識部位となり、転写産物の転写時期と生産量を制御するプロモーターやエンハンサーなどの調節領域を含める場合もある(→オペロン)。ちなみに、語感が似る調節遺伝子とは上記の転写因子のタンパク質をコードしたれっきとした構造遺伝子である。 ある生物種・病原・細胞小器官などにおけるジャンクDNA等も含む広義の遺伝子の総和はゲノムと呼ばれる。ゲノム上の遺伝子の位置を示したものを遺伝子地図や染色体地図と呼ぶ。ただし、ゲノムは真核生物においては=一組の染色体の塩基配列の全てであり、通常、葉緑体やミトコンドリアなどの細胞小器官は別ゲノムとしてあつかう(例えば「ヒトのゲノム」といった場合は、「ヒトミトコンドリアのゲノム」は含まない)。
古典的には遺伝子は、ゲノムもしくは染色体の特定の位置に占める遺伝の単位(→遺伝子座)であり、その位置は変わらず、構造も変化しないと考えられていた。しかしトランスポゾン(可動性遺伝子)が発見され、抗体産生細胞で多種の抗体を作り出すために遺伝子を再編成していることが明らかにされている。他にも遺伝子増幅、染色体削減といったダイナミックな変化や、二つの遺伝子の転写産物がつなぎあわされるトランススプライシングのように遺伝子の概念を広げる現象もある。
集団遺伝学や進化ゲーム理論で用いられる遺伝子概念は自然選択あるいは遺伝的浮動の対象として集団中で頻度を変化させる理論的な存在である。表現型に算術平均的に影響を与えると仮定されている一種の情報であり、これは古典的な遺伝子の概念に近い。文化進化の文脈で用いられるミームは集団遺伝学における遺伝子のアナロジーである。
遺伝子という言葉は、「遺伝する因子」としての本来の意味を超えて遺伝子産物の機能までを含んで用いられる場合があり、混乱を誘発している。後者の典型例としては、遺伝しない遺伝子を使った遺伝子治療などがあげられる。さらに遺伝子やDNAという言葉は、科学的・神秘的といったイメージが先行し、一般社会において生物学的定義から離れた用いられ方がされていることが多い。それらの大半は通俗的な遺伝観を言い換えたものに過ぎない。一般雑誌などでは疑似科学的な用法もしばしば見受けられる。
【機能】
遺伝子はDNAが複製されることによって次世代へと受け継がれる。複製はDNAの二重らせんが解かれて、それぞれの分子鎖に相補的な鎖が新生されることで行われる。
本質的には情報でしかない遺伝子が機能するためには発現される必要がある。発現は、一般に転写と翻訳の過程を経て、遺伝情報(= DNAの塩基配列)がタンパク質などに変換される過程である。こうしてできたタンパク質が、ある場合は直接特定の生体内化学反応に寄与して化学平衡などに変化をもたらすようになり、ある場合は他の遺伝子の発現に影響を与え、その結果形質が表現型として現われてくる。転写はDNAからRNA(mRNAやrRNAなど)に情報が写し取られる現象であり、翻訳はmRNAの情報を基にタンパク質が合成される過程である。この過程はセントラルドグマとも呼ばれる。
【遺伝子の発現】
遺伝子発現に関する多くの知見は真核生物ではなく真正細菌である大腸菌をモデル生物とした実験から得られてきた。
【真核生物の遺伝子の一般的な働き方】
核内では様々なDNA結合特異性を持った転写調節因子の転写調節領域への結合や、DNAのメチル化状態などで遺伝子の活性が制御されている。DNAからRNAポリメラーゼによってRNAへと転写された転写産物はmRNA前駆体と呼ばれる。
これが、5'末端へのキャップ構造の付加やスプライシング、3'末端の切断、ポリA鎖の付加といった作用を受けてmRNAとなる。mRNAは転写の場である核から核膜孔を通過し細胞質へ運ばれる。
細胞質では、キャップ構造を認識する蛋白質や翻訳開始因子との作用によりリボソームがmRNAに結合する。リボソーム上では、コドンに対応したアンチコドンを持ったアミノアシルtRNAがAサイトに結合することで塩基配列からアミノ酸配列への遺伝情報の翻訳が行われる。Pサイトに結合しているペプチジルtRNAから、アミノ酸が連なったポリペプチドがAサイトのtRNAに付加され、これがPサイトに移動することが繰り返される。
翻訳されたアミノ酸配列はその一次構造に依存した立体構造をもつ蛋白質へと折り畳まれる。蛋白質の機能はその立体構造によって規定されており、正常な構造をもつ蛋白質がさらに糖鎖の付加やリン酸化といった翻訳後の修飾をうけて最終的な遺伝子産物となることもある。
【遺伝子研究】
一般に、遺伝子研究とは遺伝学、分子生物学、ゲノミクスなどの研究を指す。集団遺伝学や進化遺伝学は含めないことが多い。
遺伝子研究はメンデル・モーガンの古典遺伝学に始まった。古典遺伝学における遺伝子研究はメンデルの行なったような交雑実験と表現型の観察を中心とし、遺伝子は遺伝情報を担う粒子の概念として扱われた。
分子生物学黎明期では主に大腸菌やファージを用いて、DNAを直接扱う形質転換実験や、DNA塩基配列からの遺伝子発現機構の解析などが行われた。現在では様々なモデル生物に研究対象が拡大している。これは、遺伝子の実体がほとんど全生物において『DNAである』ことによる(DNAを扱えればいかなる生物でも分子生物学的実験は行なえる)。
突然変異の表現型から遺伝子機能を推定する正の遺伝学はマウスなどでは行いづらく、先に遺伝子を同定してから変異体を作成する逆遺伝学という手法が生まれた。逆遺伝学の先にゲノムプロジェクトがあり、さまざまな生物種で進行または終了している。ゲノムプロジェクトによって遺伝子の数を有限に規定することができる。
DNAの構造決定とゲノムプロジェクトは遺伝子研究にパラダイムシフトをもたらした。シーケンシング(塩基配列の解析)技術は2009年現在も飛躍的に進歩し続けており、高速かつ低コストにゲノム全体を網羅的に解析できるようになりつつある。単に塩基配列を知るというレベルではなく、個体差を比較したり、遺伝子の発現パターンをプロファイリングしたりといった、従来は困難と認識されてきた研究も現実的に可能となってきた。in vivoにおける遺伝子の機能、すなわち『遺伝子はどのように生物体で機能しているのか』という問いへの答えが明らかになりつつある。
◆遺伝子操作の概要
遺伝子の機能を調べるにはいくつかのテクニックが必要である。生物体内 (in vivo) における特定の遺伝子はいくつかのコピーが存在するものの、その遺伝子が何を意味しているのか、発現するとどうなるのか、変異が起こればどうなるのかを調べることは困難である。したがって、その遺伝子のみを取り出して、遺伝子の特性を生物体外 (in vitro) で調べる必要がある。それらの過程には
クローニング:扱いやすくするために対象遺伝子を担うDNAの数を増やす
シークエンシング:遺伝子の配列を読む
過剰発現:遺伝子をタンパク質に翻訳し、その機能を理解する
の三段階を経る。クローニングや発現の前には、サブクローニングや発現ベクターへの遺伝子の導入といったプロセスを経ることもある。
◆クローニング
クローニングとは、遺伝子のクローンを作成する実験である。遺伝子のクローンを作成するにはある程度の配列がわかっていることを前提に現在2つの方法が実用化されている。
ゲノムDNAを制限酵素で切断し、サザンブロッティングで目的遺伝子を含む配列を同定する方法
PCR法を用いて目的の遺伝子配列を増幅する方法
遺伝子配列がわからない場合には、目的のタンパク質を対象生物内から精製し、タンパク質N末端配列を決定した後、ミックスプライマー(アミノ酸とその遺伝暗号に対応するパターン全てを含む複数種のプライマー、詳しくは当該記事にて)を用いてクローニングを行なうことができる。
上記いずれのケースにおいても、単一のDNA配列のみを増幅した、あるいは精製したのみではヌクレアーゼによって分解を受けてしまう。したがって、目的DNA配列をクローニングベクターに導入し、大腸菌を用いてベクターを増幅することを含めてクローニングという実験が完結する。
真正細菌は遺伝子に介在配列を持たないためにDNAから遺伝子をクローニングすることが可能だが、真核生物の場合はイントロンをのぞいたエクソン部分のみを抽出する必要がある。これはスプライシング後のmRNAを精製し、逆転写PCR (RT-PCR) を行なうことによってクローニングが可能となる。
◆シークエンシング
詳細は「DNAシークエンシング」を参照
シークエンシングとはDNAの塩基配列の並びを決定する実験を意味する。シークエンシングを行なうには、やはりある程度の配列が判明している必要があるが、クローニングが可能であれば特に問題はない。シークエンシングにはかつてマクサム - ギルバート法が用いられていたが、現在はサンガー - クルソン法(ジデオキシヌクレオチド鎖終結法)の変法である『ダイターミネーターサイクルシークエンシング法』が一般的である。
2009年現在もっとも一般的に使われているシークエンシング技術では、1つのプライマーから1,200塩基対の配列が一回の実験で決定可能である。しかし「次世代型シーケンサー」と総称される高速解読装置が複数のメーカーから発表されており、これらを用いれば従来よりはるかに大量の配列情報を短時間に得ることができる。たとえばアプライドバイオシステムズ社のSolidシステムでは一回の解析で30億塩基対の解読が可能という[1]。
過剰発現
タンパク質を用いた実験を行なうには、
生物内からタンパク質を精製する、
過剰発現系(かじょうはつげんけい)を用いて大腸菌等ベクターの宿主に目的タンパク質を大量に発現させる
という二通りの方法がある。生物内からタンパク質を精製するには、大量のサンプルが必要であり、タンパク質精製のテクニックが必要であるために一般的な技術とは言いがたい。一方過剰発現系を用いれば、誰でも簡単に目的のタンパク質を大量に得ることができる。
最も一般的な過剰発現系には、発現ベクター中の大腸菌のlacZプロモーター配列の下流に、クローニングした遺伝子を導入する方法がある。この方法では、IPTGという物質を用いてlacZプロモーター下流の遺伝子を大腸菌内で発現させることができる。転写されたmRNAはその後、大腸菌のリボソームで翻訳され、大量にタンパク質を生産する。
このようにして生産したタンパク質を用いて、酵素であれば活性を測定したり、DNA結合タンパクであればDNA結合実験を行なったりとタンパク質の実験が可能である。現在、ポストゲノムと言われる分野の主流はこの過剰発現系を用いたものである。しかしながら、大腸菌発現系では多くの問題を抱えており、現在大腸菌以外にも多くの発現宿主が開発されている(真正細菌:細胞外酵素作成型(Bacillus属を用いたもの)真核生物:出芽酵母、動物細胞、ヒト細胞などなど)。
以上のような方法と比較して、要するコスト及び時間を低下させることが可能な、コムギ胚芽を利用した無細胞タンパク質合成系という新たな方法も研究されている。
遺伝子研究の応用
遺伝子導入とは、上記にあげた遺伝子の実験系を用いて目的遺伝子の宿主でない他生物にクローニングしたベクターを導入し、その遺伝子が有効な形質を発現できるように仕向けることである。例えば、特定の除草剤に対して耐性を持つような作物や、霜害を防ぐ糖タンパクを生産できる作物(アイスマイナス)などはその一例である。
しかしながら、導入したベクターが花粉などを通じて拡散し、除草剤耐性を持っていなかった雑草にまでそうした形質が導入される危険性を指摘され、このような遺伝子組み換え実験は厳しく規制された状況である。遺伝子組み換え実験による物理的規制は
P1:一般的な実験室
P2:病原性を扱うような実験室
P3:バイオクリーンルーム(室内に流入する空気は全てHEPAフィルタ(0.22μm方形のフィルター)を通している)
P4:遺伝子組み換え対象生物に触れずに実験できる実験室
というランクが付けられており、危険な遺伝子組み換え実験を行なう場合にはそれ相応の規制のランクの敷かれた実験室で行なうように義務付けられている。
【歴史】
現在の遺伝子の概念はメンデルによって定義される。彼はエンドウ豆のいくつかの表現型に注目した交雑実験を行い、表現形質が分離することを発見する(1865年 →メンデルの法則)。これを説明するために形質を伝える因子たる「遺伝粒子」を考え、これが現在の遺伝子の基となっている。それまで形質は液体のように混じりあっていくと考えられていた。しかし、長らくメンデルの法則は不評で、1900年に再発見されるまで理解されなかった。
細胞学者たちは減数分裂の様子を観察し、対になった染色体が一つずつになり、接合後に再び対を作るという染色体の挙動が、遺伝子のそれと同じであることを発見した(→染色体説)。ショウジョウバエの突然変異を用いた遺伝学的実験によりそれが明らかにされた。
染色体はタンパク質と核酸からできていることが明らかにされたが、当時はタンパク質が遺伝子の正体であると考えられていた。多数の種類があるタンパク質に比べ、核酸はあまりにも多様性が低いと考えられていたためである。実際、100bpのDNAの情報量は約10の60乗 (4100) であるのに対し、100個のアミノ酸で構成される蛋白質の情報量は10の130乗 (20100 = 2100 × 10100) と甚だ差が激しい。
しかし、肺炎双球菌やファージを用いた実験で DNA が遺伝子の正体であることが実証され、そのすぐ後に DNA の構造が解明された。DNA の二重らせん構造は遺伝子の性質と非常によく一致していた。
◆メンデルの法則発見から二重らせん構造発見までの歴史
1865年 グレゴール・ヨハン・メンデル(現在のチェコ)がエンドウ豆の交雑実験の結果を発表。(→メンデルの法則)
1869年 ミーシャーが膿の細胞抽出液からDNAを発見する。
1900年 メンデルの投稿した論文がユーゴー・ド・フリース(オランダ)、カール・エリッヒ・コレンス(ドイツ)、エーリッヒ・フォン・チェルマック(オーストリア)によって再発見される。この再発見者の一人フリースはパンゲン説を推し、細胞内で形質を伝達する物質をパンゲンと仮定する。
1903年 ウォルター・S・サットンが遺伝子が染色体上にあることを提唱した。(→染色体説)
1909年 ヨハンセンはメンデルの指摘した因子をフリークの名づけたパンゲン (pangen) から『gene(遺伝子)』と呼ぶことを提案した。
1910年 トーマス・ハント・モーガンがショウジョウバエの交雑実験を始める。
1921年 DNAのテトラヌクレオチドモデルを解説した論文が発表される(J. Biol Chem. 48:119~125)。当時、遺伝物質は多様性に富んだポリペプチド(タンパク質)であり、テトラヌクレオチドはその保護の役割を果たしていると考えられていた。
1922年 モルガンらのグループによってショウジョウバエの4つの染色体上に座している50個の遺伝子の相対位置が決定され、発表される。
1927年 ミューラーがX線は遺伝子に突然変異を導入することを指摘する。
1934年 カスパーソンがDNAは生体高分子であることを示し、テトラヌクレオチドモデルが誤りであることが証明される。
1935年 マックス・デルブリュックらは、遺伝子は物質的単位であることを提案した。
1941年 ビードルとテータムが『一遺伝子一酵素説』(1つの遺伝子は1つの酵素をコードしている)を発表。
1944年 フレデリック・グリフィスの肺炎双球菌の形質転換実験(グリフィスの実験)を元にした、オズワルド・アベリーらの『DNAが遺伝物質であることの実験的証明』を収めた論文が掲載される(J. Exp. Med. 79:137~158)。この論文はDNA=遺伝物質であることが確実な今、矛盾のないものだが、当時は評価を全く受けなかった(註:この見方は、アヴェリーが属していたロックフェラー研究所およびその周辺での、当初の反響を伝えているに過ぎない。実際には、ジョシュア・レーダーバーグ、ジェームス・ワトソン、マックファーレン・バーネットなど現代遺伝学・分子生物学の元を築いた科学者たちが、「まだ初学者であった頃にアヴェリーらの論文を読んで大きな刺激を受けた」と述べている。ちなみに、ワトソンは彼の著書(ワトソン&ベリー『DNA』)のなかでも、「アヴェリーの実験はハーシーとチェイスの実験が行われる前に既に評価されていた」と重ねて記している。つまり、先を見据えていた科学者の間では正当に評価されていたということである。)
1950年 エルヴィン・シャルガフがペーパークロマトグラフィーを用いて塩基存在比に数学的関連があることを明らかにした(AとT、GとCはそれぞれ数が等しいことを示した)。
1952年 アルフレッド・ハーシーとマーサ・チェイスによる『ハーシーとチェイスの実験』結果が論文に掲載される(J. Gen. Physiol. 36:39~56)。本論文によってファージの遺伝物質がDNAであることが確実視されたと言われる。同年、ロザリンド・フランクリンがDNAが二重らせん構造であることを証明するX線回折像写真を撮影する。
1953年 ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックによってDNAのB型二重らせん構造のモデルが示され、DNAは生体内で『二重らせん構造』をとっていることを示す論文が発表される(Nature 171:737,738)。
◆二重らせん構造発見以降の歴史
1955年 セベロ・オチョアによってポリヌクレオチドホスホリラーゼが発見された(一見遺伝子とは無関係だが遺伝暗号の解明に寄与した重要な酵素である)
1956年 エリオット・ヴォルキンとラザルス・アストラチャンによってDNAからタンパク質への情報のメッセンジャーがRNAである証拠が提出された(mRNAが存在する可能性を示した、このことが確実になったのは5年後、ソル・シュピーゲルマンとベンジャミン・D・ホールらの実験による)
1958年 クリックによってセントラルドグマが提唱された(Symp. Soc. Exp. Biol. 12:138~163)。
1959年 ロバート・ホリーによってtRNAala分子が単離された
1961年 マーシャル・ニーレンバーグとハインリッヒ・マテイによって大腸菌無細胞発現系を用いたポリウラシルからポリフェニルアラニンが合成される実験が行なわれた(遺伝暗号解明への初めての実験)
1964年 ニーレンバーグとフィリップ・レーダーによって遺伝暗号解明に大きな寄与をした『トリプレット結合能測定法』が開発された。ヤノフスキーによって遺伝子がタンパク質をコードしていることが示された(遺伝子タンパク質間の共直線性が示された)
1966年 遺伝暗号の解読が完了した
1970年 ハワード・テミンとデビット・バルチモアがそれぞれある種のウイルスで逆転写反応を見出した(セントラルドグマ概念の訂正)
1977年 遺伝子が介在配列によっていくつかの単位に分断されていることが発見された(不連続遺伝子、イントロンの発見)
1979年 フレデリック・サンガーによってミトコンドリアではことなる遺伝暗号が使用されていることが発見された(非標準コドンの発見)
1981年 トーマス・チェックによって自己スプライシングイントロンが発見された(リボザイムの発見)
【脚注】
^ 森下真一、橋本 真一 「日本オリジナルの遺伝子解析法と次世代シーケンサの出会いは新しい知見をもたらす」Nature 日本版 Advertising Supplement 2007
【参考文献】
『細胞の分子生物学』ニュートンプレス - 詳しく知りたい人向け。
『Lewin 遺伝子』東京化学同人 - 詳しく知りたい人向け。
【外部リンク】
◆遺伝子の部屋(いでんこのへや) - いでんこさんと博士の対話形式で進められる遺伝子についての分りやすい解説。広島大学分子遺伝学研究室内。
→ http://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/smg/education/gene_main.html
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・人は遺伝的に似ている相手を友人に選び、においの遺伝子が特に類似していること。
・・・見知らぬ人と比較すると、(友人同士の)類似性の高さは、5代前の先祖を共有する親戚と同レベルだったこと。
・・・遺伝子は生物の遺伝情報を担う主要因子であると考えられていて、全ての生物でDNAを媒体として、その塩基配列にコードされていること。
・・・遺伝子はDNAが複製されることによって次世代へと受け継がれること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・友人は遺伝的にペアになり、「におい」の遺伝子が特に類似していることを見つけたのはすごい!
・・・やな奴は生理的に「におい」も嫌になる?「におい」の遺伝子はこれから注目される気がする!
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュランレストランのおすすめギフト
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★世界革新的な国ランキング1位スイス、2位英国、日本は21位!【喜伝会おすすめニュース】
★世界革新的な国ランキング1位スイス、2位英国、日本は21位!【喜伝会おすすめニュース】
世界「革新性ランキング」、スイスが4年連続1位
2014年07月20日 18:02 発信地:シドニー/オーストラリア
【7月20日 AFP】国連(UN)の世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organization、WIPO)が先ごろ発表した報告書、「グローバル・イノベーション・インデックス(Global Innovation Index、GII)2014年度版」によると、スイスが世界で最も革新的な国とされた。スイスが1位になったのは4年連続。またサハラ以南のアフリカが「最も発展が著しい地域」とされた。
オーストラリア・シドニー(Sydney)で開催中の20か国・地域(G20)貿易相会合に合わせて公表された報告書は、WIPO、米コーネル大学(Cornell University)、欧州経営大学院(INSEAD、フランス)の研究者が共同でまとめ、毎年公表しているもの。
2014年度版の調査対象は世界143か国。調査は「技術革新の過程に人間が果たす役割」に特に重点を置いて行われ、「高水準の創造性」につながる幅広い支援体制が整備されているとして、スイスのほか英国、スウェーデン、フィンランドが上位に入った。
報告書はまた、新興5か国(BRICS=ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)が先進国に追いつく勢いをみせ、特に中国は総合的な質の指標で高所得国の平均スコアを大きく上回ったとしている。
新たにブルキナファソ、ガンビア、マラウイ、モザンビーク、ルワンダの5か国が、いわゆる「イノベーション学習国(innovation learner、高所得国、中所得国、低所得国の各グループの中で国内総生産(GDP)の水準が他国よりも10%以上高い国)」に仲間入りしたサハラ以南のアフリカは、世界で最もイノベーション学習国が多い地域になった。またこの地域の一角を占めるコートジボワールは調査対象全143か国の中で最も大きく順位を上げた。
このほか報告書は、政府が公共支出を削減したり、企業が新規プロジェクトへの投資に慎重になったりしていることから研究開発費の伸びが鈍化していると指摘。ただし、中国、韓国、インドをはじめとするアジア諸国では今後、こうした活動への支出は増加するとの見通しを示している。(c)AFP
「スイス」を Wikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9
【スイス連邦(スイスれんぽう)、通称スイス】は、ヨーロッパにある連邦共和制国家。永世中立国。
ドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテンシュタインに囲まれた内陸に位置する。国内には多くの国際機関の本部が置かれている。連邦首都はベルン市。主要都市は、チューリッヒ、バーゼル、ジュネーヴ、ローザンヌなど。
【国名】
スイス連邦の正式名称は4種の公用語で定められているが、硬貨や切手などのように4種を併記する余裕がない場合に単独で使用することが許されるラテン語の国名(Helvetia、ヘルヴェティア共和国も参照)が定められている。
ドイツ語名:Schweizerische Eidgenossenschaft
フランス語名:Confédération Suisse
イタリア語名:Confederazione Svizzera
ロマンシュ語名:Confederaziun Svizra
ラテン語名:Confoederatio Helvetica
正式国名と同様に通称も5種類ある。
ドイツ語名:Schweiz(シュヴァイツ)(通常は女性定冠詞を付して“die Schweiz”と表記する)
フランス語名:Suisse(シュイス)
イタリア語名:Svizzera(ズヴィッツェラ)
ロマンシュ語名:Svizra(スヴィツラ)
ラテン語名:Helvetia(ヘルウェティア / ヘルヴェティア)
略称(国名コード ISO 3166-1 alpha-2:ラテン文字2文字による国名コード)は、ラテン語名の頭字語であるCHを用いる。
なお、公用語ではないがスイスドイツ語ではSchwiizerischi Eidgnosseschaft(略称:Schwiiz(シュヴィーツ)[2]という表記になる。ドイツ語での正式名称にある“Eidgenossenschaft”は「誓約者同盟」という意味で、通常の「連邦」(Bund)とは異なる。
公式の英語表記は Swiss Confederation、通称は Switzerland(スウィツァランド) で形容詞はSwiss(スウィス)。
日本語表記はスイス連邦、および、スイス。漢字による当て字では瑞西と表記し、瑞と略す(スウェーデンも瑞典と当て字し瑞と略す)。稀にドイツ語の正式名称から「スイス誓約者同盟」という訳がなされることがある。また、古くはス井ス[3]、スヰス[4]と表記されることもあった。
国名は、スイス建国の中心的役割を果たしたシュヴィーツ州に由来する。“Schwyz”(シュヴィーツ)は、古代ドイツ語で「酪農場」を意味する語が訛ったものだとされる。日本語表記の「スイス」はフランス語名“Suisse”(スュイス)または英語形容詞の“swiss”に由来する。ラテン語名は、古代ローマの支配が及ぶ前からベルン周辺に住んでいたケルト系先住民族の部族名・ヘルウェティイ族に由来する。ドイツ語辞書によると「スイス人」を表す“Schweizer”(男性名詞)/“Schweizerin”(女性名詞)には「熟練乳搾り人」「教会堂番人」「ローマ教皇の近衛兵」、さらに「スイス製チーズ」の意味も含まれる。
【歴史】
国土の大半が山岳地帯であるため、農業や産業が育たない貧しい国だったスイスを支えていたのは「血の輸出」と呼ばれる傭兵派遣であった。
1291年8月1日 - ウリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデンの原始3州が、既得権益であった自由と自治を守るため、誓約同盟(ドイツ語版、英語版)(Eidgenossenschaft)を結成。この日が、スイス建国の日とされている。
1315年 - モルガルテンの戦い(ドイツ語版、英語版)において、農民兵で構成される同盟軍が、ハプスブルク家の精鋭部隊に大勝する。
アッペンツェル戦争(ドイツ語版、英語版)(1401年 - 1429年)
1474年 - ブルゴーニュ戦争(1474年-1477年)
1499年 - シュヴァーベン戦争(ドイツ語版、英語版)で神聖ローマ帝国から実質的に独立。
その後、加盟準州(カントン)を増やしていくが(カントン・アッペンツェル(ドイツ語版、英語版)、カントン・バーゼル(アレマン語版、英語版))、各州間では宗教改革(スイスの宗教改革(英語版))などをめぐって争いが絶えなかった(第1次カッペル戦争(ドイツ語版、英語版)、第2次カッペル戦争(ドイツ語版、英語版))。
1648年 - ヴェストファーレン条約によって正式に神聖ローマ帝国からの独立を達成。
1798年 - フランス総裁政府からの強力な圧力を受け、傀儡国家のヘルヴェティア共和国が成立する。近代憲法に基づく中央集権国家であったが、スイスの国情に合わず1802年に瓦解。
1803年 - ナポレオンの仲裁により従来の盟約者団が復活。
1815年 - ウィーン会議で、国家としての「永世中立国」が認められた[5]。
1847年 - 分離同盟戦争。
1848年 - 連邦憲法を制定したが、国家連合としての性格が強かった。連邦国家体制が確立するのは、1874年の改正連邦憲法以降のことである。
1920年 - 国際連盟に原加盟国として加盟。連盟本部はジュネーヴに設置された。
1939年 から 1945年 - 第二次世界大戦では、フランスの降伏により四方を枢軸国のドイツとイタリアに囲まれながら、アンリ・ギザン将軍の指導のもとでなお武装中立を維持していたが、戦後になって中立違反についての多くの批判を受けることになった。
1945年 - 国際連合が成立。スイスは中立が維持されるという前提での参加を望んでいたが、サンフランシスコ会議には中立であったため参加できず、また連合国も中立という考えを嫌っていた。1946年にスイスは国連に参加しないという書簡を国連総会議長宛に送付した[6]。ただし国連機関の設置や、国連の非軍事組織には参加している。
2002年9月10日 - 国民投票の結果を受けて190番目の国連加盟国となる[7]。
【政治】
新たな連邦憲法が1999年に採択され、2000年1月1日に発効した。
スイスは、連邦国家であり、連邦議会(独: Bundesversammlung、英: Federal Assembly)を最高機関とする議会統治制、つまり立法府が行政府を兼ねる統治形態を執っている。連邦議会は両院制で、直接選挙(比例代表制)で選ばれる200議席の国民議会(独:Nationalrat、英:National Council)と州代表の46議席の全州議会(独:Staenderat、英:Council of States)から構成される二院制である。
立法府が兼ねる連邦政府(内閣)は、連邦議会から選出される7人の連邦参事(閣僚、大臣とは呼ばない)で形成される合議体である。内閣はドイツ語圏の諸国と異なり連邦参事会(独:Bundesrat、英:Federal Council)と呼ばれる。7人の連邦参事(7 Bundesraete)が各省を統括し、その中の1人が連邦参事兼任のまま任期1年の連邦大統領となる。連邦議会の議場と連邦政府の各省庁のオフィスはともにベルンの連邦議会議事堂 Bundeshaus(連邦院とも訳される)の中にある。大統領の権限は儀礼的なものに限られる。
また、連邦参事は、議会の獲得議席数に応じて自動的に割り振られる。そのため、政党は一定の議席を得ている限り、意図的に下野しない限り自動的に連立与党の一員となる(比例代表制であるため、1党による単独過半数は過去に例がない)。マジック・フォーミュラーも参照のこと。
国民の政治参加に関して、国民発議(イニシアティヴ)と国民投票(レファレンダム)という、直接民主制の制度が憲法上認められているのも大きな特徴である。
【議会】
国民議会、全州議会共に任期は4年で、解散はない。
2007年10月21日に行われた総選挙投票率は48.3%。国民議会議員選挙では、移民排斥を主張しているスイス国民党が62議席を獲得し、第1党になった。以下、スイス社会民主党(de)(en)が43議席、自由民主党(急進民主党)が31議席、キリスト教民主人民党が31議席、緑の党が20議席、その他13議席となった。
2011年10月23日に行われた総選挙投票率は49.8%。国民議会議員選挙では、スイス国民党が第1党を維持したが、55議席(-7)と議席を減らした。以下、スイス社会民主党が44議席(+1)、自由民主党が31議席(0)、キリスト教民主人民党が28議席(-3)、緑の党13議席(-7)、自由緑の党12議席(+9)、市民民主党9議席(+9)、その他7議席となった。自由緑の党は緑の党からの、市民民主党は国民党からの離党組による新党で、いずれも離党元の議席を食う躍進となった。
1959年以来の主要4党の獲得議席数は、立法:連邦議会 - スイスの情報参照。
【憲法】
スイス連邦憲法は連邦政府に委任すべき事項を規定している。憲法に規定のない事項については州政府が主権をもつ。例えば参政権の規定は州政府に主権があり、1971年に憲法で婦人参政権が確立したのちも、1990年に至るまでアッペンツェル・アウサーローデン準州では婦人参政権が制限されていた。憲法改正は容易であり、10万人の改正要求があった場合は改正提案に対する国民投票が実施される。憲法改正が多い国で、現行の1999年憲法が施行される前の1874年憲法(旧憲法)は、過去140回以上にもわたる部分改正が行われており、全面改正後の現行憲法(2000年施行)も2003年時点で既に6回改正されている[8]。
【税制】
スイス連邦では、連邦政府、州、市町村の3段階の行政組織が課税権を有している[9]。税率は平均20%[9]。それぞれが独自に税率を設定できるため、個人の税率を低く設定して外国の富裕層の取り込みを図る州もある[9]。
法人税についても優遇措置をとっており、外国から本社をスイスへ移転する企業がある[9]。そのため、OECD(経済協力開発機構)の有害税制リストにリストアップされている[9]。
【軍事・安全保障】
現代におけるスイスは、国軍として約4,000名の職業軍人と約210,000名の予備役から構成されるスイス軍を有し、有事の際は焦土作戦も辞さない毅然とした国家意思を表明しながら永世中立を堅持してきた平和国として知られる。スイスは国際連合平和維持活動(PKO)への参加に積極的で、国外に武装したスイス軍部隊を派兵しているが、決して武力行使をせず、PKOでは武器を用いない人道支援に徹している。
多数の成人男子が予備役もしくは民間防衛隊(民兵)として有事に備えている。平和国家であるスイスではあるが、スイス傭兵の精強さは、ヨーロッパの歴史上、殊に有名である。現在でも、軍事基地が岩山をくりぬいた地下に建設されるなど高度に要塞化されており、国境地帯の橋やトンネルといったインフラには、有事の際に速やかに国境を封鎖する必要が生じた場合に焦土作戦を行うため、解体処分用の爆薬を差し込む準備が整っている。仮に、国境の封鎖に失敗して外国の侵略を受けても、主要な一般道路には戦車の侵入を阻止するための障害物や、トーチカが常設してある。東西冷戦の名残で、2006年までは、家を建てる際には防空壕(核シェルター)の設置が義務づけられていた[10][11]。その数・収容率と強固な構造は他国の防空壕より群を抜いている。古い防空壕は地下倉庫や商店などとしても再利用されている。
スイスは、陸軍と空軍を有するが、他国を攻撃しうる戦力投射能力は有しない。陸軍は船舶部隊(水軍・海軍とも呼ばれる)を有する。船舶部隊は、主に国境をなすレマン湖(ジュネーヴ湖)、国際河川ライン川、コンスタンス湖(ボーデン湖)に配置されている。特に、フランスとの国境にあるバーゼルの街は、別名スイス港とも呼ばれ、石油などを積んだ排水量3000トン未満の船が、オランダのアムステルダム港からドイツとフランスを経由してライン川を遡行して来る。バーゼルは、内陸国であるスイスが、水運を通じて海と繋がる唯一の貿易港となっている。20隻の哨戒艇が主力である船舶部隊は、有事の際にはライン川を遡行する商船を臨検したり、徴用することとなる。
国民皆兵を国是としており、徴兵制度を採用している。20-30歳の男子に兵役の義務があり女子は任意である。スイスの男性の大多数は予備役軍人であるため、各家庭に自動小銃(予備役の将校は自動拳銃も含む)が貸与され、予備役の立場を離れるまで各自で保管している。かつては、東西冷戦下の厳しい国際情勢に即応するため、包装された弾薬と手りゅう弾が貸与され、悪用防止の封印を施した容器に入れて各自が保管していた時期もあった[12]。対戦車兵器や迫撃砲など、より大型の武器は、地区単位で設置されている武器庫に収められ、厳重に管理されている。これらの支給火器が犯罪に用いられることはごく稀であったが、2007年9月からは、予備役に貸与されていた弾薬は回収され、軍が集中管理するようになった。現在、予備役の立場にある国民は自動小銃は持っていても弾薬は持っていない。有事の際は、動員令を受けた予備役に対して速やかに弾薬が貸与される予定である。銃が手軽に手に入る社会であるため、スイスでは自殺にも銃を用いる傾向にある。自殺者の24%から28%が銃で自殺しており、その割合はアメリカ合衆国に次ぐ世界2位で、ヨーロッパの中では最高である。また、特に男性が銃による自殺を選択する傾向があり、銃による自殺者の95%は男性となっている[13]。
第二次世界大戦中のスイス空軍は、1907年のハーグ条約で定められた国際法上の「中立義務」を果たすため、領空を侵犯する航空機があれば、連合国側・枢軸国側を問わず迎撃した。ちなみに、当時のスイス軍の航空機は、一部の国産機を除いてはフランスとドイツの戦闘機を輸入またはライセンス生産したものだった。当時、仮に外国の軍隊がスイスを侵略し、スイスの存立が絶望的となる最終局面に陥った場合は、外国の軍隊がスイスのインフラを強奪する寸前のところで放火や爆破等の焦土作戦を実施し、侵略者に一切の戦利品を与えないように計画していた。その一方で、当時のスイス政府は柔軟な姿勢で外交と通商を展開した。第二次世界大戦においては、「資源を持たないスイスが、資源を持つ国と通商することは生存権の行使であって、中立義務に違反するものではない」と主張して、国民の生活を守るために必要な資源を枢軸国や連合国から輸入し、国益を確保した。
焦土作戦も辞さない悲壮な防衛努力の一方で、外国において武力行使をしない柔軟な外交政策は、現在も変わらない。2008年には、リビアのカダフィ政権(当時)が、スイス人ビジネスマン2人を犯罪の容疑者と決め付けて拘留する事件が発生した。カダフィは、直ちにリビアからスイスへの石油輸出を止め、「スイスは、イスラム教のモスクを破壊する異教徒の国だ」として、スイスに対する「聖戦」を訴えてスイス政府を恫喝した。これに対して、スイス政府は、旅行者に扮した軍人と公安関係者からなる特殊部隊をリビアに派遣し、現地で密かに情報収集を行ったが、この特殊部隊は非武装だった。戦力投射能力のないスイス軍に自国民を救出する術はなく、当時の大統領が自らリビアに赴いてカダフィに謝罪をさせられる屈辱を味わっている。しかし、スイスが欲していた石油は確保された。
東西冷戦の時代には、政府によってスイスの一般家庭に配布された小冊子『民間防衛』の内容からもうかがい知れるようにスイス国民はあまねく民間防衛組織に加入し、有事に備えていた。冷戦の終結後は、民間防衛組織の多くが役割を失って消滅したか、人員や装備を大幅に削減したため、現在のスイスには「民間防衛」が発行された当時のような高度な防衛体制は、もはや存在しない。それでも、政府が食糧を計画的に備蓄し、スイス軍の施設と公立の学校については、核戦争への備えとしてシェルターが常設されている。民間でも、過去には自宅や職場にシェルターを装備する義務があったが、現在では撤廃された。それでも、任意でシェルターを装備している企業や個人が多いことで有名である。
東西冷戦の一時期、スイスは自立能力を高める為に兵器の国産化に取り組んだ。かつては戦車や航空機も国産していたが、開発費用の高騰と技術的課題のため断念した。ピラタス社やエリコン社といったスイスを代表するメーカーは、かつては防衛産業を担っていたが、現在では軍事に関与しない企業に生まれ変わっている。一方で、小火器や装甲車は依然として高い国際競争力を持ち世界中に輸出されている。スイスの銃器メーカーであるシグ社の製品は、日本国にも輸出され、警察庁・都道府県警察、自衛隊、海上保安庁で採用されており、ピラーニャ装甲車などの兵器はアメリカ軍の採用を勝ち取ったことで有名である。
スイスにおける国防の基本戦略は、拒否的抑止力である。敵国にとって、スイスを侵略することによって得られる利益よりも、スイス軍の抵抗や国際社会からの制裁によって生じる損失の方が大きくなる状況をつくり出すことによって、国際紛争を未然に防ぐ戦略である。2002年の国連加盟後も、この基本戦略は変わっていない。
【地方行政区分】
スイス連邦には26のカントン(canton)と呼ばれる州が存在する。そのうち6は準州とよばれ、全州議会の議員定数配分が、通常の州の2名に対し、1名だけとなっている。カントンは、全部で2,889の市町村に分かれている。
【主要都市】
ベルン - スイスの首都。スイス第5の人口を誇る。万国郵便連合(UPU)本部の所在地。旧市街は世界遺産。
チューリッヒ - スイス最大の都市。スイスの金融センターとして発展してきた。国際サッカー連盟(FIFA)の本部もここにある。
ジュネーヴ - スイス第2の都市。国内のフランス語圏最大の都市。WHO世界保健機関 国連欧州本部をはじめ多数の国際機関の本部が置かれている。
バーゼル - スイス第3の都市で、フランスおよびドイツとの国境に面した商業都市。唯一の貿易港として発展。
ローザンヌ - スイス第4の人口を誇る都市。国際オリンピック委員会(IOC)本部やオリンピック博物館の所在地。第一次世界大戦におけるトルコと連合国との講和の地としても有名。
【代表的な観光地】
ツェルマット - マッターホルン、モンテ・ローザの登山拠点。
サンモリッツ
ルツェルン
インターラーケン - ベルナー・オーバーラント(ベルン高地)観光、ユングフラウ登山などへの拠点。
グリンデルワルト - アイガー北壁に面した村。ユングフラウの登山拠点。
マイエンフェルト - ハイジの里として有名。
ルガーノ
【地理】
国土は日本の約一割で、九州より約1500km²(東京23区の2倍程度)大きい。また、日本の内陸県のうち長野県、山梨県、岐阜県、群馬県、栃木県を併せた面積(約41458km²)に相当する。
【経済】
チューリッヒはスイス経済の中枢であり、欧州屈指の金融センターである。
IMFによると、2013年のスイスのGDPは6508億ドルであり、世界第20位である[14]。同年の一人当たりのGDPは81,323ドルであり、世界でもトップクラスの水準である。世界で最も国際競争力の高い国の一つであり、2011年の世界経済フォーラムの研究報告書において、世界第1位の国と評価された[15]。富裕層も非常に多く、9.5%の世帯が金融資産で100万ドル以上を保有しているとされる[16]。主な産業として、金融業(銀行、保険)、観光業、精密機械工業(時計、光学器械)、化学薬品工業が挙げられる。
通貨のスイスフラン(CHF)は、金よりも堅いと言われるほどの世界で最も安定した通貨であり、1870年代の硬貨が未だにデザインも変更されずにそのまま製造され、流通している。国内の物価および賃金水準は高く、国民の貯蓄高も、日本並みに高い。輸入関税率は低く、高級外車などが比較的安く購入できる。スイスの欧州連合(EU)加盟の賛否を問う国民投票において、国民の過半数が反対票を投じる重大な理由はここにある。すなわち、スイス国民にとってEU加盟は何らメリットが見出せないのである。
スイスフランの利子率の低さに目を付け、東中欧を中心に、フラン建ての住宅ローンが多く組まれている。このため、もしスイスフランが不安定となると、他国の家計にパニックを起こすリスクが生じている[9]。
近世に至るまでスイスの主な産業のひとつとして存在したのが傭兵であった。スイスはその地形から農業などの産業を発達させにくかったため、戦力を輸出することで産業不足を補っていた。 現在は戦力の輸出は禁止されているものの、バチカンの傭兵のみは唯一の例外として認められている。
【鉱業】
スイス鉱業は岩塩の採掘のみに頼っている。浅海の堆積物と海水が褶曲、もしくはおしかぶせ断層によって地層中に閉じ込められたことに由来する。採掘量は2002年時点で30万トン。
【銀行業】
スイス銀行と言われる銀行(いわゆる大手プライベートバンク)は顧客の情報の守秘義務に関して国際的に有名で、刑事事件が起こっても原則として顧客の情報は外部に漏らさない。このことからマネーロンダリングの中継地としてしばしばスイス銀行の口座が使われることがある。近年はスイス政府も各国の警察及び金融当局に対して柔軟な対応をしており、犯罪収益金の没収等の処置を行い、当該国に一部返還する動きもある。
【鉄道】
SBB(スイス連邦鉄道、スイス国鉄)が主要幹線を網羅しており、山岳部では、私鉄の登山列車などが運行している。
【航空】
チューリッヒ・ジュネーヴ(ジュネーヴ・コアントラン国際空港)・バーゼル(ユーロエアポート)・ベルン・サメーダン(エンガディン空港)・ルガノなどの各都市に空港がある。日本からの直行便は、スイスインターナショナルエアラインズのチューリッヒ・東京間のみ。チューリッヒ空港では、ドイツ語の案内放送の後、英語で案内放送がある。
【民族】
◆民族構成(スイス)
スイス人 78%
その他 22%
ドイツ語圏は神聖ローマ帝国の流れをくみ、南ドイツやオーストリアと共通のゲルマン系アレマン族(土着ケルト人と混血したうえでの)が多くを占める。フランス語圏は19世紀にフランスから参入したものであり、フランスの、ラテン化されたケルト人にゲルマン人が加わった流れとほぼ共通する。いずれにせよ混成民族であることは全ての欧州国家の例にもれない。
外国人の定住者ないし短期労働者は全人口の2割に及び、2007年には145万人に達した。最も多いのはイタリア295,507人、次にドイツ224,324人となっているが、特に旧ユーゴスラビア諸国出身者は非常に多く、35万人前後にもなる。(セルビア・モンテネグロ196,078人、マケドニア60,509、ボスニア41,654人、クロアチア38,144人)。トルコ人も75,382人と多い。
2004年には、35,700人がスイス国籍を取得した。その半数以上が旧ユーゴスラビア諸国出身者である。スイスは、世界中から多くの難民を受け入れている。
【言語】
[17] スイスでは、各地方の地理的・歴史的な理由から使用言語が分かれているため、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語の4つを公用語と定めている。北部と中部では主にドイツ語が使われている(全人口の64%、右図の黄色)。その多くはアレマン語系のスイスドイツ語と呼ばれる方言であるが、新聞や、テレビ、ラジオのニュース番組ではドイツの標準語である高地ドイツ語が使われる。ただし地方の放送局ではニュースも含めて番組はほとんどスイスドイツ語、全国放送でもなぜかテレビの天気予報だけはスイスドイツ語である。西部ではフランス語が(20%、紫色)、南部ではイタリア語が(6%、緑色)使われている。スイス・フランス語は、標準フランスとほとんど変わりはないが、数の数え方に若干特徴がある(数字の70、80、90をフランスのsoixante-dix、quatre-vingt、quatre-vingt-dixではなくseptante、huitante、nonanteと言う)。イタリア語はロンバルド語の系統に属する西ロンバルド語(イタリア語版、英語版)が混じる。ティチーノ州で使われるロンバルド語系イタリア語はティチーノ語とも呼ばれる。
ロマンシュ語は、南東部にあるグラウビュンデン州のごく一部の人々の間で使われているだけであり、絶滅の危機にある(0.5%、赤色 - 面積は広いが人口は少ない)。ドイツ語圏以外のスイスでは、ドイツ語を学習する場合、普通、標準ドイツ語を学ぶので、かなり差異のあるスイスドイツ語を理解できない。したがって、ドイツ語圏スイス人と非ドイツ語圏スイス人の間で会話する時、ドイツ語圏のスイス人は標準ドイツ語を理解できるものの、会話の上では障害となることが多く、公用語であるフランス語の他に英語を用いることも多くなっている。学校教育において、英語を必修科目とし、母語以外の公用語を選択科目とする学校が増えていることも、若年層における英語の使用に拍車をかけている。その他、移民の出身地域である旧ユーゴスラビアの国々の言語やトルコ語が使われる。
宗教
スイス国民が信仰する宗教は、カトリックが人口の約43%、プロテスタントが約35%と、この2つでほとんど大部分を占める。他には、イスラム教が約4%、正教会が約2%、ヒンドゥー教、仏教、ユダヤ教などが、各1%未満であり、約11%が無宗教となっている。
2009年12月16日、ジュネーヴのイスラム関係者が、モスクの塔(ミナレット)新設禁止に抗議して、欧州人権裁判所に提訴したことが明らかになった。同年11月には、スイス国民投票においてモスク新設は禁止が賛成多数で承認されていた[18]。
【世界遺産】
スイス国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が7件、自然遺産が3件存在する。
【祝祭日】
法定祝祭日
日付 日本語表記 独語表記 仏語表記 英語表記 備考
1月1日 元日 Neujahrstag Jour de l'An New Year's Day
聖金曜日 Karfreitag Vendredi Saint Good Friday 移動祝祭日。復活祭の前日。
復活祭 Ostern Pâques Easter 移動祝祭日。春分後の最初の満月の次の日曜。
復活祭月曜日 Osternmontag Lundi de Pâques Easter Monday 移動祝祭日。
キリスト昇天祭 Auffahrt Ascension Ascension 移動祝祭日。復活祭から数えて40日目。
聖霊降臨祭・五旬節 Pfingsten Pentecôte Whit Suntide 移動祝祭日。復活祭から数えて50日目。
聖霊降臨祭月曜日 Pfingstmontag Lundi de Pentecôte Whit Monday 移動祝祭日。
8月1日 建国記念日 Bundesfeier Fête de la Confédération Confederation Day
12月25日 クリスマス Weihnachtstag Noël Christmas Day
12月26日 ボクシング・デー Stephanstag Saint-Étienne St. Stephen's Day
この他に地域ごとの祝日がある。
【著名な出身者】
ウィリアム・テル - 伝説の英雄
フルドリッヒ・ツヴィングリ - 宗教家
ジャン=ジャック・ルソー - 思想家
フェルディナント・ホドラー - 画家
アンリ・デュナン - 赤十字社の創設者
マルセル・ジュノー - 医師・赤十字国際委員会駐日首席代表・「ヒロシマの恩人」
ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチ - 教育者
カール・グスタフ・ユング - 精神科医
フェルディナン・ド・ソシュール - 言語学者
レオンハルト・オイラー - 数学者
パウル・クレー - 画家
オーギュスト・ピカール - 科学者
アンリ・ギザン - 第二次世界大戦時のスイス軍総司令官
ヨハンナ・シュピーリ(ヨハンナ・スピリ)(Johanna Spyri 1827-1901) - 『アルプスの少女ハイジ』の原作者
ヨハン・ダビット・ウィース - スイスのロビンソンの著者。
デビット・ゾペティ - 作家。『いちげんさん』ですばる文学賞受賞。
マリオ・ボッタ - 建築家
クレイ・レガッツォーニ(Clay Regazzoni 1939-2006) - 元F1ドライバー
ジャン=ピエール・フックス - プロボディビルダー
アンディ・フグ(Andy Hug 1964-2000) - K-1チャンピオン
マルチナ・ヒンギス(Martina Hingis) - 女子プロテニス選手
ロジャー・フェデラー(Roger Federer) - 男子プロテニス選手
スタニスラス・ワウリンカ - 男子プロテニス選手
ファビアン・カンチェラーラ - 自転車プロロードレース選手
ステファン・ランビエール - 男子フィギュアスケート選手
ミリアム・オット(Mirjam Ott) - カーリング選手
デニス・ビールマン - 女子フィギュアスケート選手(ビールマンスピンは彼女に因んで付けられた)
ル・コルビュジエ(Le Corbusier, 1887-1965) - 建築家。10フラン札の顔
アルテュール・オネゲル(Arthur Honegger 1892-1955) - 作曲家。20フラン札の顔
ゾフィー・トイバー=アープ(Sophie Taeuber-Arp 1889-1943) - 抽象画家。ジャン・アルプの妻。50フラン札の顔
アルベルト・ジャコメッティ(Alberto Giacometti 1901-1966) - 彫刻家。100フラン札の顔
シャルル・フェルディナン・ラミューズ(Charles Ferdinand Ramuz 1878-1947) - 作家。200フラン札の顔
ヤーコプ・ブルクハルト(Jacob Burckhardt 1818-1897) - 歴史学者。1000フラン札の顔
フランコ・チェザリーニ - 「アルプスの詩」「青い水平線」などの作曲者
オトマール・シェック(Othmar Schoeck 1886-1957) - 作曲家。
セバスチャン・ブエミ - レーシングドライバー
ロマン・グロージャン - レーシングドライバー(国籍上ではフランス人)
ペーター・ザウバー - ザウバーF1のチームオーナー
ステファン・シャプイサ - サッカー選手
シモーネ・ニグリ=ルーダー - オリエンテーリング選手
アンドレアス・ヘルツォーク - サッカー選手
シモン・アマン - ソルトレークシティ五輪 ノルディック・スキー(ジャンプ)金メダリスト
アイランド - プログレッシヴ・ロック・バンド
H・R・ギーガー - 画家。映画『エイリアン』のデザイナーとして有名
カール・バルト(Karl Barth 1886-1968) - キリスト教神学者
【参考文献】
八木あき子『二十世紀の迷信──理想国家スイス』新潮社、1980年8月。
福原直樹『黒いスイス』新潮社〈新潮新書〉2004年3月。ISBN 4-10-610059-2。
【脚注】
^ a b c d IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([1])
^ 通常は“D′Schwiiz”と表記する。
^ 『國際聯盟年鑑 1929年』 青木節一著 1929年
^ 『國際外交録』 杉村陽太郎著 1933年
^ 長島信之 (2002年6月). “スイスがついに国連加盟へ”. 帝国書院. 2014年1月4日閲覧。
^ 広瀬孝文・ボーチェック・ボレスラフ「永世中立と国際連合 : スイスとオーストリアの国連外交の比較研究」34p
^ アルマンド・モンベリ (2012年3月2日). “10年前、やっと国連加盟したスイス”. swissinfo.ch. 2014年1月4日閲覧。
^ 最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会「硬性憲法としての改正手続に関する基礎的資料」
^ a b c d e f スティーブ・モリヤマ (2008年5月16日). “スイス:“有害税制”の是正に見る永世中立国の岐路”. 日経ビジネスオンライン. 2014年1月4日閲覧。
^ まだスイスだけが作り続ける防空壕
^ 不思議な穴
^ トーマス・ステファンズ (2008年7月22日). “小型兵器の横流しでスイスに調査”. swissinfo.ch. 2014年1月4日閲覧。
^ “痛ましい記録-銃による自殺”. スイス放送協会. (2010年3月22日) 2013年12月30日閲覧。
^ IMF: World Economic Outlook Database
^ 世界経済フォーラム 国際競争力レポート
^ BCG Global Wealth 2012
^ スイス連邦統計局 ©2013 BFS /OFS/UST/SFSO
^ スイスでモスク尖塔の建設を禁止、国民投票で可決 2009年 11月 30日 ロイター
【外部リンク】
◆政府
スイス連邦政府(独、仏、伊、羅、英)
→ http://www.admin.ch/
スイス大統領府(独、仏、伊、羅、英)
→ http://www.admin.ch/br/org/bp/index.html?lang=de
◆日本政府
日本外務省 - スイス(日本語)
→ http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/switzerland/
在スイス日本国大使館(日本語)
→ http://www.ch.emb-japan.go.jp/ryojihan/jp_cons_home.htm
◆観光
スイス政府観光局(日本語)
→ http://www.myswiss.jp/jp.cfm/home/
【外部リンク】
◆エボラ出血熱 - 厚生労働省検疫所
→ http://www.forth.go.jp/useful/infectious/name/name48.html
◆エボラ出血熱 - 国立感染症研究所 感染症情報センター
→ http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g2/k02_32/k02_32.html
【グローバル・イノベーション・インデックス(Global Innovation Index、GII)2014年度版ランキング】
※世界革新的国ランキング
→ http://www.globalinnovationindex.org/content.aspx?page=data-analysis
Rank Country Score Value Percentage Rank
Score View
1 Switzerland 64.8 - 1.00
2 United Kingdom 62.4 - 0.99
3 Sweden 62.3 - 0.99
4 Finland 60.7 - 0.98
5 Netherlands 60.6 - 0.97
6 United States of America 60.1 - 0.96
7 Singapore 59.2 - 0.96
8 Denmark 57.5 - 0.95
9 Luxembourg 56.9 - 0.94
10 Hong Kong (China) 56.8 - 0.94
11 Ireland 56.7 - 0.93
12 Canada 56.1 - 0.92
13 Germany 56.0 - 0.92
14 Norway 55.6 - 0.91
15 Israel 55.5 - 0.90
16 Korea, Rep. 55.3 - 0.89
17 Australia 55.0 - 0.89
18 New Zealand 54.5 - 0.88
19 Iceland 54.1 - 0.87
20 Austria 53.4 - 0.87
21 Japan 52.4 - 0.86
22 France 52.2 - 0.85
23 Belgium 51.7 - 0.85
24 Estonia 51.5 - 0.84
25 Malta 50.4 - 0.83
26 Czech Republic 50.2 - 0.82
27 Spain 49.3 - 0.82
28 Slovenia 47.2 - 0.81
29 China 46.6 - 0.80
30 Cyprus 45.8 - 0.80
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・世界で最も革新的な国はスイス、日本な21位で韓国より下位であること。
・・・スイスはドイツ、フランス、イタリア、オーストリア、リヒテンシュタインに囲まれていること。
・・・スイスの連邦首都はベルン市であること。
・・・現代におけるスイスは、国軍として約4,000名の職業軍人と約210,000名の予備役から構成されるスイス軍を有していること。
・・・スイスでは、2006年までは、家を建てる際には防空壕(核シェルター)の設置が義務づけられていたこと。
・・・スイスでは、各家庭に自動小銃(予備役の将校は自動拳銃も含む)が貸与され、予備役の立場を離れるまで各自で保管している。
・・・スイスでは、自殺者の24%から28%が銃で自殺しており、その割合はアメリカ合衆国に次ぐ世界2位で、ヨーロッパの中では最高で、特に男性が銃による自殺を選択する傾向があり、銃による自殺者の95%は男性となっていること。
・・・スイスはIMFによると、2013年のスイスのGDPは6508億ドルであり、世界第20位であること。
・・・スイスの2013年の一人当たりのGDPは81,323ドルであり、世界でもトップクラスの水準であること。
・・・スイスは世界で最も国際競争力の高い国の一つであり、2011年の世界経済フォーラムの研究報告書において、世界第1位の国と評価されたこと。
・・・スイスは富裕層も非常に多く、9.5%の世帯が金融資産で100万ドル以上を保有しているとされること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・スイスが世界で最も革新的な国とは全く想像していなかった。しかしながら、アーミーナイフで有名なビクトリノックスは個人的にもファンであり、想像力の結集かもしれないと思った!
・・・大金持ちになって、スイスに口座を持ってみたい!
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュラン東京掲載店のおすすめギフト&二つ星レストランのおすすめ格安ディナー
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★世界最高はキャセイパシフィック航空、太平洋横断路線最高は全日空【喜伝会おすすめニュース】
★世界最高はキャセイパシフィック航空、太平洋横断路線最高は全日空【喜伝会おすすめニュース】
「ワールド・エアライン・アワーズ2014」、全日空もランクイン
2014年07月23日 14:26 発信地:その他
【7月23日 Relaxnews】英国に拠点を置く航空関連の調査会社「スカイトラックス(Skytrax)」は1885万人の投票に基づいた2014年版の顧客満足度調査「スカイトラックス・ワールド・エアライン・アワーズ(Skytrax World Airline Awards)」の結果を発表した。ランキングは以下の通り。
■世界最高の航空会社
第1位 キャセイパシフィック航空(Cathay Pacific Airways)
第2位 カタール航空(Qatar Airways)
第3位 シンガポール航空(Singapore Airlines)
第4位 エミレーツ航空(Emirates)
第5位 トルコ航空(Turkish Airlines)
第6位 全日空(All Nippon Airways)
第7位 ガルーダ航空(Garuda Indonesia)
第8位 アシアナ航空(Asiana Airlines)
第9位 エティハド航空(Etihad Airways)
第10位 ルフトハンザ航空(Lufthansa)
■世界最高の格安航空会社
第1位 エアアジア(AirAsia)
第2位 エアアジアX(AirAsia X)
第3位 ノルウェー・エアシャトル(Norwegian Air Shuttle)
第4位 ジェットスター航空(Jetstar Airways)
第5位 インディゴー(IndiGo)
第6位 イージージェット(easyJet)
第7位 ウエストジェット航空(WestJet)
第8位 ヴァージン・アメリカ(Virgin America)
第9位 ジェットスター・アジア航空(Jetstar Asia)
第10位 スクート(Scoot)
■世界最高の客室乗務員
第1位 ガルーダ航空
第2位 キャセイパシフィック航空
第3位 シンガポール航空
第4位 アシアナ航空
第5位 マレーシア航空(Malaysia Airlines)
第6位 カタール航空
第7位 エバー航空(EVA Airways)
第8位 全日空
第9位 タイ航空(Thai Airways)
第10位 海南航空(Hainan Airlines)
世界最高の機内エンターテイメント:エミレーツ航空
客室が清潔なベスト・エアライン:アシアナ航空
ベスト地域航空会社:バンコク・エアウェイズ(Bangkok Airways)
大西洋横断路線のベスト・エアライン:ルフトハンザ航空
太平洋横断路線のベスト・エアライン:全日空
世界最高のファーストクラス客室:シンガポール航空
世界最高のエコノミークラス客室:アシアナ航空
(c)Relaxnews/AFPBB News
「航空会社」をwikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E4%BC%9A%E7%A4%BE
【航空会社(こうくうがいしゃ)】とは、利用者から対価(航空運賃)を徴収して、航空機(主に飛行機)を用いて旅客や貨物を輸送する組織である。エアライン(Airline)とも。
【定義】
日本の航空法第2条では次のように定義されている。
第17項 この法律において「航空運送事業」とは、他人の需要に応じ、航空機を使用して有償で旅客又は貨物を運送する事業をいう。
第18項 この法律において「国際航空運送事業」とは、本邦内の地点と本邦外の地点との間又は本邦外の各地間において行う航空運送事業をいう。
第19項 この法律において「国内定期航空運送事業」とは、本邦内の各地間に路線を定めて一定の日時により航行する航空機により行う航空運送事業をいう。
第20項 この法律において「航空機使用事業」とは、他人の需要に応じ、航空機を使用して有償で旅客又は貨物の運送以外の行為の請負を行う事業をいう。
日本では、主に航空法第2条第18項、第19項に規定する事業を営む会社(事業者)を「航空会社」と呼ぶことが多い。
貨物便を運航している会社には、旅客航空会社の貨物部門、専業の貨物航空会社のほか、DHLやフェデックスといった、世界的な総合物流企業が自社で専用機を飛ばしていることがある。
【歴史】
◆日本
第二次世界大戦前は日本航空輸送や後身の大日本航空、満州航空などの国策航空会社や小規模な航空会社が多数存在したが、ほとんど報道取材や軍隊関係のみで、交通機関としての航空路はほとんど無かったと言われている。
第二次世界大戦後、GHQにより飛行機の生産や運航が禁止され、航空に関する産業はほぼ全滅した。その後講和条約締結前に国内航空運航権を支配しようと連合国の航空会社7社(ノースウエスト航空、パンアメリカン航空、英国海外航空、カナダ太平洋航空、フィリピン航空、民航空運公司)がJDAC(Japan Domestic Airline Company)を設立する動きがあったため、日本政府(航空庁)はカボタージュ(国内運送の自国運送権)を盾に拒否。この主張はGHQに認められ、1951年に旧大日本航空の関係者によって特殊会社としての日本航空が設立されたが、この時点ではまだ日本による運航はできずノースウエスト航空に運航を委託していた。
翌1952年に講和条約を締結して独立を回復すると、日本での飛行機の生産や運航が可能になり、産業としての航空事業が興り始める。
1972年に国(旧運輸省、現国土交通省)の方針によって大手3社 日本航空、全日本空輸、東亜国内航空(現日本航空)の体制(45/47体制)が確立し、日本航空が国際線と国内の幹線、全日空が国内全般、東亜国内航空が国内のローカル路線という枠組み分担が定められた。 しかし1986年に方針の変更で枠組みが廃止され、日本航空以外の社も国際線に参入した。
【航空業界をめぐる近年の動き】
◆世界
◆◆経営危機
過去、湾岸戦争など国際紛争の際には、約3年程度国際航空需要の落ち込みが観察されていた。
1990年代から格安航空会社の勃興や航空自由化によるコスト削減や競争激化を受け大きな再編が起こっていたさなかに、2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件において、定期路線の航空機がハイジャックされて高層ビルなどに突入、自爆テロに使用されたことによるショックは大きく旅客数の低下や保険料、原油価格高騰による燃料費の上昇などもあり、航空業界全体の経営が悪化した。アメリカでは2005年までに大手7社のうち4社が経営破綻した。
各社では人件費の抑制などのコスト削減に努めた、その結果ようやく明るさも見えてきたが、2006年に入り燃料費の高騰、ロンドンにおける航空機テロ未遂事件の発覚等により、再び厳しい局面に立たされている。
日本の航空会社においても同様で、特に長距離の国際路線を有する日本航空グループへの影響は大きく、路線休止等を進めている。
◆◆同盟、アライアンス(航空連合)
上記の事情もあり、世界の航空会社では経営統合や提携など再編に拍車がかかり、現状では次の3グループに集約されつつある。
スターアライアンス
ワンワールド
スカイチーム
◆◆消滅した同盟
ウイングス・アライアンス
◆日本
◆◆経営問題・労使問題
1970年代までの、規制により保護されていた時代の労働側(とりわけ乗員組合)の既得権が尾を引いているのか、鉄道等の他の交通機関と異なり、2006年時点でも労使問題がこじれ、ストライキに突入することが多い。職種等によって組合が分立しているのも、他の業界にはあまり見られないことである。さらに、航空会社を合併しても労働組合はそのまま残る場合もあり、かえって労使関係を複雑にしている。円滑な労使関係の維持確保は日本の航空会社にとって重要な経営問題の一つとなっている。
1997年以降の規制緩和によるコスト削減が影響しているのか、老舗の日本航空(JAL、日航)における経営陣の対立、整備ミス、運航ミスなどが相次いで明らかになっており、国土交通省が何度も検査や注意を行っている。一方、新興のスカイマークにおいても、整備士などの大量退職などで整備ミスなどが何度も発覚し、国土交通省が監査を行っている。
◆◆新幹線、航空会社間同士のとの競合
国内では東京と他の大都市とを結ぶ新幹線との競合が長年の課題であり、近年では東海道新幹線の品川駅開業など、競合する路線との競争がますます激しくなっている。
歴史的に見ると、羽田-東北方面はほとんどの路線で撤退(羽田-仙台等)や縮小(羽田-秋田・山形等)に追い込まれた。残る羽田-大阪、広島、福岡などの西日本方面については、激しい旅客争奪戦を演じている。航空会社では割引運賃を前面に出したり、羽田-大阪間は各社が協力して1時間おきに運航するシャトル便形式の運航を行ったりして新幹線に対抗している。また1994年に関西国際空港が開港し、門限のある伊丹(騒音問題の関係で21:00以降は発着ができない)のカバーを強化すべく遅い時間帯の便を関空へシフトしている。
なお、東北方面で新幹線が強いのは、西日本方面の新幹線は割引切符に消極的なJR東海が所有する東海道新幹線を通るために価格競争力が低いのに対して、東北新幹線はJR東日本だけの所有で割引切符が設定しやすく、航空会社はJR東日本との価格競争を避けているからだと言われている。
鉄道があまり絡まないルートでは羽田~福岡、那覇、千歳間や大阪(伊丹・関空)~千歳、那覇間においてはむしろ航空会社間同士のシェアの奪い合いを繰り広げている。
◆◆新規参入
日本においては、運輸省の指導によるいわゆる45/47体制の下、長らく日本航空、全日本空輸 (全日空、ANA) 、旧:日本エアシステム (JAS、現在は日本航空と合併、1988年までは東亜国内航空(TDA)) の3社体制であり、日本航空は国際線全般と国内幹線、全日空は国内線全般と国際チャーター便、東亜国内航空は国内準幹線とローカル線というすみ分けがあったが、1986年にこの枠組みは崩れて、全日空は国際線定期便に、東亜国内航空は国際線への進出が可能となり、全日空は同年から国際線定期便に進出した。東亜国内航空は国際線定期便を就航させた1988年に日本エアシステムに社名を変更した。その後の全日空は国際線も含めて日本航空とほぼ並ぶ航空会社へ成長したが、日本エアシステムはその後の経営不振で2002年に日本航空への経営統合へ至った。
◆◆新規参入者の消長
航空法の改正により、1997年には航空運賃の設定が一部自由化され、安い運賃を看板にスカイマークエアラインズ(現スカイマーク)や北海道国際航空(現AIRDO)などの新規参入会社が就航したが、既存3社(2002年以降は既存2社)による同額程度の対抗運賃の設定で苦戦を強いられ、北海道国際航空は民事再生法の適用を申請、全日空の支援の下で経営再建し2005年3月に完了した。
他にも新規参入を予定しながら就航できずに消滅した企業も多い。大手2社(日本航空、全日空)の壁は厚く、ほとんどの新規参入の航空会社においてビジネスモデルの確立に苦慮している。
いずれにしても、航空機を始めとした多額の設備投資、乗務員の確保、整備などバックヤード体制の問題、何より最大の市場である羽田空港における発着枠の確保など、大手2社グループに勝るサービスを確立することは容易ではなく、日本で新たに定期航空輸送事業を営むことは、かなり困難であることが伺える。
◆◆マイレージサービスによる囲い込み
航空連合(アライアンス)による航空ネットワークも活用したマイレージサービスの拡充による利用客の囲い込みは、日本航空、全日空においては重要な営業戦略となっている。全日空は1999年からスターアライアンス、日本航空は2007年からワンワールドに加盟し、スカイチームを除く2大連合をカバーしている。日本エアシステムは当時「マイレッジサービス」と呼んでいた。
東アジアでスカイチームに加盟している航空会社は、加盟順に大韓航空(大韓民国)、中国南方航空(中華人民共和国)、チャイナエアライン(中華民国)、マンダリン航空(中華民国)、中国東方航空(中華人民共和国)、上海航空(中華人民共和国)、厦門航空(中華人民共和国)の7社にものぼる。
◆◆航空券の直販(インターネット活用)
かつては国内線では航空会社の電話窓口で予約後、旅行会社窓口にて航空券を購入することが多かったが、インターネットの自社ウェブサイトの機能を拡充し、ウェブページから予約や航空券の購入を可能にして、旅行会社へ支払う販売手数料の節減を進めている。ADSLなどのいわゆるブロードバンドインターネット接続が普及し出した2001年頃から、インターネット予約が拡充されている。国内線については、「国内線ドットコム」のように、全日空と日本航空の共同出資による予約ウェブサイトもある。
【外部リンク】
定期航空協会
→ http://www.teikokyo.gr.jp/
民間航空データベース
→ http://www004.upp.so-net.ne.jp/civil_aviation/index.htm
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・世界最高の航空会社として、キャセイパシフィック航空が選ばれたこと。全日空は6位だったこと。JALは10位に入れなかったこと。
・・・太平洋横断路線最高に全日空が選ばれたこと。
◆喜伝会会長のコメント
・・・私が入社した頃はシンガポール航空が常に1位だったが、今でも3位をキープしているのは素晴らしい。
・・・個人的には両親の実家(松山、酒田)に帰る際、全日空を使用しており、JALカードは持っていない。
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュラン東京掲載店のおすすめギフト&二つ星レストランのおすすめ格安ディナー
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★Cカップの世界初セクサロイドROXXXYが80万円弱で買える!【喜伝会おすすめニュース】
★Cカップの世界初セクサロイドROXXXYが80万円弱で買える!【喜伝会おすすめニュース】
世界初「セックスロボット」が登場、米ラスベガス
2010年01月10日 19:48 発信地:ラスベガス/米国
【1月10日 AFP】「歓楽都市(シンシティ)」として知られる米ラスベガス(Las Vegas)で9日、「セックスロボット」Roxxxy(ロクシー)のお披露目会が開かれた。
Roxxxyは、人工合成皮膚でできた肌を持ち、人工知能を備えた世界初の等身大ガールフレンド・ロボット。ラスベガスで開催中の世界最大のアダルト展示会「AVNアダルト・エンターテインメント・エキスポ(AVN Adult Entertainment Expo)」で、ファンたちの前に登場した。
Roxxxyを開発したトゥルー・コンパニオン(TrueCompanion)社のダグラス・ハインズ(Douglas Hines)氏は、「彼女はそうじ機もかけられないし、料理もできない。けれど、『あっち』の方はほとんど万能」とAFPに語った。
「彼女は個性を持った伴侶です。あなたの声に耳を立て、あなたの話をよく聞く。話しかけてくる。あなたが触れれば感じるし、さらに睡眠もとるんです。われわれは、人間らしさを再現することに力を注いでいます」
■Roxxxyのスペック
Roxxxyは、身長約170センチ(5フィート7インチ)、体重約54キロ(120ポンド)。胸はCカップで、「行為の準備も万端」だとハインズ氏は語る。ハインズ氏は、トゥルー・コンパニオンを創業する前は、米ベル研究所(Bell Laboratories)で人工知能の研究者だった。
また、人間と同様の関節や骨格を持ち、人間と同じような動きができる。しかし、歩くことはできず、手足を独立して動かすこともできない。人工心臓で液体冷却システムを循環させている。
■好みの性格をチョイス
Roxxxyに搭載された性格は5種類。
社交的で大胆なワイルド・ウェンディー(Wild Wendy)や、つつましやかで恥ずかしがりのフリジット・ファラ(Frigid Farrah)、若くて傷つきやすい性格のほか、「強い母親のような配慮を持った」マチュア・マーサ(Mature Martha)、さらに大胆さを追求したS&Mスーザン(S & M Susan)の5つから選ぶ。
■趣味趣向にカスタマイズ、「パーソナリティー」を交換・共有も
人種や髪の色、胸の大きさはカスタマイズすることができ、オンライン注文は「truecompanion.com」から行う。注文の際に、出会い系サイトのように自分の趣味や趣向を詳しく伝える。そうすることで、Roxxxyが購入者の興味や関心を共有するようになるという。ハインズ氏は、「あなたがポルシェ好きなら、彼女もポルシェが好き。あなたがサッカー好きなら、彼女もサッカーが好きなのさ」と語る。
また、インターネットへ無線接続しており、ソフトウェアアップデートやテクニカルサポートを受けることができるほか、Roxxxyはパートナーへメールを送ることもできる。
ハインズ氏によれば、購入者がカスタマイズしたパーソナリティー(人格)は、トゥルー・コンパニオンのウェブサイトを通じて、ほかの購入者たちと共有することができるという。「恋人や妻を他人と交換するようなもの。ただし実物を交換するのではなく、オンラインでパーソナリティーだけを交換するのだ」
Roxxxyの価格は7000~9000ドル(約65~84万円)。価格は機能によって異なる。欧州と米国市場での販売を予定しており、いずれは世界展開したいという。現在は男性版セックスロボット「ロッキー(Rocky)」を開発中だそうだ。(c)AFP/Glenn Chapman
「セクサロイド」を Wikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90
【セクサロイド (sexaroid)】 は、様々なSF作品に登場するアンドロイドやロボットのうち、人間とのセックス機能を付加、もしくはセックス機能に特化されている者を指す呼称の一つで、セックスとアンドロイドを併せた造語である。この呼称を用いた作品としては、松本零士のSFスパイ漫画『セクサロイド』(1968-1970年)が知られている。
【定義】
大半の者はガイノイドの範疇に含まれる女性型であり、情報伝達の際には高精度の自我プログラムによって感情を表したり、セックスの際には人間女性と同等かそれ以上の感触を持つ表皮や性器、生殖器によって性的な反応や愛撫を返しながら、人間男性の嗜好に応じた性愛を満たすことを用途としている。なお、表皮や性器や生殖器は人間女性におけるその感触を模しただけのものであるため、セックス中の人間男性は避妊を気にする必要もなく、性欲の赴くままの膣内射精が可能である。
作品によっては性器や生殖器に人間女性と同様の生殖機能を搭載されて妊娠や出産すら行えるタイプも登場する。また、人間女性の性愛を満たす用途でのセックスが可能な男性型や、さらには両性具有型が登場する場合もある。
【登場作品・呼称の使用例など】
松本作品では『セクサロイド』以外でもアニメ作品『銀河鉄道物語』に「ユキ」という名のセクサロイドが登場するが、あくまで医療用アンドロイドという役割であり、上記のような「性愛用途向けアンドロイド」としての描写はない。
松本作品以外でも「セクサロイド」の呼称は使用されており、SF小説では大原まり子の『イル&クラムジー』シリーズ(全5巻、徳間書店、1986年 - 1991年)において、主人公イルの相棒・クラムジーが「史上最高の両性具有セクサロイド」として登場する。なお、この「史上最高の両性具有セクサロイド」というフレーズは、三省堂『新明解国語辞典』第4版(1989年)にも「具有」という語の使用例として使われている[1]。
アニメではOVA『バブルガムクライシス』(1987年 - 1991年)PART5とPART6に、「セクサロイドブーマ」が登場。高精度の自我プログラムを搭載された人間そっくりの美少女達であり、本来は人間男性の性欲の捌け口として扱われていたブーマ(作中でのアンドロイドの呼称)という設定である。
楽曲では、戸川純(「戸川純とヤプーズ」名義)の曲で「バーバラ・セクサロイド」(1987年)がある。プロモーションビデオの映像はスパイ映画『007シリーズ』のアバンタイトル映像を模したものとなっており、歌詞はセックス機能を持つ女スパイのアンドロイド・バーバラを歌ったものである。
「セクサロイド」という単語は21世紀に入っても使用されており、女優・グラビアアイドル吉田由莉のDVD作品(2005年)でもタイトルとして使われている。
【類似の呼称・概念】
類似の呼称としてセクサドール (sexadoll) があり、この呼称を用いた作品としては石ノ森章太郎の『セクサドール』がある。こちらは人形の意味を持つ「ドール」を冠しているように自我プログラムを制限され、人間男性の性欲の捌け口として粗末に扱われるガイノイドの蔑称であることが多い。このほか、眉村卓の小説『わがセクソイド』では、セクソイドという呼称が用いられている。なお、セクソイドの呼称は平井和正のSF小説『アンドロイドお雪』でも用いられており、主人公が手に入れるお雪という非合法のアンドロイドには、‘セクソイド・アンドロイド’という呼称を用いている。
またアダルトアニメ『人工少女 ~変身セックスアンドロイド~』ではセクサノイドという呼称が使われている。
セクサロイドという呼称は、SF作品や性描写のあるアダルト作品を中心として様々なフィクションに登場する「人間とのセックスが可能なアンドロイド」や「性愛用途向けアンドロイド」の呼称の一つであり、上記のように作品によって独自の呼称を用いていることも少なくない。
【脚注】
^ 「史上最高の両性具有セクサロイド」の正体
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・米ラスベガス(Las Vegas)で9日、「セックスロボット」Roxxxy(ロクシー)のお披露目会が開かれたこと。
・・・Roxxxyは、人工合成皮膚でできた肌を持ち、人工知能を備えた世界初の等身大ガールフレンド・ロボットであること。
・・・Roxxxyは、身長約170センチ(5フィート7インチ)、体重約54キロ、胸はCカップで、「行為の準備も万端」であること。
・・・Roxxxyに搭載された性格は5種類あること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・昔のSFが今では現実的になってきた。女性版セクサロイドが80万円なら買い手も集まるような気がする!1日トライアルがあれば、是非、試してみたい!
・・・男性版セクサロイドの方が、売れたりして.....
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュランレストランのおすすめギフト
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★日本建築学会賞作品賞受賞者石上純也のシドニー巨大公共アート作品【喜伝会おすすめニュース】
★日本建築学会賞作品賞受賞者石上純也のシドニー巨大公共アート作品【喜伝会おすすめニュース】
日本人作の巨大公共アート、豪シドニーで賛否両論
2014年07月29日 17:06 発信地:シドニー/オーストラリア
【7月29日 AFP】オーストラリア・シドニー(Sydney)で29日、同市の目抜き通りへの設置が計画されている日本人建築家の巨大パブリックアート作品が発表された。だが、作品が同市の評判を上げるだろうとの声が上がる一方で、「ばかばかしい」との批判も上がっており、作品の評価は真っ二つに分かれている。
東京を拠点に活動する建築家の石上純也(Junya Ishigami)氏がデザインを担当する高さ50メートルの鋼鉄製のアート作品「クラウド・アーチ(Cloud Arch)」は、同市中心部のビジネス地区や街路、公園の美化計画の一環として、ジョージ通り(George Street)をまたぐように設置される予定。
ほかにもエジプト出身の芸術家ハニー・アルマニアス(Hany Armanious)氏が手がける高さ14メートル近い巨大なミルク箱のようなパビリオンや、英国の著名な芸術家トレイシー・エミン(Tracey Emin)氏による鳥をモチーフにしたブロンズ製のインスタレーション作品の設置も発表された。プロジェクトの予算総額は930万豪ドル(約8億9000万円)ほどになるという。
だが、「クラウド・アーチ」のデザインについては誰もが納得しているわけではない。鋼板を二つの方向に曲がりくねらせながら細く延ばしたようなその外観は、ジェットコースターのコースや、糸ようじ、さらにはスパゲティの麺など、さまざまなものに例えられている。
マイクロブログのツイッター(Twitter)上では、「市中心部に新しく設置される作品は、とんでもなくばかばかしい。市が選んだ最高のものがあれか?」との投稿や、アルマニアス氏の作品について「あの『ミルク箱』は全く滑稽だ」とのコメントもみられた。
地元紙シドニーデーリーテレグラフ(Sydney Daily Telegraph)は、同市のクローバー・ムーア(Clover Moore)市長について、「クローバーの頭はクラウド(雲)の中にあるのか?」と問いかけた。また同紙のウェブサイトで実施されたアンケートでは、3分の2近くがこのプロジェクトは金の無駄と回答した。
だが、この野心的なプロジェクトは賛同者も勝ち得ている。同紙のウェブサイト上では、「強欲な開発業者のせいでどんどん醜くなっていくこの街に、ようやく面白くて興味深いことが起きる」「素晴らしい試みだと思う。良くやった、クローバー!」といった読者からの投稿があった。
一方のムーア市長も、一連の作品は市中心部の風景を変え、国際的な注目をシドニーに引き寄せるだろうと話している。
世界25か国、700近い応募作品の中から選ばれた3作品は、2017年から設置が始まる予定。(c)AFP
「石上純也」をwikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%B8%8A%E7%B4%94%E4%B9%9F
【石上 純也(いしがみ じゅんや、Junya Ishigami、 1974年(昭和49年) - )】は日本の建築家。(株)石上純也建築設計事務所主宰。日本建築学会賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ金獅子賞など多数受賞。
【略歴】
神奈川県生まれ。
1993年 神奈川県立厚木高校卒業。
1997年 武蔵工業大学卒業。
2000年 東京芸術大学大学院修士課程修了。
2000年 (株)妹島和世建築設計事務所入所。
2004年 (株)石上純也建築設計事務所設立。
2010年 東北大学大学院非常勤講師
【受賞歴】
2004年 住宅コンペ「つくばスタイル」 優秀賞
2005年 SD Review SD賞
2005年 キリンアートプロジェクト2005 キリン賞
2008年 第1回六花の森Tea House Competition 優秀賞
2009年 日本建築学会賞 作品賞 - 神奈川工科大学KAIT工房
2010年 イタリアの旗 イタリアヴェネツィア・ビエンナーレ第12回国際建築展 金獅子賞 - アーキテクチャー・アズ・エア
【主な作品】
2005年 ミラノサローネ「レクサス展の会場構成」
2005年 TABLE
2005年 レストランのためのテーブル
2005年 low chair - 発泡スチロールのいす
2005年 round table
2007年 四角いふうせん
2007年 リトルガーデン
2007年 神奈川工科大学KAIT工房
2010年 アーキテクチャー・アズ・エア
ロシア モスクワ 科学技術博物館 改修工事
台湾の金門港フェリーターミナル設計コンペに勝利
【展覧会】
2005年 ミラノサローネ「LEXUS L-finesse」展
2007年 東京都現代美術館 space for your future 展「四角いふうせん」
2007年 箱展「リトルガーデン」
2008年 イタリアの旗 イタリアヴェネチア・ビエンナーレ第11回国際建築展 日本館展示、2008年9月14日~11月23日
2010年 資生堂ギャラリー 石上純也展「建築はどこまで小さく、あるいは、どこまで大きくひろがっていくのだろうか?」
2010年 イタリアの旗 イタリアヴェネチア・ビエンナーレ第12回国際建築展
2010年 豊田市美術館 Another scale of architecture 展
2010年 TOTOギャラリー・間 「Global ENDS」展、12月~2011年2月
2011年 東京都現代美術館 「建築、アートがつくりだす新しい環境-これからの"感じ"」展 「ガラスのシャボン玉」
【著書】
◆単著
「ちいさな図版のまとまりから建築について考えたこと」INAX出版、初版2008年9月10日
「建築のあたらしい大きさ」青幻舎出版 初版 2010年12月27日
【外部リンク】
石上純也建築設計事務所
→ http://school.australia.jp/guide/
ハーバード大学での講義
→ http://school.australia.jp/guide/
日本建築学会賞
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%B3%9E
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・日本建築学会賞作品賞受賞者石上純也のシドニー巨大公共アート作品(高さ50メートルの鋼鉄製のアート作品「クラウド・アーチ(Cloud Arch)」)を発表したこと。
・・・シドニー市長によれば、世界25か国、700近い応募作品の中から選ばれた3作品は、2017年から設置が始まる予定であること。
・・・日本建築学会賞には大賞と作品賞があること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・建築家になりたかった時期がある。未だに素敵な職業だと思う。何かを創造する、その中でも建物が一番楽しみがいがあると思う!
・・・自然の中での簡易な家の作り方を勉強し、1度住んでみたい!
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュランレストランのおすすめギフト
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★折り紙の科学・数学・教育国際会議@東大で新型ロボットお披露目【喜伝会おすすめニュース】
★折り紙の科学・数学・教育国際会議@東大で新型ロボットお披露目【喜伝会おすすめニュース】
折り紙のように変形し歩くロボット、米チームが開発
2014年08月08日 10:23 発信地:ワシントンD.C./米国
【8月8日 AFP】平らな1枚の紙のように地面に横たわった状態から、まるで生きているかのように起き上がり、折り紙アートを思わせる動きで変形して、這うように歩き出す──こんな新型ロボットを、米ハーバード大学(Harvard University)などの研究チームが7日、発表した。将来的に、宇宙探査や建物崩壊現場での捜索活動、組み立てラインの製造速度の高速かなどに貢献することが期待されるという。
米科学誌サイエンス(Science)に掲載された報告によると、製品化にはまだ何年もかかる見通しだが、最新の技術進歩によって、個人向けにカスタマイズされたロボット分野の新境地が開けたという。
ハーバード大のビース研究所(Wyss Institute for Biologically Inspired Engineering)と工学・応用科学科(School of Engineering and Applied Sciences、SEAS)に所属する研究者、サム・フェルトン(Sam Felton)氏によると、このロボットの材料費はわずか100ドル(約1万円)と安価な上に、ある作業から別の作業を実行するように簡単にプログラムを変更することができる。
ロボットは紙を含む複数の層が重なってできており、中間の銅でできた層はエッチング(薄膜の一部を除去する方法)で配線が作られている。また外側の層は、温めると折り曲がる形状記憶ポリマーでできている。ひとりでに組み上がる家具や被災地用シェルターへの応用も考えられるという。
ロボットは、今月10~13日に東京で開催される「第6回折り紙の科学・数学・教育国際会議(International Meeting of Origami Science, Mathematics and Education)」で披露される予定だ。(c)AFP/Kerry SHERIDAN
「折り紙」を Wikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%B4%99
【折り紙(おりがみ、折紙)】とは、紙を折って動植物や生活道具などの形を作る日本伝統の遊び。また、折り上げられた作品そのものや、折り紙用に作られた正方形の専用紙のことも指す。
近年では折り紙の芸術的側面が再評価され、昔にはなかった複雑で優れた作品が生み出され、各国に伝承する折り方に加えて、新しい折り方も考案され続けている(各種の折り方は伝承折り紙の一覧を参照)。
また、折り紙の持つ幾何学的な性質から、数学の一分野としても研究されている。
【概要】
古くは千代紙(ちよがみ)と呼ばれる彩色豊かな和紙を使用した。この為、折り紙の紙を千代紙という場合もある。また、近年では伝統工芸品としても千代紙が販売されている。
現在の折り紙は、多くの場合、使用する紙は一枚で、はさみや糊などは使用しないが、2枚の紙を使うもの(例: 手裏剣)やはさみで切り込みを入れるものもある。また、複雑な作品や折り目がつきにくい場合などにはヘラを用いることもある。
折鶴(下は同じ大きさの紙)
緻密に、折ったり、折り目の間の空間に折り目の一端を挟み込むなどして、形を作り上げていく。折り続けていくため、折り始める前の紙の大きさに比べ、出来上がった形はかなり小さなものになることもある。
代表的な折り紙には、鶴(折鶴、連鶴)、風船、紙飛行機、手裏剣、兜、奴さんなどがある。ヨーロッパでは、スペイン語でパハリータ、フランス語でココットと呼ばれる小鳥(または鶏)の形をした折り紙が代表的である。また、洋食のときに折られているナプキンも、広義の折り紙の一種である。
【折り紙の種類】
◆不切正方形一枚折り
「ふせつせいほうけいいちまいおり」と読む。折り紙のうち、はさみを使用せず、正方形の紙一枚だけを用いた折り紙をこう呼ぶ。
原理主義的な折り紙であり、この折り紙を好む人は多いようである。
◆複合折り紙
対象をいくつかの部分に分けて折り、それを組み合わせて作品を作る折り方。伝承的なものでは、『奴さん』と『袴』を組み合わせたもの。紙に切り込みを入れなくても比較的簡単に複雑な形を表現でき、また色違いの紙を使うことでカラフルな作品に仕上げることもできる。組み立てる際に糊や針金などを使う場合がある。
◆切り込み折り紙
紙に切り込みを入れてカドの数を増やしたり、一部を切り取ったりすることによって複雑な形を折りやすくする折り方。折り紙愛好者からは邪道扱いされることも多いが、「不切正方形一枚折りにこだわって折り方が複雑になりすぎるより良い」という意見もある。『秘伝千羽鶴折型』に見られるようなつなぎ折り鶴は、はさみを利用して作る。
◆ユニット折り紙
何枚もの紙を同じ形に折って、それらを組み合わせ、一つの作品を作りあげる折り紙作品をユニット折り紙と呼ぶ。ユニット折り紙の対象には対称性の高い多面体(一般に「くすだま」と呼ばれるものなど)、箱などが多い。枚数としては2枚から数十枚、多いものでは1万枚以上もの紙を組み合わせることがある。ユニットを組み合わせるときには、紙の摩擦のみで全体を支えるものが理想であるが、場合により糊付けや糸で綴じるケースもある。ユニット折り紙作家としては、笠原邦彦、川村みゆき、布施知子などが有名。類似のものに、折り紙細工がある。伝承の「手裏剣」もまたユニット折り紙の一つである。
◆仕掛け折り紙
上記の折り紙に加えて、動かせる玩具として作られたもの。古くは『カメラ』(シャッターが開く)や『羽ばたく鳥』(首としっぽを持って羽根を動かせる)など。近年には神谷哲史の『黒い森の魔女』(魔女<=>ドラゴンに変身する)などの複雑なものもある。
【基本形】
折り紙には、基本形というものがいくつかある。例えば、鶴の基本形は4つのとがった「カド」を持っており、動物を折る場合ならこれらを頭や足に当てることで創作が容易になる。以下に、その代表的なものを記述する。
◆鶴の基本形
伝承作品の折り鶴を作る途中までの形で止めたもの。
◆あやめの基本形
伝承作品のあやめを作る途中までの形で止めたもの。かえるの基本形ともいう。
◆さかなの基本形
さかなを作る途中の形で止めたもの。
◆とびらの基本形
折り紙を、長方形になるように半分に折ってから、「とびら」の形にしたもの。ユニット折り紙のユニットを折る際にも使用される。
【用紙】
一般的には折り紙専用の正方形の紙を使う。しかし、作品によっては長方形(主に辺の比が1:√2のもの)その他の紙を使う場合もある。新聞紙などを用いる作品(帽子、ミット、紙鉄砲など)もある。紙幣を折り紙の素材とし、人物などの図柄を完成作品のデザインの一部に取り込むような試みさえある。五角形や六角形や八角形など多角形の特殊な紙を用いる作品もあるが、こうした場合は自分で必要に応じ正方形の紙から切り出すとよい。
通常店でもっとも普通に売られている折り紙は15cm角であるが、それ以下・それ以上(5cm角、7.5cm角、24cm角、35cm角等)の折り紙も市販されている。また、稀ではあるが円形の折り紙なども存在する。彩色に関しても、両面カラーのもの、透明なもの、グラデーションや水玉など特殊な模様の入ったもの、表面が2等分や4等分に色分けされているものなどがあり、現在1000種以上の折り紙用紙が入手可能といわれている。
複雑な作品を折る場合には、金属箔を利用したホイル紙や、薄い和紙(破れにくい)の裏に金属箔(例えばアルミホイル。形が崩れにくくなる)を裏打ちした自作の用紙が用いられることが多い。
展示用の作品には、見栄えの関係で選定した洋紙や和紙を正方形(あるいは作品に応じた形)に裁断して使うことが多い。厚手の紙(洋紙など)を随時、適度に湿らせてから折る、ウェットフォールディングという技法も使われる。この技法を用いると、厚い紙を簡単に折ったり、皺を大幅に減らすことができる。また、曲がった形を固定したり、紙を"伸ばして"(歪ませて)折ることもできる。
周りに正方形の紙がなくとも、例えば目の前にあるいらない書類などを工夫して正方形に整えれば、予め用紙を用意してなくとも折り紙を十分に楽しむことが出来る。
市販のものは単色のほか模様入りのものもある。
【折り図】
折り紙の折り方を人に伝えるため、その工程を絵(しばしば写真)で示す折り図が存在する。折り図では、慣例的に、山折り線を一点鎖線(「―・―・―・―・―」)、谷折り線を破線(「― ― ― ― ―」)で表すことが多い。また、理解を容易にするため文章が添えられることも多い。
【主な折り方】
折り紙では、基本的な折り方に以下がある。
山折り
谷折り
中割り折り
かぶせ折り
またその他にも、特別な折り方がたくさんある。
蛇腹折り
ミウラ折り
平織り
ぜんまい折り
【歴史】
折り紙の起源は明らかになっていない。中国起源説、日本起源説、スペイン起源説等があるが、いずれも推測の域を出ない。中国起源説は製紙の起源が中国であることから、折り紙の起源も中国であろうとの説で根拠は乏しい。日本の折り紙は下記のように他から伝わったものではなく独自に発達したもののようである。19世紀にはヨーロッパにも独立した折り紙の伝統があり、日本の開国と共に両者が融合した。現在では日本語の「折り紙」という言葉が世界に浸透しており、欧米をはじめ多くの国で「origami」という言葉が通用する。現代の折り紙は日本やヨーロッパを起源とするものである。
◆日本
折り紙に適した曲げやすく丈夫な和紙が日本では古くから生産されていたが、江戸時代になると各藩が産業振興の一つとして和紙の生産にも力をいれたので和紙の生産量が増え安価になった、このため一般庶民の生活の中でも多くの和紙が使われるようになり折り紙の発展に寄与した。
日本の折り紙は大きく2種類に分けることができる。一般に知られている折り鶴などの折り紙は遊戯折り紙と呼ばれ、熨斗などの折り紙は儀礼折り紙(または礼法折り紙)と呼ばれる。
平安時代の『清輔朝臣集』(藤原清輔)にカエルの折り紙について記述されている。江戸時代において、平織りの木綿の反物が庶民にまで普及し、手拭が日常的に使われるようになると、ただ単に折りたたんで収納するのではなく、折り紙のように奴(やっこ)やカエルを模しての折り方が工夫され、日常の家事仕事に彩りを加えるようになった。その後、遊びや趣味として「折り手拭」という技法になり、中でも財布は折りたたんだ手拭で作ったもので代用する人も多かった。
【儀礼折り紙】
文献で確認できる限り、1680年(延宝8年)に井原西鶴が「一昼夜独吟四千句」の中の一句「廬斉が夢の蝶はおりすえ」に詠んだ、雄蝶・雌蝶が最古の記録である。雄蝶・雌蝶は銚子の口に付けるもので、銚子の包みが様式化したものである。また、今日見られる熨斗も、熨斗鮑の包みが様式化したもので、儀礼折り紙の一例である。
儀礼折り紙は武家の礼法に含まれるもので、1764年(明和元年)に伊勢貞丈が著した『包之記』に
右の折形どもは、京都将軍の御代に用いられし折形也
— 包之記
という記述があるから、足利義満の時代、小笠原氏・伊勢氏・今川氏を中心に整えられたと考えられる。
【遊戯折り紙】
井原西鶴の『好色一代男』(1682年(天和2年))に
或時はおり居をあそばし、比翼の鳥のかたちは是ぞと、給はりける。花つくりて、梢にとりつけ、連理は是、我にとらすると、よろづにつけて此事をのみ忘れず
— 好色一代男
とあるのが、最も古い記録である。
1797年(寛政9年)に出版された『秘傳千羽鶴折形』は、49種の折鶴を紹介しており、明らかに大人向けに書かれており、当時から子供だけでなく大人にも折り紙を楽しむ人がいたことが分かる。これが現存する世界最古の折り紙の文献とされている。
他に『嬉遊笑覧』、『折形仮名手本忠臣蔵』などがあり当時約70種程度の折り紙があったことがうかがえる。
現存する折り紙でもっとも古いものとしては、森脇家旧蔵の作品群がある。これには儀礼折り紙と遊戯折り紙の両方が含まれているが、遊戯折り紙については、19世紀前半に折られたものと推定されている。
【ヨーロッパの折り紙】
ドイツのゲルマン国立博物館(Germanisches Nationalmuseum)およびザクセンフォークアート美術館(ザクセン民芸博物館、Museum für Sächsische Volkskunst)に、19世紀前半に折られたものと推定されている作品群が所蔵されている。
ヨーロッパの折り紙は、フリードリヒ・フレーベルの幼児教育法に取り入れられ、日本の開国にともない日本に伝わった。
ヨーロッパの伝承作品として代表的なものに、パハリータ(ココット)、帆掛船(だまし船)、風船、紙飛行機(ダーツ)などが挙げられる。
【近代・現代の折り紙】
1950年代には、日本の吉澤章、高濱利恵、イギリスのロバート・ハービン、アメリカのリリアン・オッペンハイマー、サミュエル・ランドレットらを中心とする国際的な折り紙サークルが形成され、折り紙が世界的に普及した。
1983年(昭和58年)に発売となった、『ビバ!おりがみ』(前川淳・笠原邦彦 著、ISBN 4387891165)、および1989年(平成元年)に発売となったFolding the Universe(ピーター・エンゲル著)が皮切りとなり、近年複雑な作品も作られるようになった。前川淳によって創始された「折り紙設計」(これは、目的とする形状から折り方を求めるという、数理的には逆問題を解くことに相当する)の技法は特に大きな影響を与えており、これにより初めて複雑な作品を合理的にデザインできるようになった。
現在日本国内では日本折紙協会・日本折紙学会の両団体が存在する他、アメリカ・イギリスなど各国にも折り紙団体が結成されており、愛好者間の交流を深めている。インターネットの普及などにもよって情報伝達の速度はいっそう上昇し、以前では考えられなかった速度で技術開発が進められるようになっている。
【商業玩具化】
ビー玉に対するビーダマン、けん玉に対するデジケン、ベーゴマに対するキャラコバッチ等と同様に、伝統玩具を商業玩具とする手法は折り紙に対しても実行された。タカラトミーからはオリガミウォーズ、コナミからはオリグライドが発売されている。折紙戦士という漫画作品が台湾でかかれ、これを原作にアニメも製作された。
【折紙の数学と応用】
折り紙の応用、または研究にはいくつもの数学的課題が含まれている。例えば、展開図を二次元の作品へと平らに折りたためるかどうかの問題(flat-foldability)はそういった数学的課題のうちの一つである。
平らな紙は表面のどの点においてもガウス曲率が0である。よって折り目は本来曲率0の直線である。しかし濡れた紙や指の爪でしわをつけた紙など、平らでなくなった紙においては最早この曲率の条件はあてはまらない。
剛体折り紙の問題(即ち、折り目の位置で蝶番でつないだ板金を用いて、紙と同様に作品を折ることができるかどうか)は重要な実用上の問題である。たとえば、ミウラ折りは剛体でも折ることができ、人工衛星の太陽電池パネルを折り畳むために用いられている。
またそれ以外にも、折り紙はエアバッグの折り畳みや医療用のステントグラフト(ステントと人工布を用いた新型の人工血管[3])の折り畳みにも応用されている[4][5]。
【折り紙に関連する人物一覧】
折り紙作家は幾人もいるが、プロとして活躍しているものは一握りしかいない。プロの折り紙作家は折り図を収録した本を執筆し、生計を立てているものが多い。
エリック・ジョワゼル
岡村昌夫
笠原邦彦
加瀬三郎
神谷哲史
河合豊彰
川崎敏和
川畑文昭
木村良寿
ジョセフ・ウー
新宮文明
デビッド・ブリル
中野獨王亭
西川誠司
布施知子
北條高史
西田シャトナー
萩原優
福井久雄
フチモトムネジ
前川淳
松尾貴史(折り顔)
桃谷好英
山口真
山田勝久
吉澤章
吉野一生
ロバート・J・ラング
【参考文献】
^ The World of Geometric Toy(英語) , Origami Spring(英語), August, 2007.
^ 布施知子著「らせんを折ろう」(筑摩書房、1992年(平成4年)1月)ISBN 978-4480872029
^ ステントグラフトとは - 戸田中央総合病院 血管内治療センター
^ 「Origami」を、医療器具や望遠鏡の折り畳みに応用
^ オンライン版「一口メモ」2013年(平成25年)11月号 折り紙とものづくり - SMBCコンサルティング
山口真『たのしい折り紙全集』主婦と生活社、1997年 ISBN 4-391-12031-3
川村みゆき『はじめての多面体おりがみ-考える頭をつくろう』日本ヴォーグ社、2001年 ISBN 4-529-03547-6
川村みゆき『多面体のおりがみ-正多面体・準正多面体および双対』日本評論社、1995年 ISBN 4-535-78224-5
【外部リンク】
Origami Video(英語)
→ http://www.origamivideo.net/
日本折紙協会
→ http://www.origami-noa.com/
日本折紙学会
→ http://www.origami.gr.jp/
日本折紙博物館
→ http://www.origami-hakubutsukan.ne.jp/
第6回折り紙の科学・数学・教育国際会議
→ http://www.origami.gr.jp/6osme/6osme_1st_circular_jp.pdf
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・折り紙の科学・数学・教育国際会議@東大で新型ロボットがお披露目されること。
・・・折り紙には【儀礼折り紙】と【遊戯折り紙】があること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・折り紙大好きです!娘との共有の趣味です。折り紙で何かギネス記録を狙いたい!!
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュラン東京掲載店のおすすめギフト&二つ星レストランのおすすめ格安ディナー
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★母ケネディ駐日大使と父デザイナーの長男ジャックはイェール大学生【喜伝会おすすめニュース】
★母ケネディ駐日大使と父デザイナーの長男ジャックはイェール大学生【喜伝会おすすめニュース】
長崎で69回目の原爆の日、「集団的自衛権への懸念の声聞いて」
2014年08月09日 17:13 発信地:東京
【8月9日 AFP】長崎は9日、69回目の原爆の日を迎え、田上富久(Tomihisa Taue)長崎市長は平和祈念式典で読み上げた平和宣言の中で、集団的自衛権行使をめぐり高まっている懸念の声に耳を傾けるよう政府に求めた。
式典は台風11号(アジア名:ハーロン、Halong)の影響で強い風が吹く中で行われ、高齢になった被爆者やその親族、安倍晋三(Shinzo Abe)首相をはじめとする政府関係者、キャロライン・ケネディ(Caroline Kennedy)駐日米大使ら外国の代表者らが参列した。原爆が投下された午前11時2分、鐘の音が鳴り響くなか参列者全員で黙とうをささげた。
田上市長は平和宣言で「核兵器のない世界」を次世代に引き継ごうと呼びかけ、「日本国憲法に込められた『戦争をしない』という誓いは、被爆国日本の原点であるとともに、被爆地長崎の原点でもあります」と指摘し、「その平和の原点がいま揺らいでいるのではないか、という不安と懸念が、急ぐ議論の中で生まれています。日本政府にはこの不安と懸念の声に、真摯(しんし)に向き合い、耳を傾けることを強く求めます」と述べた。(c)AFP
「キャロライン・ブーヴィエ・ケネディ」をwikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3
【キャロライン・ブーヴィエ・ケネディ(英: Caroline Bouvier Kennedy、1957年11月27日 - )】は、アメリカ合衆国の弁護士。駐日アメリカ合衆国大使(第29代)。第35代大統領ジョン・F・ケネディの長女。左利き。
【来歴】
◆生い立ち
父ジョン・F・ケネディと母ジャクリーン・ケネディの長女として、ニューヨークで生まれた。1960年の大統領選挙で父が大統領に選出された翌年、ホワイトハウスに入り、合衆国大統領の娘として世界的な関心を集めた[1]。1963年11月22日に父が暗殺されると母とニューヨークに戻り、彼女の保護のもとでメディアの報道合戦には巻き込まれずに済んだ。学士号を取得して、セブン・シスターズの名門校ラドクリフ大学(1999年にハーバード大学と統合)を卒業後、コロンビア大学ロースクールを卒業して法務博士となり、弁護士資格を得た。メトロポリタン美術館在職中にエドウィン・シュロスバーグと出会い、1986年に結婚した。結婚後もシュロスバーグ姓を名乗らず、旧姓のままである。
◆成人後の活動
ケネディ記念図書館の館長やハーバード大学ケネディ・スクールの顧問を務めた。キャロライン自身が直接政治活動をすることは少ないが、2008年の大統領選挙では叔父のエドワード・ケネディ上院議員とバラク・オバマ候補への支持を表明し、同陣営の副大統領候補者選考委員会で仕事をした。
駐加大使候補にもたびたび擬せられたが、ニューヨーク州選出のヒラリー・クリントン上院議員がオバマ政権で国務長官に就任することが明らかになると、その後継に意欲をみせた[2]。CNNなどの共同世論調査では、過半数が「ケネディは上院議員になる資質を備えている」と答え、またケネディがヒラリーの後継となることには52%が肯定的、42%が否定的な反応を示した[3]。しかし、2009年1月になって一身上の都合により上院議員の補填指名を受けることを辞退した。
◆駐日大使として
◆◆就任前
2013年の春頃からジョン・ルースに代わる駐日大使への起用が取り沙汰され[4]、同年7月24日にホワイトハウスが駐日大使への起用を発表した。10月16日の上院本会議で承認され、11月12日に国務省で宣誓式に臨んだ。
◆◆就任式典で平服
同月19日の皇居での信任状捧呈式を経て正式に着任した[5][6]。信任状捧呈式においては、今上天皇、外務大臣岸田文雄、宮内庁式部官長小田野展丈ら接受する日本側が昼の正礼装で応対したにもかかわらず、ケネディは外交慣例を無視して正礼装を着用せず、七部袖・膝上丈スカートにショルダーバッグという平服で皇居に現れた[7]。儀式にふさわしくない服装およびその際の立ち居振る舞いに問題があるとして、失礼との批判が起こった[8]。
◆◆靖国参拝に対する失望
同年12月26日に内閣総理大臣安倍晋三が靖國神社を参拝すると、ケネディ率いる駐日アメリカ大使館は「日本の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに、米国政府は失望している」[9]とのコメントを発表し、安倍に対する失望感を露わにした。
◆◆イルカ漁批判
2014年1月18日、和歌山県太地町にて行われているイルカ追い込み漁に対し、短文投稿サイトTwitter上で「米国政府はイルカの追い込み漁に反対します。イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています」というメッセージを発信し[10]、物議を醸した[11][12]。なお、シーシェパードの弁護士ロバート・F・ケネディ・ジュニア[13]とは親戚の関係にある。
◆◆NHKのインタビュー拒否
2014年2月15日、NHK経営委員を務める作家の百田尚樹が極東国際軍事裁判・東京大空襲に関する米国批判や南京事件の存在を否定する発言をしたことを理由に、大使就任直後の前年11月から申請されていたNHKとのインタビュー取材を拒否していたと報じられた[14][15]。
◆◆都議会セクハラやじ被害議員への激励
東京都議会やじ問題において、「自分が早く結婚したらいいじゃないか」、「産めないのか」といったセクハラやじを自民党議員鈴木章浩らから受けた塩村文夏に対して、激励の手紙を送った[16]。
【著書】
◆公民権に関する Ellen Alderman との共著:
In Our Defense: The Bill of Rights In Action (1991年)
The Right to Privacy (1995年)
◆「ニューヨーク・タイムズ」のベストセラーにもなった単編著:
The Best-Loved Poems of Jacqueline Kennedy Onassis (2001年)
Profiles in Courage for Our Time (2002年)
A Patriot's Handbook : Songs, Poems, Stories, and Speeches Celebrating the Land We Love (2003年)
A Family of Poems: My Favorite Poetry for Children (2005年)
◆その他の主な著作物:
A Family Christmas, a collection of poems, prose, and personal notes from her family history (2007年)
She Walks In Beauty – A Woman's Journey Through Poems (2011年)
【家族・親族】
パトリック・J・ケネディ(曾祖父)
ジョン・F・フィッツジェラルド(曾祖父)
ジョセフ・P・ケネディ(祖父)
ジョン・F・ケネディ(父)
ジャクリーン・ケネディ・オナシス(母)
ジョセフ・P・ケネディ・ジュニア(伯父)
ローズマリー・ケネディ(叔母)
ロバート・ケネディ(叔父)
エドワード・ケネディ(叔父)
ヴィクトリア・レジー・ケネディ(義叔母)
ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ・ジュニア(弟)
キャロリン・ベセット=ケネディ(義妹)
クリストファー・ケネディー・ローフォード(従妹)
エドワード・ケネディ・ジュニア(従弟)
ジョン・シュロスバーグ(長男)
【脚注】
^ 『少女フレンド』に「キャロリン日記」というのが連載されていた。
^ “Caroline Kennedy Seeking Hillary Clinton's Senate Seat - Associated Content”. 2012年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月12日閲覧。
^ Caroline Kennedy says she's best for the job - CNN.com
^ “故ケネディ氏の娘が次期駐日大使の有力候補に 米で報道”. 産経新聞. (2013年2月28日). オリジナルの2013年4月27日時点によるアーカイブ。 2013年2月28日閲覧。
^ “ケネディ駐日大使 来月着任へ”. 日本放送協会. (2013年10月17日). オリジナルの2013年10月17日時点によるアーカイブ。 2013年10月17日閲覧。
^ “ケネディ大使が信任状奉呈式 天皇に米大統領親書”. 共同通信社. (2013年11月19日) 2013年11月19日閲覧。
^ ケネディ大使、活動開始 皇居・宮殿で信任状奉呈式 : 京都新聞。
^ ケネディ大使が突然「浅田真央は真の王者」 「何を今更!」「真意は何だ?」とネット騒然 J-Cast News 2014/3/ 8
^ プレスリリース | 米国大使館 東京・日本、2013年12月26日。
^ キャロライン・ケネディ駐日米国大使のツイート (424405149730107393)
^ “「米国政府はイルカ漁反対」 ケネディ大使がツイート”. 朝日新聞. (2014年1月19日) 2014年1月20日閲覧。
^ “太地町のイルカ追い込み漁に非難の声、ケネディ大使も懸念表明”. CNN. (2014年1月19日) 2014年1月20日閲覧。
^ Anti-whalers harpoon RFK Jr to cause in US Supreme Courtp
^ “駐日米国大使、NHKのインタビュー拒否…経営委員の妄言が理由”. 中央日報. (2014年2月15日) 2014年2月16日閲覧。
^ 米大使館がNHK取材に難色 百田尚樹氏の発言理由にサンスポ.com 2014年2月14日
^ 「ケネディ大使、ヤジ受けた塩村都議に激励の手紙」読売新聞、2014年7月2日
^ 社説:駐日米大使指名 スイート・キャロライン
【外部リンク】
米国大使館 東京・日本(日本語)
→ http://japanese.japan.usembassy.gov/
大使 | 米国大使館 東京・日本(日本語)
→ http://japanese.japan.usembassy.gov/j/amb/tambj-bio.html
U.S. Embassy Tokyo (アメリカ大使館) - YouTube
→ http://www.youtube.com/user/usembassytokyo
アメリカ大使館 ConnectUSA - Facebook
→ https://www.facebook.com/ConnectUSA
キャロライン・ケネディ駐日米国大使 (@CarolineKennedy) - Twitter
→ https://twitter.com/CarolineKennedy
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・長崎市長は平和祈念式典で読み上げた平和宣言の中で、集団的自衛権行使をめぐり高まっている懸念の声に耳を傾けるよう政府に求めた。
こと。
・・・式典に安倍晋三首相をはじめとする政府関係者、キャロライン・ケネディ(Caroline Kennedy)駐日米大使ら外国の代表者らが参列したこと。
・・・キャロライン・ケネディ駐日米国大使は1960年の大統領選挙で父が大統領に選出された翌年、ホワイトハウスに入りしていたこと。
・・・キャロライン・ケネディ駐日米国大使はケネディ記念図書館の館長やハーバード大学ケネディ・スクールの顧問を務め、2008年の大統領選挙では叔父のエドワード・ケネディ上院議員とバラク・オバマ候補への支持を表明し、同陣営の副大統領候補者選考委員会で仕事をしていたこと!
・・・キャロライン・ケネディ駐日米国大使は現ハーバード大学を卒業後、コロンビア大学ロースクールを卒業して法務博士となり、弁護士資格を得ていたこと。
・・・キャロライン・ケネディ駐日米国大使はメトロポリタン美術館在職中にエドウィン・シュロスバーグと出会い、1986年に結婚したが、シュロスバーグ姓を名乗らず、旧姓のままであること。
こと。
・・・母ケネディ駐日大使と父デザイナーの長男であるジョン・ブーヴィエ・ケネディ・シュロスバーグ(愛称ジャック)はイェール大学生で21歳であること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・ケネディ大統領の長女が駐日米国大使を務めてもらえるのは凄く光栄なことだと思う!
・・・ケネディの呪いはキャロライン・ケネディにとって、無縁であって欲しい!さらに、今後のジャックの成長ぶりに期待したい!
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュラン東京掲載店のおすすめギフト&二つ星レストランのおすすめ格安ディナー
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★J・クルーニーと五嶋みどりは2007年に国連ピースメッセンジャー就任【喜伝会ニュース】
★J・クルーニーと五嶋みどりは2007年に国連ピースメッセンジャー就任【喜伝会ニュース】
J・クルーニーさん婚約者、国連ガザ調査委入りを辞退
2014年08月13日 08:15 発信地:ジュネーブ/スイス
【8月13日 AFP】国連人権理事会(UN Human Rights Council)がイスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)への攻撃を調査する調査委員会のメンバーに指名していた、米俳優ジョージ・クルーニー(George Clooney)さん(53)の婚約者アマル・アラムディン(Amal Alamuddin)氏(36)が調査委入りを辞退した。同理事会の議長が12日明らかにした。
ボードレール・ヌドンエラ(Baudelaire Ndong Ella)議長(ガボン)は声明で、アラムディン氏が辞退の理由として「すでに別の仕事が入っている」ことを挙げたと明らかにし、「同氏が持つ当該分野の専門知識の恩恵を調査委が受けられないことを残念に思う」と発表した。
ヌドンエラ議長は11日、アラムディン氏を含む3人の専門家を調査委員に指名していた。発表に先立って同議長は、委員候補の「多数の個人」に打診。アラムディン氏からは発表の数時間後に引き受けられないという連絡を受けたという。
同議長は、アラムディン氏の辞退にかかわらず委員会はすでに活動を開始しているとして、「結論は今後出す」としている。
調査委を率いるのはカナダ人国際弁護士ウィリアム・シャバス(William Schabas)氏。もう一人の委員は、かつて人種差別とコートジボワール内戦後の問題で国連監視員を務めたセネガルのドゥドゥ・ディエン(Doudou Diene)氏。
国連人権理事会は先月23日、イスラエルと米国からの強い反発をよそに、賛成多数で調査委員会の設置を決めた。同調査委は、来年3月までに調査結果を理事会に報告することになっている。(c)AFP
「ジョージ・クルーニー」を Wikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC
【ジョージ・ティモシー・クルーニー(George Timothy Clooney, 1961年5月6日 - )】は、アメリカ合衆国の俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサーである。俳優として4回、監督として1回、脚本家として2回、製作として1回アカデミー賞にノミネートされ、アカデミー助演男優賞、アカデミー作品賞、ヴェネツィア国際映画祭脚本賞などを受賞している。また政治的活動を熱心に行っており、2008年1月31日より国連ピース・メッセンジャーを務めている[1][2][3]。
【概要】
1978年にテレビドラマで俳優デビューを果たす。1994年から1999年までは医療ドラマ『ER緊急救命室』で主要キャラクターのダグ・ロス医師役でレギュラー出演し、知名度を上げ、エミー賞にも2度ノミネートされた。『ER』の頃から映画の出演も増え、スーパーヒーロー映画『バットマン & ロビン Mr.フリーズの逆襲』(1997年)、スティーブン・ソダーバーグ監督の『アウト・オブ・サイト』(1998年)、湾岸戦争を背景とした『スリー・キングス』(1999年)などで様々な役柄を演じた。2001年には再びソダーバーグ監督と組んだ『オーシャンズ11』で商業的に成功を収める。翌2002年には伝記映画『コンフェッション』で監督デビューを果たし、以後、『グッドナイト&グッドラック』(2005年)、『かけひきは、恋のはじまり』(2008年)、『スーパー・チューズデー ~正義を売った日~』(2011年)を手がけた。アカデミー賞は『シリアナ』で助演男優賞を受賞し、『フィクサー』(2007年)、『マイレージ、マイライフ』(2009年)、『ファミリー・ツリー』(2011年)で主演男優賞にノミネートされている。またプロデューサーとしては『アルゴ』(2012年)でアカデミー作品賞を受賞している。
人道的活動では、ダルフール紛争解決に熱心である。また、2010年のハイチ地震、2004年のスマトラ沖地震、アメリカ同時多発テロ事件の被害者への寄付金を募った。さらに『Sand and Sorrow』などのドキュメンタリーも製作している。外交問題評議会の会員でもある[4]。
【生い立ち】
ケンタッキー州レキシントンで生まれる[5][6]。父のニック・クルーニー(英語版)は映画評論家兼ニュースキャスターである。クルーニーの祖先にはアイルランド系、ドイツ系、イングランド系が含まれている[7]。父方の曾々祖父母はアイルランドから米国に移住した[8]。また母方の曾々々々祖母は、エイブラハム・リンカーンの母親であるナンシー・ハンクス(英語版)と異父姉妹であった[9][10]。義叔父は俳優でアカデミー主演男優賞受賞者のホセ・フェラー、叔母は歌手のローズマリー・クルーニーである。
クルーニーは厳格なローマ・カトリックに育てられた[11][12][13][14]。フォートミッチェル(英語版)のブレスド・サクラメント・スクールで就学を始めた。子供時代の一部はオハイオ州で過ごし、コロンバスの聖ミカエル学校とメイソン(英語版)の聖スザンナ学校に通った。中学時代にクルーニーはベル麻痺を患っていた。2003年にクルーニーは『デイリー・ミラー』に「それは私の人生の中で最悪の時間だった」と語った。「あなたは残酷な子供たちがどれだけ残酷か知っているだろう。私は嘲られ、なじられたが、この経験は私をより強くした」[15]。
高校時代は「A(優)」か「B(良)」しかなかったと自身で語っている[16]。またバスケットと野球に打ち込み、野球選手になることを夢見て、1977年にメジャーリーグのシンシナティ・レッズのトライアウト(新人テスト)を受けるが、一次選考を通らずに不合格となり諦めた[17][18]。1979年から1981年までノーザンケンタッキー大学(英語版)、わずかな期間だがシンシナティ大学に在籍したが、どちらも卒業していない[19]。その後紳士服のセールスやタバコのカッティングなどの仕事をしていた[20]。
【キャリア】
◆初期の作品: 1978年 - 93年
1978年にテレビシリーズ『遥かなる西部』にエキストラ出演して演技キャリアが始まった。初めて主要な役割を努めたのは1984年の『E/R』(『ER緊急救命室』とは異なる)であったが、同番組は短命に終わった。その後には『The Facts of Life』、『Roseanne』、『Baby Talk』、『Bodies of Evidence』、『Sisters』に複数回出演し、また1987年には『The Golden Girls』にゲスト出演した。1988年には映画『リターン・オブ・ザ・キラー・トマト(英語版)』に出演した。
◆ブレイク: 1994年 - 99年
32歳のとき、NBCのテレビドラマ『ER緊急救命室』のオーディションを受ける。これで芽が出なければケンタッキーへ戻ろうと決めており、ズボンのポケットにケンタッキー行きの長距離バスのチケットを忍ばせていた[17]。合格したクルーニーはダグ・ロス医師役を務め、アンソニー・エドワーズ、ジュリアナ・マルグリーズ、ノア・ワイリーらと共演した。クルーニーは同番組に第1シーズンから第5シーズン(1994年 - 1999年)までレギュラー出演した。2000年に第6シーズンでも1話のみカメオ出演し、そして2009年に最終第15シーズン第19話で9年ぶりのゲスト出演を果たした[21]。クルーニーはこの番組での演技により1995年と1996年にエミー賞のドラマシリーズ主演男優賞にノミネートされた[22][23]。またゴールデングローブ賞のテレビシリーズ主演男優賞(ドラマ部門)には1995年から1997年まで3年連続でノミネートされた[24][25][26]。
『ER緊急救命室』と同時期には映画出演も本格化した。ロバート・ロドリゲス監督の『フロム・ダスク・ティル・ドーン』(1996年)はクルーニーにとって初めてのメジャーなハリウッド作品出演であった。続いてミシェル・ファイファーと共演した『素晴らしき日』(1996年)、ニコール・キッドマンと共演した『ピースメーカー』(1997年)が成功した。さらにジョエル・シュマッカー監督の『バットマン & ロビン Mr.フリーズの逆襲』(1997年)ではバットマン役を務めるが、批評家には酷評され、クルーニー自身も後に「あの映画はお気づきのように全然上手くいかなかった」と振り返っている[27]。1998年にはジェニファー・ロペスと『アウト・オブ・サイト』で共演し、以後スティーブン・ソダーバーグ監督とコラボレーションするようになった。
◆成功後: 2000年 - 現在
『ER緊急救命室』のレギュラー出演を終えた後、クルーニーの出演映画『パーフェクト ストーム』(2000年)、『オー・ブラザー!』(2000年)が商業的に成功した。2001年には『オーシャンと十一人の仲間』(1960年)をリメイクした『オーシャンズ11』で再びソダーバーグと組んだ。同作の興行収入は全世界で4億5000万ドルに達し、2012年まででクルーニーの出演作で最大のヒット作となっている[29]。クルーニーは続編の『オーシャンズ12』(2004年)、『オーシャンズ13』(2007年)でも主演を務めた。
2001年、クルーニーとソダーバーグはグラント・ヘスロヴと共にセクション・エイト・プロダクションズ(英語版)を設立した。2002年にはチャック・バリス(英語版)の自伝を原作とした『コンフェッション』で監督デビューを果たした。興行的には成功しなかったが、批評家には高評価された[30][31][32]。
2005年、クルーニーは元中央情報局職員のロバート・ベアの回顧録に基づく映画『シリアナ』に主演した。撮影中にクルーニーは事故に遭い、脊髄損傷を起こした[33]。また同年にはジョセフ・マッカーシーと論争を巻き起こした1950年代のテレビジャーナリストのエドワード・R・マローを描く『グッドナイト&グッドラック』を監督、脚本した。クルーニーは『グッドナイト&グッドラック』により第78回アカデミー賞の監督賞と脚本賞、『シリアナ』により助演男優賞にノミネートされ、そして助演男優賞で受賞を果たした[34]。
2006年にクルーニーはソダーバーグが監督したフィルム・ノワール『さらば、ベルリン』に出演した。同年8月、クルーニーとヘズロウは新たにスモークハウス・ピクチャーズ(英語版)を設立した。10月にクルーニーはエンターテインメント業界への貢献者に贈られるAmerican Cinematheque Awardを受賞した[35]。
2008年1月22日、クルーニーは『フィクサー』(2007年)により第80回アカデミー賞で主演男優賞にノミネートされた[36]。
2008年4月には監督3作目『かけひきは、恋のはじまり』が公開された。それと同時期に『バラエティ』誌はクルーニーが同映画の脚本執筆において「2場面を除く全て」で貢献したにもかかわらず脚本家としてクレジットされなかったことを巡って全米脚本家組合と対立していることを報じた[37]。最終的にクルーニーの訴えは通らず、そして彼は組合を脱退した[38]。
2009年11月、ユアン・マクレガーとケヴィン・スペイシーと共演し、ヘズロウが監督した『ヤギと男と男と壁と』が公開された。また同時期にはクルーニーが声優を務めたウェス・アンダーソン監督のアニメーション映画『ファンタスティック Mr.FOX』が公開された。さらに同年12月、クルーニーの主演作でジェイソン・ライトマン監督作である『マイレージ、マイライフ』が公開された。クルーニーはこれにより第82回アカデミー賞で主演男優賞にノミネートされた[39]。
2011年、クルーニーはクリエイティヴ・アーティスツ・エージェンシーの共同経営者であるウライアン・ロード(英語版)と契約した[40]。同年にはアレクサンダー・ペイン監督の『ファミリー・ツリー』にマット・キング役で主演した。クルーニーは同作により第69回ゴールデングローブ賞主演男優賞(ドラマ部門)を受賞し、第84回アカデミー賞で3度目となる主演男優賞候補となった。また同年には出演の他に監督・製作・脚本を兼任した『スーパー・チューズデー ~正義を売った日~』も公開され、こちらではアカデミー脚色賞にノミネートされた[41]。
2012年にはベン・アフレック監督の『アルゴ』を製作し、アフレック、ヘズロウと共に第85回アカデミー賞作品賞を受賞した[42]。
【政治的言動】
2008年[43]と2012年アメリカ合衆国大統領選挙ではバラク・オバマのキャンペーンに協力した[44]。またゲイの権利を支持している[45]。
◆人道的活動
クルーニーはブラッド・ピット、マット・デイモン、ドン・チードル、デヴィッド・プレスマン(英語版)、ジェリー・ワイントローブ(英語版)と共に大量虐殺を阻止するためのチャリティー団体であるNot On Our Watch Projectに参加している[46]。
2009年2月、クルーニーは『ニューヨーク・タイムズ』のコラムニストのニコラス・クリストフと共にチャドのゴズベイダを訪れた[47]。
2010年1月、『Hope for Haiti Now』を開催し、ハイチ地震被災者への寄付を募った[48]。
2012年3月、クルーニーはダスティン・ランス・ブラック脚本による同性結婚を禁止した条例を巡る裁判劇『'8'』にマーティン・シーン、ブラッド・ピットらと出演した[49]。同作はAmerican Foundation for Equal Rightsの資金集めのためにWilshire Ebell Theatreで限定上演され、またYouTubeでも放送された[50][51]。2012年9月、クルーニーはGLSEN(ゲイ・レズビアン・ストレートのための教育ネットワーク)への寄付金確保のため、自身と食事する権利をオークションにかけた[52]。
◆ダルフール問題への取り組み
クルーニーはダルフール紛争解決を主張している[53]。
クルーニーはワシントンD.C.で行われた2006年のセーブ・ダルフール・コアリション(英語版)で公演した。同年4月。ダルフール難民の現状を捉えたテレビスペシャル『A Journey to Darfur』の製作のためにクルーニーは父と共にチャドとスーダンで10日間過ごした。このドキュメンタリーはアメリカ合衆国のケールブルテレビの他、イギリスやフランスでも放送された。2008年にはDVDが発売され、売上はInternational Rescue Committeeに寄付された[54][55][56][57]。同年9月、彼は紛争の解決策を見つけ、ダルフールの人々を救済するためにノーベル平和賞受賞者のエリ・ヴィーゼルと共に国連安全保障理事会を訪れた[58]。12月、クルーニーはドン・チードルらと共にエジプトと中国を訪れ、両政府にスーダンへの圧力を求めた[59]。
2007年3月25日、クルーニーはドイツのアンゲラ・メルケル首相に対し公開書簡を送り、欧州連合がスーダン大統領のオマル・アル=バシールに「断固たる行動」を取るように求めた[60]。彼は2007年のドキュメンタリー『Sand and Sorrow』でナレーションと共同製作総指揮を務めた[61]。また2007年11月公開のドキュメンタリー映画『Darfur Now』に出演し、ダルフール危機を止めるように世界中の人々に訴えた[62]。2007年12月、クルーニーとドン・チードルはローマで開催されたサミットで平和賞を受賞した[63][64]。2008年1月18日、国連はクルーニーを同月31日より平和大使に任命することを発表した[1][2]。
2010年10月に南スーダンへ渡った後、イナフ・プロジェクト(英語版)の共同設立者でNot On Our Watch Projectの戦略アドバイザーでもある人権活動家のジョン・プレンダーガスト(英語版)と共に衛星見張り番プロジェクト(英語版)(SSP)を立ち上げた。SSPはスーダンと南スーダンで新たな内戦の兆候がないか武装組織を監視する[65]。クルーニーとプレンダーガストは2011年5月の『ワシントン・ポスト』で「スーダンで独裁者と踊る」(Dancing with a dictator in Sudan)という記事を共同執筆した[66]。
2012年3月16日、ワシントンD.C.のスーダン大使館前で市民的不服従活動を行い、その際立ち入り禁止区域内に立ち入ったという警官の警告を無視したために拘束され、罰金として100ドルの支払いを余儀なくされた[67][68][69]。クルーニーは抗議活動を計画する際に逮捕されることを計算に入れていた[68]。抗議活動にはマーティン・ルーサー・キング三世(英語版)など多くの著名人が参加していた[68]。
【私生活】
◆交友関係
1989年にタリア・バルサムと結婚するが、1993年に離婚した。クルーニーはもう今後また結婚することは無いだろうと語っている[70]。2000年にMartiniの広告の仕事でリサ・スノードン(英語版)と出会い、以後5年間交際と破局を繰り返した[71]。2007年7月にはリアリティ番組のパーソナリティのサラ・ラーソンとの交際が始まったが、2008年5月に破局した[72]。2009年7月から2011年6月まではイタリア人女優のエリザベッタ・カナリス(英語版)と交際していた[73][74][75]。2011年7月からは元WWEディーヴァのステイシー・キーブラーと交際している[76]。
他に女優のケリー・プレストン(1987年-1989年)、レネー・ゼルウィガー(2001年)、クリスタ・アレン(英語版)(2002年-2008年)、フランスのテレビパーソナリティのセリーヌ・バリトラン(1996年-1999年)との交際が報じられていた[77][78][79][80][81]。
数々の女性遍歴が報じられるにもかかわらず、クルーニーの性的指向はメディアの興味の対象となっていた。これに関して『アドボケート』誌のインタビューで「おもしろいよ。でも、『そんなのはウソだ!』と僕が大騒ぎをして否定をすることはない。そんなことをしたらゲイの友人たちに申し訳ないからね。ゲイであることが悪いという態度を取ることは絶対にない。」と語った[82][83]
◆自宅
クルーニーのメインホームはロサンゼルスにある。1995年に7,354平方フィート (683.2 m²)の家を購入した。イタリアのコモ湖のラーリオの村に別荘を所有しており[84]、その近所には作家のエイダ・ネグリ(英語版)の旧家がある[85]。
◆交通事故
2007年9月21日、クルーニーと当時の交際相手のサラ・ラーソンはニュージャージー州ウィホーケン(英語版)でバイクの運転中に車にはねられ、負傷した。クルーニーはあばら骨を1本を、ラーソンは足を折った[86]。同年10月9日、治療を受けた病院にてクルーニーのカルテを無断で見た医師など約40人が停職になった[87][88]
◆ペット
クルーニーはマックスと名づけた黒い豚(ポットベリー・ピッグ(英語版)を飼っていた[89]。クルーニーは1994年のノースリッジ地震が起こる前にマックスが目覚めたことで命を救われたと度々語っている[89]。マックスはもともと1988年に当時の恋人のケリー・プレストンへ贈るためにクルーニーが購入した[90]。2001年にマックスは友人の運転する車に轢かれ、重傷を負った[91]。マックスは2006年に18年連れ添った末に死んだ[92]。
クルーニーは他にバドとルーという2匹のブルドッグを飼っていた[93][94]。
◆メディアでの登場
『ピープル』誌による「最もセクシーな男性」には1997年と2006年の2度選ばれている[95]。アメリカ合衆国以外ではFiat、ネスプレッソ、Martini vermouthのコマーシャルに出演している。2005年からはバドワイザーの広告で声の出演を果たしている[96]。2005年には『TV Guide』の「歴代最高のセクシースター50人」で1位となった[97]。『タイム』による「世界で最も影響のある100人」には2007年、2008年、2009年に選ばれた[98][99][100]。
テレビアニメ『サウスパーク』の作者であるマット・ストーンとトレイ・パーカーによる人形劇映画『チーム★アメリカ/ワールドポリス』では、他のスター達と一緒にクルーニーの首が切断された。クルーニーは後に、彼らは友人であり、映画の中で自分をからかってくれていなかったならば、怒っただろうと述べた[101]。また『サウスパーク』のエピソード「Smug Alert!」(2006年)では、第78回アカデミー賞授賞式でのクルーニーのスピーチが嘲笑された。クルーニーは以前に同番組のエピソード「愛犬スパーキーのおホモだち」や映画版『サウスパーク/無修正映画版』で声の出演を果たしていた。
【受賞とノミネート】
賞 年 部門 作品 結果
◆アカデミー賞 2005[34] 助演男優賞 『シリアナ』 受賞
監督賞 『グッドナイト&グッドラック』 ノミネート
脚本賞 ノミネート
2007[36] 主演男優賞 『フィクサー』 ノミネート
2009[39] 『マイレージ、マイライフ』 ノミネート
2011[41] 『ファミリー・ツリー』 ノミネート
脚色賞 『スーパー・チューズデー ~正義を売った日~』 ノミネート
2012[42] 作品賞 『アルゴ』 受賞
◆ゴールデングローブ賞 1995年 テレビ主演男優賞(ドラマ部門) 『ER緊急救命室』 ノミネート
1996年 ノミネート
1997年 ノミネート
2000年 映画主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門) 『オー・ブラザー!』 受賞
2005年 映画助演男優賞 『シリアナ』 受賞
監督賞 『グッドナイト&グッドラック』 ノミネート
脚本賞 ノミネート
2007年 映画主演男優賞(ドラマ部門) 『フィクサー』 ノミネート
2009年 『マイレージ、マイライフ』 ノミネート
2011年 『ファミリー・ツリー』 受賞
監督賞 『スーパー・チューズデー ~正義を売った日~』 ノミネート
脚本賞 ノミネート
◆ヴェネツィア国際映画祭 2005年 金獅子賞 『グッドナイト&グッドラック』 ノミネート
脚本賞 受賞
2011年 金獅子賞 『スーパー・チューズデー ~正義を売った日~』 ノミネート
◆ベルリン国際映画祭 2003年 金熊賞 『コンフェッション』 ノミネート
◆MTVムービー・アワード 1996年 ブレイクスルー演技賞 『フロム・ダスク・ティル・ドーン』 受賞
1999年 キス賞 『アウト・オブ・サイト』 ノミネート
2001年 チーム賞 『オー・ブラザー!』 ノミネート
2002年 『オーシャンズ11』 ノミネート
衣裳賞 ノミネート
【吹き替え】
吹き替えは「ER緊急救命室」以降、小山力也がほぼ専属で担当している。
【参考文献】
^ a b Worsnip, Patrick (2008年1月18日). “George Clooney named UN messenger of peace”. Reuters
^ a b “UN gives actor Clooney peace role”. BBC News. (2008年2月1日) 2008年7月5日閲覧。
^ “Clooney PSA Announcement”. Betterworldcampaign.org. 2009年9月19日閲覧。
^ “Membership Roster – Council on Foreign Relations”. Cfr.org. 2012年1月31日閲覧。
^ “Intriguing people for January 18, 2010”. CNN. (2010年1月18日)
^ . (2006年2月1日). http://nl.newsbank.com/nl-search/we/Archives?p_product=LH&s_site=kentucky&p_multi=LH&p_theme=realcities&p_action=search&p_maxdocs=200&p_topdoc=1&p_text_direct-0=10F871099DD82300&p_field_direct-0=document_id&p_perpage=10&p_sort=YMD_date:D&s_trackval=GooglePM
^ Eig, Jonathan (1992年9月1日). “The voice of experience Stormy life lends emotion to Clooney's singing”. The Dallas Morning News 2011年12月4日閲覧。
^ “Taking Liberties Seriously Director George Clooney Puts A Premium On Accuracy For His Dramatization of the Murrow-Mccarthy Clashes. – Free Online Library”. Thefreelibrary.com. 2009年9月19日閲覧。
^ “George Clooney is distant cousin of Abraham Lincoln”. Yahoo!. 2013年2月17日閲覧。
^ “ジョージ・クルーニー、リンカーン大統領と遠戚であることが判明”. シネマトゥデイ (2012年11月1日). 2013年2月17日閲覧。
^ King, Larry (2006年2月16日). “CNN LARRY KING LIVE;Interview With George Clooney”. CNN 2010年5月6日閲覧。 but claims not to believe in Heaven or Hell and doesn't know if he believes in God. :(George Clooney answers the question about his family strict Catholicism; "Yes, we were Catholic, big time, whole family, whole group")
^ Donnelly, Gabrielle (2006年12月22日). “I used to go to confession every week”. The Catholic Herald 2010年5月6日閲覧。
^ White, Deborah. “The Politics of George Clooney, Actor and Liberal Activist”. About.com. 2010年6月22日閲覧。 “By all reports, the Clooneys are a close-knit, Irish-Catholic family.”
^ Rader, Dotson. “‘It’s Finally About Friendship And Loyalty’”. Parade 2010年12月30日閲覧。
^ Johnston, Jenny (March 1, 2003). “My hell as a boy monster”. Daily Mirror (UK).
^ Jacobs, A. J. (2008年3月17日). “The 9:10 to Crazyland”. Esquire 2008年3月21日閲覧。
^ a b 2007年11月号「日経エンタテインメント!」(日経BP社)
^ Clooney, Nina. George Clooney well-rooted in N. Ky. ClooneyStudio.com. August 21, 2006.
^ Kimberly Potts. George Clooney: the last great movie star 2012年1月31日閲覧。.
^ White, Deborah. The Politics of George Clooney, Actor and Liberal Activist About.com, December 12, 2006.
^ “ER Bringing Back Clooney with Margulies before Checking Out”. TV Guide (2009年). 2009年1月21日閲覧。
^ “Primetime Emmy nominations for 1995 - Outstanding Lead Actor In A Drama Series”. Emmys.com. 2013年1月24日閲覧。
^ “Primetime Emmy nominations for 1996 - Outstanding Lead Actor In A Drama Series”. Emmys.com. 2013年1月24日閲覧。
^ “The 53rd Annual Golden Globe Awards (1996)”. Hollywood Foreign Press Association. 2013年1月24日閲覧。
^ “The 54th Annual Golden Globe Awards (1997)”. Hollywood Foreign Press Association. 2013年1月24日閲覧。
^ “The 54th Annual Golden Globe Awards (1998)”. Hollywood Foreign Press Association. 2013年1月24日閲覧。
^ “ジョージ・クルーニー、酷評作「バットマン & ロビン」を笑い飛ばす”. tvgroove (2012年2月2日). 2013年2月17日閲覧。
^ “Clooney adds mark to Walk of Fame”. BBC. (2007年6月6日) 2009年9月13日閲覧。
^ “All Time Worldwide Box Office Grosses”. Box Office Mojo (Amazon.com) 2013年2月17日閲覧。
^ “Jackass Critics – Confessions of a Dangerous Mind”. Jackasscritics.com. 2012年6月17日閲覧。
^ “Confessions of a Dangerous Mind”. Rotten Tomatoes. 2013年2月17日閲覧。
^ “Confessions of a Dangerous Mind”. Metacritic. 2013年2月17日閲覧。
^ “George Clooney – Clooney Contemplated Suicide Over Brain Injury”. Contactmusic.com. 2009年9月19日閲覧。
^ a b “The 78th Academy Awards (2006) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2011年10月20日閲覧。
^ The Presentation of the 21st Annual American Cinematheque Award. October 13, 2006.
^ a b “The 80th Academy Awards (2008) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2011年10月20日閲覧。
^ “WGA, Clooney at odds over credit”. バラエティ. (2008年4月4日) 2013年2月18日閲覧。
^ “George Clooney in feud with writers union,”. Reuters. (2009年2月9日) 2009年9月19日閲覧。
^ a b “Winners and Nominees for the 82nd Academy Awards”. 映画芸術科学アカデミー. 2011年10月20日閲覧。
^ Top Synergy. “George Clooney contact information”. Famous-relationships.topsynergy.com. 2012年6月17日閲覧。
^ a b “Winners and Nominees for the 84th Academy Awards”. 映画芸術科学アカデミー. 2012年1月25日閲覧。
^ a b “Nominees for the 85th Academy Awards”. 映画芸術科学アカデミー. 2013年1月23日閲覧。
^ “Clooney Welcomes Obama's Presidential Bid”. Hollywood.com. (2006年10月25日). オリジナルの2012年12月8日時点によるアーカイブ。
^ (2011-07-16) “Hollywood stars open wallets for Obama”. 2013年1月23日閲覧。
^ George Clooney Doesn't 'Give A S**t' If People Think He Is Gay Retrieved February 10, 2012
^ “NotOnOurWatchProject.org”. NotOnOurWatchProject.org (2009年8月11日). 2009年9月19日閲覧。
^ Kristof, Nicholas (2009年2月21日). “Sisters, Victims, Heroes”. The New York Times 2010年5月3日閲覧。
^ :: MTV | George Clooney: Hope for Haiti Now: A Global Benefit for Earthquake Relief wird groß!".
^ “George Clooney, Brad Pitt lead all-star Prop. 8 play reading”. The Los Angeles Times. (2012年3月4日) 2012年3月18日閲覧。
^ “"8": A Play about the Fight for Marriage Equality”. YouTube. 2012年3月18日閲覧。
^ “YouTube to broadcast Proposition 8 play live”. pinknews.co.uk 2012年3月18日閲覧。
^ “George Clooney, Neil Patrick Harris Participate In Gay Youth Charity Auction”. On Top Magazine. 2012年9月23日閲覧。
^ George Clooney's Sudan help June 7, 2007.
^ American Life TV targets baby boomers: Channel airing Clooney's Darfur docu Variety, June 1, 2007
^ Stein, Joel (2009年9月14日). “The Time 100: George Clooney”. TIME 2009年9月19日閲覧。
^ Clooney's Docu on Darfur to Air Monday(2008年11月1日時点のアーカイブ)
^ AmericanLife TV Network (ALN) Donates Proceeds From "A Journey to Darfur" DVD to the International Rescue Committee "In addition to premiering on AmericanLife TV Network, "A Journey to Darfur" has aired on The Community Channel in England and France 2. The documentary has also been shown at festivals and schools around the world including, The second Refugee Film Festival in Tokyo presented by the UNHCR, Ilaria Alpi Journalistic Television Award based in Riccione, Italy, Milano Doc Festival, and the Human Rights Nights Film Festival in Bologna, Italy."
^ Linton, Leyla. Clooney urges UN action on Darfur The Washington Post. September 15, 2006.
^ Friedman, Roger. George Clooney's Secret Mission FOXNews.com. December 12, 2006.
^ Europe calls on Sudan to accept UN resolution March 26, 2007.
^ Weissberg, Jay. Sand and Sorrow review. Variety. June 25, 2007.
^ Hope For Haiti Now: A Global Benefit For Earthquake Relief.
^ Daunt, Tina (2007年12月14日). “George Clooney tells Nobel laureates Darfur efforts have failed”. Los Angeles Times[リンク切れ]
^ Huver, Scott (2007年11月26日). “Clooney and Cheadle Honored by Nobel Prize Winners”. People
^ “George Clooney speaks to CLSA clients”. India Infoline News Service. (2011年9月21日)
^ Hayes, Stephen F. (2011年5月27日). “Dancing with a dictator in Sudan”. The Washington Post
^ “George Clooney released after Sudan embassy arrest”. BBC News. (2012年3月16日)
^ a b c “George Clooney arrested in planned protest at Sudanese embassy”. The Guardian (London). (2012年3月16日)
^ “ジョージ・クルーニー、スーダン大使館前のデモで身柄拘束”. AFPBB News (フランス通信社). (2012年3月17日) 2012年3月17日閲覧。
^ "George Clooney bets Michelle Pfeiffer £50,000 he will NEVER marry", Daily Mail, October 5, 2007.
^ Smith, Lizzie (2008年8月9日). “'I've been celibate for a year. Men don't think they can match up to Clooney', say Lisa Snowdon”. Daily Mail (UK) 2008年8月30日閲覧。
^ “George Clooney and Sarah Larson split”. People. (2008年5月28日)
^ Canalis, Elisabetta. “George Clooney, Elisabetta Canalis Split”. Us Weekly. 2011年10月26日閲覧。
^ Simon Perry (July 30, 2009). “Who Is George Clooney's New Italian Girl?”. People.
^ Elizabeth Leonard (June 22, 2011). “George Clooney and Elisabetta Canalis Split”. People.
^ Michelle Tauber (September 7, 2011). “George Clooney and Stacy Keibler Are Still Dating”. People.
^ George Clooney. “George Clooney Biography”. People. 2012年6月17日閲覧。
^ “George Clooney rekindles flame with Krista Allen”. Daily News (New York). (2008年10月22日)
^ “George Clooney's Girls Pictures – Kelly Preston”. Us Weekly. 2012年6月17日閲覧。
^ Boshoff, Alison. “Brief encounters: Why does George Clooney never seem to stay with any woman for more than a few months?”. Daily Mail (London)
^ “Report: George Clooney Rekindles Romance With Krista Allen”. Fox News. (2011年12月1日)
^ Voss, Brandon (2012年2月29日). “By George, Clooney’s Got Us”. The Advocate (Here Media) 2012年3月10日閲覧。
^ “男前!ジョージ・クルーニー「ゲイと思われようがかまわない」”. シネマトゥデイ. (2012年3月2日) 2013年2月17日閲覧。
^ “Clooney at home in Italy”. news.com.au. (2007年10月14日) 2010年5月25日閲覧。
^ . http://www.villa-negri.com/location.php
^ シネマトゥディ (2007年9月25日). “ジョージ・クルーニー、バイク事故で肋骨を折る”. 2008年6月12日閲覧。
^ シネマトゥディ (2007年10月11日). “ジョージ・クルーニーのカルテを盗み見した職員40人が停職処分に”. 2008年6月12日閲覧。
^ Bergen, North (2007年10月10日). “Hospital Staffers Suspended Over Clooney”. ABC News. オリジナルの2007年10月12日時点によるアーカイブ。
^ a b “George Mourns Max the Pig as he Attends L.A. Premiere”. Hello Magazine. (2006年12月5日) 2006年12月7日閲覧。
^ “Grunt in peace, the pig that won George's heart”. Daily Mail (UK). (2006年12月4日) 2009年1月4日閲覧。
^ “George Clooney's Potbellied Pig Dies”. Associated Press (Access Hollywood reprint). (2006年12月2日). オリジナルの2006年12月5日時点によるアーカイブ。 2006年12月7日閲覧。
^ シネマトゥディ (2006年12月6日). “ジョージ・クルーニーの豚マックス、死去”. 2008年6月12日閲覧。
^ “George Clooney's Dogs Live On”. Celebritydogwatcher.com (2006年11月17日). 2009年9月19日閲覧。
^ “Clooney's dog killed by a rattlesnake” (2005年11月25日). 2010年2月13日閲覧。
^ “George Clooney Named PEOPLE's Sexiest Man Alive”. People. (2006年11月15日)
^ “Just making a living: Clooney defends Nestle ad”. ABS-CBN Interactive. (2007年9月1日)[リンク切れ]
^ TV Guide Book of Lists. Running Press. (2007). pp. 201. ISBN 0-7624-3007-9.
^ “The 2009 Time 100”. Time. (2009年4月30日)
^ “The Time 100”. Time. (2007年5月3日)
^ “The 2008 Time 100”. Time. (2009年4月30日)
^ Clooney Supports 'Team America' Makers Despite Ridicule Movie & TV News @ IMDB.com, February 15, 2005.
【外部リンク】
Clooney Studio
→ http://www.origamivideo.net/
Satellite Sentinel Project
→ http://www.origamivideo.net/
George Clooney - インターネット・ムービー・データベース(英語)
→ http://www.origamivideo.net/
ジョージ・クルーニー - allcinema
→ http://www.origamivideo.net/
【国連ピース・メッセンジャー12名】
ハヤー・ビント・アル=フセイン - 2007年に就任
ダニエル・バレンボイム - 2007年に就任
ジョージ・クルーニー - 2008年に就任
パウロ・コエーリョ - 2007年に就任
マイケル・ダグラス - 1998年に就任
ジェーン・グドール - 2002年に就任
五嶋みどり - 2007年に就任
ヨーヨー・マ - 2006年に就任
シャーリーズ・セロン - 2008年に就任
エリ・ヴィーゼル - 1998年に就任
スティーヴィー・ワンダー - 2009年に就任
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・米俳優ジョージ・クルーニーがアマル・アラムディン(弁護士)と婚約していたこと。
・・・ジョージ・クルーニーが五嶋みどりと同じ2007年に国連ピース・メッセンジャーになっていたこと。
・・・ジョージ・クルーニーが2大学に入学するが卒業せず、紳士服のセールスやタバコのカッティングなどの仕事をしていたこと。
・・・ジョージ・クルーニーが中学時代にベル麻痺を患っていたこと。
◆喜伝会会長のコメント
・・・オーシャンズ11を観て、ジョージ・クルーニーのファンになりました!婚約していたんですね、知らなかったです!
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュラン東京掲載店のおすすめギフト&二つ星レストランのおすすめ格安ディナー
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★アフリカ人が世界の4分の1を占め、ナイジェリアの出生率は世界の1割に!【喜伝会ニュース】
★アフリカ人が世界の4分の1を占め、ナイジェリアの出生率は世界の1割に!【喜伝会ニュース】
2050年の世界人口、4分の1がアフリカ人に ユニセフ報告書
2014年08月13日 13:17 発信地:ヨハネスブルク/南アフリカ
【8月13日 AFP】国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)は12日、今後35年以内に世界人口の4分の1をアフリカ人が占めるようになると発表した。アフリカ大陸では現在、出生率の急増が続いている。
ユニセフは南アフリカ・ヨハネスブルク(Johannesburg)で発表した報告書の中で、高い出生率に加えて出産適齢期の女性の数が増加することにより、同地域では2050年までに生まれる新生児の数が20億人に達すると述べている。
同報告書によると「現在の傾向に基づくと、35年以内に100人中25人がアフリカ人になる」という。
また2050年までに、世界の5歳未満の子どもの4割がアフリカ大陸生まれになる。
同地域で最も人口の多いナイジェリアは2050年までに、その出生数が世界の1割に達する見込みだ。
現在12億人とされているアフリカの人口は2015年~2050年までに倍増し、2100年までには42億人に達する推計だという。
出生率の急増により、人口の過密状態がさらに増すことになる。2050年の世界の人口密度は、1950年比で10倍となり、1平方キロ当たり80人に達する見込みだ。だがこれでもアジア地域での現在の数字に比べるとかなり低い。
だがアフリカでの子どもの生存をめぐっては依然として厳しい状況が続いており、11人に1人は、5歳を前に死亡している。世界の子どもの死亡件数の半数以上はアフリカの子どもだ。
ユニセフはまた、アフリカの未成年者10人中3人が「先行きが不安定で紛争の影響下にある状況」の中で暮らしていることを指摘し、これら子どもたちへの投資を増やすよう各国政府に呼び掛けている。(c)AFP
「国の人口順リスト」を Wikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
【国の人口順リスト】は、国際連合経済社会局人口部の作成した『世界の人口推計 2011年版』のデータによる2010年の推計人口によるものである。
【国と非独立地域の順位一覧】
この項においては、国際連合の「世界の人口推計(2010年度版)」に掲載する229の国及び地域を人口の多い順に並べたものである。
順位 国 2010年推計人口
- 世界の旗 世界 (人口) 6,895,889,018
1 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 1,341,335,152
2 インドの旗 インド 1,224,514,327
3 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 310,383,948
4 インドネシアの旗 インドネシア 239,870,937
5 ブラジルの旗 ブラジル 194,946,470
6 パキスタンの旗 パキスタン 173,593,383
7 ナイジェリアの旗 ナイジェリア 158,423,182
8 バングラデシュの旗 バングラデシュ 148,692,131
9 ロシアの旗 ロシア 142,958,164
10 日本の旗 日本 126,535,920
11 メキシコの旗 メキシコ 113,423,047
12 フィリピンの旗 フィリピン 93,260,798
13 ベトナムの旗 ベトナム 87,848,445
14 エチオピアの旗 エチオピア 82,949,541
15 ドイツの旗 ドイツ 82,302,465
16 エジプトの旗 エジプト 82,121,077
17 イランの旗 イラン 73,973,630
18 トルコの旗 トルコ 72,752,325
19 タイ王国の旗 タイ 69,122,234
20 コンゴ民主共和国の旗 コンゴ民主共和国 65,965,795
21 フランスの旗 フランス 62,787,427
22 イギリスの旗 イギリス 62,035,570
23 イタリアの旗 イタリア 60,550,848
24 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 50,132,817
25 大韓民国の旗 大韓民国 48,183,584
26 ミャンマーの旗 ミャンマー 47,963,012
27 コロンビアの旗 コロンビア 46,294,841
28 スペインの旗 スペイン[4] 46,076,989
29 ウクライナの旗 ウクライナ 45,448,329
30 タンザニアの旗 タンザニア[5] 44,841,226
31 スーダンの旗 スーダン[6] 43,551,941
32 ケニアの旗 ケニア 40,512,682
33 アルゼンチンの旗 アルゼンチン 40,412,376
34 ポーランドの旗 ポーランド 38,276,660
35 アルジェリアの旗 アルジェリア 35,468,208
36 カナダの旗 カナダ 34,016,593
37 ウガンダの旗 ウガンダ 33,424,683
38 モロッコの旗 モロッコ 31,951,412
39 イラクの旗 イラク 31,671,591
40 アフガニスタンの旗 アフガニスタン 31,411,743
41 ネパールの旗 ネパール 29,959,364
42 ペルーの旗 ペルー 28,076,512
43 ベネズエラの旗 ベネズエラ 28,979,857
44 マレーシアの旗 マレーシア[7] 28,401,017
45 サウジアラビアの旗 サウジアラビア 27,448,086
46 ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン 27,444,702
47 ガーナの旗 ガーナ 24,391,823
48 朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮 24,346,229
49 イエメンの旗 イエメン 24,391,823
50 モザンビークの旗 モザンビーク 23,390,765
51 オーストラリアの旗 オーストラリア[8] 22,268,384
52 ルーマニアの旗 ルーマニア 21,486,371
53 スリランカの旗 スリランカ 20,859,949
54 マダガスカルの旗 マダガスカル 20,713,819
55 シリアの旗 シリア 20,410,606
56 コートジボワールの旗 コートジボワール 19,737,800
57 カメルーンの旗 カメルーン 19,598,889
58 アンゴラの旗 アンゴラ 19,081,912
59 チリの旗 チリ 17,113,688
60 オランダの旗 オランダ 16,612,988
61 ブルキナファソの旗 ブルキナファソ 16,468,714
62 カザフスタンの旗 カザフスタン 16,026,367
63 ニジェールの旗 ニジェール 15,511,953
64 マリ共和国の旗 マリ 15,369,809
65 マラウイの旗 マラウイ 14,900,841
66 エクアドルの旗 エクアドル 14,464,739
67 グアテマラの旗 グアテマラ 14,338,929
68 カンボジアの旗 カンボジア 14,138,255
69 ザンビアの旗 ザンビア 13,088,570
70 ジンバブエの旗 ジンバブエ 12,571,454
71 セネガルの旗 セネガル 12,433,728
72 ギリシャの旗 ギリシャ 11,359,346
73 キューバの旗 キューバ 11,257,979
74 チャドの旗 チャド 11,227,208
75 ベルギーの旗 ベルギー 10,712,066
76 ポルトガルの旗 ポルトガル 10,675,572
77 ルワンダの旗 ルワンダ 10,624,005
78 チェコの旗 チェコ 10,492,960
79 チュニジアの旗 チュニジア 10,480,934
80 ハイチの旗 ハイチ 9,993,247
81 ハンガリーの旗 ハンガリー 9,983,645
82 ギニアの旗 ギニア 9,981,590
83 ボリビアの旗 ボリビア 9,929,849
84 ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国 9,927,320
85 セルビアの旗 セルビア[9] 9,856,222
86 ベラルーシの旗 ベラルーシ 9,595,421
87 スウェーデンの旗 スウェーデン 9,379,687
88 ソマリアの旗 ソマリア 9,330,872
89 アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン[10] 9,187,783
90 ベナンの旗 ベナン 8,849,892
91 オーストリアの旗 オーストリア 8,393,644
92 ブルンジの旗 ブルンジ 8,382,849
93 スイスの旗 スイス 7,664,318
94 ホンジュラスの旗 ホンジュラス 7,600,524
95 アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦 7,511,690
96 ブルガリアの旗 ブルガリア 7,494,322
97 イスラエルの旗 イスラエル 7,418,400
98 香港の旗 香港 7,053,189
99 タジキスタンの旗 タジキスタン 6,878,637
100 パプアニューギニアの旗 パプアニューギニア 6,858,266
101 パラグアイの旗 パラグアイ 6,454,548
102 リビアの旗 リビア 6,355,112
103 ラオスの旗 ラオス 6,200,894
104 エルサルバドルの旗 エルサルバドル 6,192,993
105 ヨルダンの旗 ヨルダン 6,187,227
106 トーゴの旗 トーゴ 6,027,798
107 シエラレオネの旗 シエラレオネ 5,867,536
108 ニカラグアの旗 ニカラグア 5,788,163
109 デンマークの旗 デンマーク 5,550,142
110 スロバキアの旗 スロバキア 5,462,119
111 フィンランドの旗 フィンランド[11] 5,364,546
112 キルギスの旗 キルギス 5,334,223
113 エリトリアの旗 エリトリア 5,253,676
114 シンガポールの旗 シンガポール 5,086,418
115 トルクメニスタンの旗 トルクメニスタン 5,041,995
116 ノルウェーの旗 ノルウェー[12] 4,883,111
117 コスタリカの旗 コスタリカ 4,658,887
118 アイルランド共和国の旗 アイルランド 4,469,900
119 クロアチアの旗 クロアチア 4,403,330
120 中央アフリカ共和国の旗 中央アフリカ 4,401,051
121 ニュージーランドの旗 ニュージーランド 4,368,136
122 グルジアの旗 グルジア[13] 4,352,224
123 レバノンの旗 レバノン 4,227,597
124 コンゴ共和国の旗 コンゴ共和国 4,042,899
125 パレスチナの旗 パレスチナ[14] 4,039,192
126 リベリアの旗 リベリア 3,994,122
127 ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ 3,760,149
128 プエルトリコの旗 プエルトリコ 3,749,009
129 モルドバの旗 モルドバ[15] 3,572,885
130 パナマの旗 パナマ 3,516,820
131 モーリタニアの旗 モーリタニア 3,459,773
132 ウルグアイの旗 ウルグアイ 3,368,786
133 リトアニアの旗 リトアニア 3,323,611
134 アルバニアの旗 アルバニア 3,204,284
135 アルメニアの旗 アルメニア 3,092,072
136 オマーンの旗 オマーン 2,782,435
137 モンゴルの旗 モンゴル 2,756,001
138 ジャマイカの旗 ジャマイカ 2,741,051
139 クウェートの旗 クウェート 2,736,732
140 ナミビアの旗 ナミビア 2,283,289
141 ラトビアの旗 ラトビア 2,252,060
142 レソトの旗 レソト 2,171,318
143 マケドニア共和国の旗 マケドニア 2,060,563
144 スロベニアの旗 スロベニア 2,029,680
145 ボツワナの旗 ボツワナ 2,006,945
146 カタールの旗 カタール 1,758,793
147 ガンビアの旗 ガンビア 1,728,394
148 ギニアビサウの旗 ギニアビサウ 1,515,224
149 ガボンの旗 ガボン 1,505,463
150 トリニダード・トバゴの旗 トリニダード・トバゴ 1,341,465
151 エストニアの旗 エストニア 1,341,140
152 モーリシャスの旗 モーリシャス[16] 1,299,172
153 バーレーンの旗 バーレーン 1,261,835
154 スワジランドの旗 スワジランド 1,186,056
155 東ティモールの旗 東ティモール 1,124,355
156 キプロスの旗 キプロス[17] 1,103,647
157 ジブチの旗 ジブチ 888,716
158 フィジーの旗 フィジー 860,623
159 Flag of France.svg レユニオン 846,068
160 ガイアナの旗 ガイアナ 754,493
161 コモロの旗 コモロ 734,750
162 ブータンの旗 ブータン 725,940
163 赤道ギニアの旗 赤道ギニア 700,401
164 モンテネグロの旗 モンテネグロ 631,490
165 マカオの旗 マカオ 537,972
166 ソロモン諸島の旗 ソロモン諸島 538,148
167 西サハラの旗 西サハラ 530,500
168 スリナムの旗 スリナム 524,636
169 ルクセンブルクの旗 ルクセンブルク 507,448
170 カーボベルデの旗 カーボベルデ 495,999
171 グアドループの旗 グアドループ[1] 460,666
172 マルタの旗 マルタ 416,515
173 マルティニークの旗 マルティニーク 405,814
174 ブルネイの旗 ブルネイ 398,920
175 バハマの旗 バハマ 342,877
176 アイスランドの旗 アイスランド 320,136
177 モルディブの旗 モルディブ 315,885
178 ベリーズの旗 ベリーズ 311,627
179 バルバドスの旗 バルバドス 273,331
180 フランス領ポリネシアの旗 フランス領ポリネシア 270,764
181 ニューカレドニアの旗 ニューカレドニア 250,870
182 バヌアツの旗 バヌアツ 239,651
183 フランス領ギアナの旗 フランス領ギアナ 231,151
184 Flag of Mayotte (local).svg マヨット 204,114
185 オランダ領アンティルの旗 アンティル 200,689
186 サモアの旗 サモア 183,081
187 グアムの旗 グアム 179,896
188 セントルシアの旗 セントルシア 174,267
189 サントメ・プリンシペの旗 サントメ・プリンシペ 165,397
190 ジャージー島の旗 ガーンジー島の旗 チャンネル諸島 153,352
191 ミクロネシア連邦の旗 ミクロネシア連邦 111,064
192 セントビンセント・グレナディーンの旗 セントビンセント・グレナディーン 109,333
193 アメリカ領ヴァージン諸島の旗 アメリカ領ヴァージン諸島 109,056
194 アルバの旗 アルバ 107,488
195 グレナダの旗 グレナダ 104,487
196 トンガの旗 トンガ 103,930
197 キリバスの旗 キリバス 98,045
198 アンティグア・バーブーダの旗 アンティグア・バーブーダ 87,600
199 セーシェルの旗 セーシェル 85,505
200 アンドラの旗 アンドラ 84,248
201 マン島の旗 マン島 82,869
202 アメリカ領サモアの旗 アメリカ領サモア 68,420
203 ドミニカ国の旗 ドミニカ国 67,757
204 バミューダ諸島の旗 バミューダ諸島 64,941
205 北マリアナ諸島の旗 北マリアナ諸島 60,917
206 グリーンランドの旗 グリーンランド 57,296
207 ケイマン諸島の旗 ケイマン諸島 56,230
208 マーシャル諸島の旗 マーシャル諸島 54,038
209 セントクリストファー・ネイビスの旗 セントクリストファー・ネイビス 52,402
210 フェロー諸島の旗 フェロー諸島 48,708
211 タークス・カイコス諸島の旗 タークス・カイコス諸島 38,354
212 リヒテンシュタインの旗 リヒテンシュタイン 36,032
213 モナコの旗 モナコ 35,407
214 サンマリノの旗 サンマリノ 31,358
215 ジブラルタルの旗 ジブラルタル 29,244
216 イギリス領ヴァージン諸島の旗 イギリス領ヴァージン諸島 23,245
217 パラオの旗 パラオ 20,457
218 クック諸島の旗 クック諸島 20,288
219 アンギラの旗 アンギラ 15,358
220 Flag of Wallis and Futuna.svg ウォリス・フツナ 13,566
221 ナウルの旗 ナウル 10,210
222 ツバルの旗 ツバル 9,929
223 サンピエール・ミクロンの旗 サンピエール・ミクロン 6,046
224 モントセラトの旗 モントセラト 5,934
225 セントヘレナの旗 セントヘレナ[2] 4,118
226 フォークランド諸島の旗 フォークランド諸島 3,017
227 ニウエの旗 ニウエ 1,468
228 トケラウの旗 トケラウ 1,135
229 バチカンの旗 バチカン 458
【脚注】
^ a b サン・バルテルミー島、セント・マーチン島(フランス領側)を含む。
^ a b アセンション島、トリスタン・ダ・クーニャを含む。
^ マルビナス諸島
^ a b カナリア諸島、セウタ、メリリャを含む。
^ a b ザンジバルを含む。
^ a b 南部スーダンを含む。
^ a b サバ州、サラワク州を含む。
^ a b クリスマス島 (オーストラリア)、ココス諸島、ノーフォーク島を含む。
^ a b コソボを含む。
^ a b ナゴルノ・カラバフを含む。
^ a b オーランド諸島を含む。
^ a b スヴァールバル諸島、ヤンマイエン島を含む。
^ a b アブハジア、南オセチアを含む。
^ a b 東エルサレムを含む。
^ a b 沿ドニエストル共和国を含む。
^ a b アガレガ諸島、ロドリゲス島、カルガドス・カラホス諸島を含む。
^ a b 北キプロス・トルコ共和国を含む。
【外部リンク】
World Population Prospects, the 2010 Revision(国際連合)
→ http://esa.un.org/unpd/wpp/Excel-Data/population.htm
Population Database(bunseki.info)
→ http://bunseki-globalpopulation.dabbledb.com/publish/populationdatabasebunseki.info/da4bb7f6-6607-4653-930a-3101d88134fe/pyramid.html
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・2050年にはアフリカ人が世界の2.5割を占め、ナイジェリアの出生率は世界の1割になること。
・・・2010年推計人口において、世界人口は69億人であったこと。
・・・中国、インド、アメリカの世界3大人口を合わせると世界の4割を占めていること。
・・・世界の人口の多い国20位までの総人口で世界の7割を占めていること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・アフリカ人が世界の2.5割を占めている頃にはアジア人(中国、インドほか)は5割、よって白人がどんどん減って有色人種が地球を支配していることになる!
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュランレストランのおすすめギフト
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★ホワイトダイヤに比べて50倍ほどの価値があるレッドダイヤがシドニーで!【喜伝会ニュース】
★ホワイトダイヤに比べて50倍ほどの価値があるレッドダイヤがシドニーで!【喜伝会ニュース】
英豪資源大手、希少なファンシーレッドダイヤ4点公開
2014年08月14日 13:13 発信地:シドニー/オーストラリア
【8月14日 AFP】英豪系資源大手リオ・ティント(Rio Tinto)はこのたび、年次の販売会に出品する希少な「ファンシーレッドダイヤモンド」4点を豪シドニー(Sydney)で公開した。同社によると近年、新たな投資先として宝飾品への関心が高まっているという。
販売会に出品されるのは、豪ウエスタンオーストラリア(Western Australia)州のアーガイル(Argyle)鉱山で産出されたピンクや紫がかったレッドダイヤ51点と希少なファンシーレッドダイヤ4点の計55点だ。
30回を数える今年の販売会で最も注目されているのは、1.21カラットの大きさを持つ、ラジアントカットのファンシーレッドダイヤ「アーガイル・カーディナル(Argyle Cardinal)」。北米に生息する小鳥にちなみ名付けられたという。
この手の希少な石は通常、1カラット当たり100~200万ドル(約1~2億円)で取引される。通常、ピンクダイヤやレッドダイヤは、ホワイトダイヤに比べて50倍ほどの価値があるとされている。
顧客や専門家を対象に公開されたレッドダイヤは今後、米ニューヨーク(New York)、香港(Hong Kong)、豪パース(Perth)を巡回する予定。入札の締切日は10月8日。
昨年の販売会では、同じ鉱山で産出されたものとしては過去最大となる1.56カラットのレッドダイヤ「アーガイル・フェニックス(Argyle Phoenix)」が200万ドル(約2億円)以上で取引された。(c)AFP
「有名な宝石の一覧」を Wikipedia で調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%81%AA%E5%AE%9D%E7%9F%B3%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
【有名な宝石の一覧(ゆうめいなほうせきのいちらん)】は、その巨大さ、エピソードなどによって有名となった宝石の一覧。なお斜体字は宝石の固有名ではなく、ある一定の特徴を示すタイプを示す。
【エメラルド】
◆イサベル女王
964carat (193 g)。1519年にエルナン・コルテスがアステカのテスココ宮殿より奪取したエメラルド。緑柱石の結晶形である六角柱そのままの形をしている。1504年に崩御したイサベル1世 (カスティーリャ女王)にちなんで名付けられた。1756年にスペインへの輸送中海難事故に遭い水没したが、1993年にフロリダ沖の沈船で再発見され、引き上げられた。
◆ガチャラ・エメラルド(英語版)
◆チョーク・エメラルド(英語版)
◆トラピチェ・エメラルド
一見スターに見まがう黒い筋の6本入ったエメラルド。その形状が、中南米でサトウキビを絞る圧縮器 (Trapiche) の車軸に似ていることから、この名がついた。当初コロンビアのムソー鉱山にのみ稀産したが、その後、品質は良くないもののブラジル、マダガスカルなどで発見が相次ぐ。トラピチェ自体が希少で、なおかつ宝石にできる上質の石はその数少ない石の中でも極めて限られているため非常に高価。宝石としてジュエリーにされることは少なく、裸石のまま鉱物収集家のコレクターズ・アイテムとして取引されている。
なお、トラピチェ・タイプの石はエメラルド以外にもあることが知られているが、ある程度の人気や知名度があるのはエメラルドだけである。
◆デヴォンシャー公爵のエメラルド(英語版)
◆マッカイ・エメラルド
◆フッカー・エメラルド(英語版)
【サファイア】
◆インドの星
536.35カラット、世界最大のサファイア。
◆カシミール・サファイア
コーン・フラワー・ブルー、ベルベット・ブルーなどと形容される、上質な濃青色を呈するサファイア。インドのカシミール地方に産したが、数年で枯渇したため、今では稀に中古品が出る以外市場に出回ることがなく、幻のサファイアといわれている。
◆パパラチア・サファイア
◆ルイ14世の大ブルー・サファイア
135.8カラット
◆ローガン・サファイア
【ダイヤモンド】
◆アンクル・サム・ダイヤモンド Uncle Sam Diamond
原石40.23carat (8.05 g)、カット後12carat (2.4 g)。薄茶色のエメラルド・カット。アメリカ合衆国で発見された中で最大のダイヤモンド。
◆インコンパラブル・ダイヤモンド Incomparable Diamond
原石890carat (180 g)、カット後407.48carat (81.50 g)。茶色がかった黄色。ダイヤモンド原石としては世界で4番目に大きい。この他に数個の小さな石がこの原石から切り出されている。
◆ヴィッテルスバッハ・グラフ・ダイヤモンド Wittelsbach-Graff Diamond
31.06carat (6.21 g)。やや黒ずんだブルー。
バイエルン王家ヴィッテルスバッハ家の所蔵品だったが、現在は個人蔵。
◆ウジェニー・ブルー Eugénie Blue
→ブルー・ハート・ダイヤモンド
◆エクセルシア Excelsior Diamond
原石970carat (190 g)で、ダイヤモンド原石としては世界最大のカリナンに次ぐ大きさ。余りの大きさになかなか売れなかったので、13 - 68カラットの10個の断片に分割された。
◆大菊ダイヤモンド Great Chrysanthemum Diamond
104.15carat (20.83 g)。ブラウン。ロンドンのガラード宝石商会所蔵。
◆オーシャンドリーム Ocean Dream Diamond
5.51carat (1.10 g)。アメリカ宝石学協会が唯一認めた天然の青緑色ダイヤモンド。コラ・ダイヤモンド社所蔵。
◆オールナット Allnatt Diamond
101.29carat (20.26 g)、アンティーク・クッション・シェイプ・ブリリアントカット、鮮黄色のダイヤモンド。
◆オルテンシア Hortensia Diamond
20carat (4.0 g)、桃色のダイヤモンド。王政時代にはフレンチ・ブルーと共にフランス王冠を飾っていた。革命後に盗難に遭ったが、紆余曲折あってジョゼフィーヌ・ド・ボアルネの娘でナポレオン・ボナパルトの義娘、オランダ王妃オルタンス・ド・ボアルネが一時期所有していたことからこの名が付いた。現在はルーブル美術館に展示されている。
◆オルロフ Orlov
199.60carat (39.92 g)。インディアン・ムガルと云う古いインド式のカットがなされた半卵形のダイヤモンド。クレムリンダイヤモンド庫蔵。右写真はガラス製の複製品。
◆カリナン Cullinan Diamond
原石3,106.75carat (621.35 g)。世界一巨大なダイヤモンド原石。これからカットされた石の多くはイギリス王室へ寄贈された。右写真はガラス製の複製品。
◆コ・イ・ヌール Koh-i-Noor
紆余曲折あって現在は105.60carat (21.12 g)。世界最古といわれる長い来歴を持つダイヤモンド。イギリス王室所蔵。
◆ザ・ゴールデン・ジュビリー Golden Jubilee Diamond
545.67carat (109.13 g)。世界最大の研磨済みダイヤモンド。タイ王室所蔵。
◆サンシー Sancy
55.23carat (11.05 g)。インド産のやや黄味がかったダイヤモンド。かつてのフランス王室所蔵品で現在はルーブル美術館が所蔵。
◆サンドロップ Sun drop
110.03carat (22.01 g)。2010年に南アフリカで発見されたイエロー・ダイヤモンド。サザビーズは「西洋ナシの形をした装飾的で光り輝くイエロー・ダイヤとしては世界最大」と賞賛し、最も希少で最も魅力的な「ファンシー・ビビッド・イエロー」の鑑定書を付けた。
◆シャー・ダイヤモンド Shah Diamond
88.7carat (17.7 g)。珍しい棒状のダイヤモンドで、三人のムガール皇帝の名が古代ペルシャ文字で記されている。クレムリンダイヤモンド庫蔵。
◆ピンクスター Pink Star
原石132.5carat (26.5 g)、カット後59.60carat (11.92 g)。ピンク・ダイヤモンドでは世界最大。1999年にアフリカでダイヤ最大手デビアス(De Beers)によって採掘されたというが産出国は明らかにされていない。シュタインメッツ・ダイヤモンズ(Steinmetz Diamonds)がおよそ2年の歳月をかけてオーバルカットを施した。縦2.69センチ・横2.06センチ・重さ11.92グラム。2003年に「シュタインメッツ・ピンクダイヤモンド(Steinmetz Pink Diamond)」の名を与えられ世に発表されるが、2007年に売却された際に「ピンクスター(Pink Star)」と名称が変更された。2013年11月13日、サザビーズオークションで史上最高額7632万スイス・フラン(約83億円)で落札された。落札者はダイヤモンド研磨師アイザック・ウォルフ氏。名称を「ザ・ピンク・ドリーム(The Pink Dream)」に変更する意向を明らかにしている。
◆ジョーンズ・ダイヤモンド Jones Diamond
34.48carat (6.90 g)。蹄鉄ダイヤモンド。アメリカ合衆国北部では最大のダイヤモンド。
◆センティナリー・ダイヤモンド Centenary Diamond
273.85carat (54.77 g)。無色透明、クラスDでは最大級。デビアス社所蔵。
◆ダッドリー・ダイヤモンド Dudley Diamond
47.69carat (9.54 g)。ピア・シェイプ・カットでDカラーのダイヤモンド。原石のときは 83.5carat (16.7 g) あり、南アフリカの星と呼ばれていた。アフリカの星、と云う紛らわしい別の名前を持つダイヤモンドも存在するので、混同せぬよう。
◆ダルヤーイェ・ヌール Darya-ye Noor
182carat (36 g)。来歴がコ・イ・ヌールとおなじくらい古い。もともとインドにありムガール帝室が所蔵していたが、18世紀にインドに攻め入ったイランのシャーにより戦利品としてテヘランへ持ち帰られる。現在もイラン中央銀行の地下金庫に所蔵されている。
◆ディープディーン Deepdene
104.52carat (20.90 g)。鮮黄色。放射線照射処理による色調改変を施されたダイヤモンドとしては最大。
◆ティファニー・イエロー Tiffany Yellow Diamond
1877年に南アフリカのキンバリーで発見された287.42carat (57.48 g)のイエロー・ダイヤモンドの原石を1878年18,000ドルでティファニー社が購入、Dr.ジョージ・フレデリック・クンツにカットさせ128.54carat (25.71 g)となった。現在も同社所蔵で、本店でディスプレイされ事実上看板として扱われている。
◆デ・ヤング・レッド・ダイヤモンド De Young Red Diamond
5.05carat (1.01 g)。当初ガーネットと思われ二束三文で仕入れた石を、ボストンの宝石商デ・ヤングが、珍しいレッド・ダイヤモンドと看破。レッド・ダイヤモンドとしては3番目に大きい。スミソニアン国立自然史博物館所蔵。
◆テーラー・バートン Taylor-Burton Diamond
68carat (14 g)。俳優リチャード・バートンが妻であり女優のエリザベス・テーラーへ、結婚に際し贈ったダイヤモンド。
◆ドレスデン・グリーン Dresden Green Diamond
41carat (8.2 g)。グリーン・ダイヤモンドでは世界最大。ドレスデン美術館所蔵。
◆ハート・オブ・エタニティ Heart of Eternity Diamond
27.64carat (5.53 g)。アメリカ宝石学協会が、鮮やかな青、と認めたダイヤモンドの中ではおそらく最大。
◆ハリー・レガシー Harry Legacy
101.73carat (20.35 g)。約2年の月日をかけて洋ナシ型にカットされた無色透明・完全無傷のダイヤモンド。
2013年にハリー・ウィンストン社が史上最高価格の2670万ドル(約27億円、2013年5月時点)で落札。同時に命名権も取得し、同社の名を冠した「ハリー・レガシー」の名を与えた。
◆ブルー・ハート・ダイヤモンド Blue Heart Diamond
原石103carat (21 g)、カット後30.82carat (6.16 g)。ハート型のブルー・ダイヤモンド。カルティエ社からアメリカの富豪に売却されたが、そのとき前の所有者はイギリス亡命中のかつてのフランス第二帝政の皇后ウジェニー・ド・モンティジョである、との噂話が立ち、それゆえウジェニー・ブルーの別名で呼ばれることもあるが、現在ではその来歴は根も葉もない嘘であることがわかっている。富豪の死後、スミソニアン協会に寄贈されコレクションに加えられる。
◆フロレンティン Florentine Diamond
137.27carat (27.45 g)。鮮やかな黄色。
トスカナ大公メディチ家伝来の石だったが、同家断絶後ハプスブルク家が相続。ハプスブルク帝国崩壊時に最期の皇帝がスイスへ持ち出したものの、盗難に遭いその後の行方は不明。右写真はガラス製の復刻品。
◆ホープ・ダイヤモンド Hope Diamond
45.52carat (9.10 g)。色はサファイアを思わせる濃いブルー。呪いの宝石として有名。スミソニアン国立自然史博物館所蔵。
◆ミレニアム・スター Millennium Star
原石777carat (155 g)、カット後203.04carat (40.61 g)。無色透明、クラスDではセンティナリーに次ぐ大きさ。デビアス社所蔵。
◆ヤコブ・ダイヤモンド Jacob Diamond
184.5carat (36.9 g)。世界で7番目に大きなダイヤモンド。インド政府所蔵。
◆リージェント Regent Diamond
140.64carat (28.13 g)。ルイ14世の摂政(リージェント)だったオルレアン公フィリップが持っていたところからこの名が付いた。その後ルイ15世、ルイ16世、ナポレオン1世の手を渡り歩く。ナポレオンがこの石を剣に装着していた肖像画が残っている。現在はルーブル美術館に所蔵されている。
◆レソトの約束 Lesotho Promise
原石603carat (121 g)、カット後75carat (15 g)。15番目に大きいダイヤモンド、10番目に大きい白ダイヤモンド。
【ルビー】
◆ビーフ・ブラッド beef blood
牛の血を意味する濃赤色のルビー。タイ王国産。
◆デ・ロング・スタールビー De long star ruby
◆ネランジャリ・ルビー Neelanjali Ruby
◆ピジョン・ブラッド pigeon blood
鳩の血を意味する最高品質の赤を呈するルビー。現在のところ、ミャンマーのモゴク鉱山でしか産しない。
◆ローサー・リーブス・スタールビー
【その他貴石】
◆アレキサンドライト
スミソニアン・アレキサンドライト
65.08カラット。世界最大のアレキサンドライト。スミソニアン国立自然史博物館所蔵。
◆オパール
女王のオパール
女王エリザベス2世に贈られたアンダムーカ産のオパール。
黒太子 オパール
◆サンゴ
血赤珊瑚
アカサンゴ Corallium japonicum のうち、血のような濃赤色の石を云う。
オックス・ブラッド ox blood
特に黒味がかったアカサンゴ。大変希少価値が高い。
◆真珠
ラオ・ツーの真珠(老子の真珠、アラーの真珠)
南洋真珠
シロチョウガイ Pinctada maxima Jameson から産する真珠。主としてオーストラリア、インドネシア、フィリピンなど、日本から見た南洋にあたる地域で養殖されている。
◆ヒスイ
翠玉白菜
白菜の上に載る二匹の昆虫(キリギリス、イナゴ)を彫った硬玉。ヒスイ彫刻の最高傑作と評価される。故宮博物院(台北)蔵。
琅玕(ろうかん)
硬玉のうち、透明度が高く緑色が濃い石を云う。
【半貴石】
◆アクアマリン
ジャイアント・アクアマリン
◆スピネル
黒太子のルビー
大英帝国王冠に飾られているスピネル。長い間ルビーと信じられていた。
サマリアン・スピネル
世界最大のスピネル。
ティムール・ルビー
◆トパーズ
アメリカン・ゴールデン・トパーズ
カッティングされた巨大なイエロートパーズ、重量約23000カラット (4.6 kg)。
インペリアル・トパーズ
本来は、トパーズの中でもシェリーカラー(黄褐色から橙褐色;橙 - 黄 - 褐)のOH-タイプ、ブラジル産トパーズを云う。黄水晶の商業名としてシトリン・トパーズという言葉が広まったため、黄水晶ではない本来のトパーズに対して色調など関係なく使われるようになった。
◆トルマリン
ウォーター・メロン
球殻状の構造を有しており、内側が赤もしくは赤紫、外皮は緑又は青緑になるバイ・カラーのトルマリン。色の取り合わせがスイカに似るのでこの名で呼ばれる。
パライバ・トルマリン
銅イオンの発色によるネオンブルーやネオングリーンが特徴的なトルマリン。ブラジルのパライバ鉱山産であるところからこの名が付いた。採掘されたのが1988-89年のわずかな期間のみで、以降は途絶したため、現在市場で流れているのは中古品と、わずかに当時から保管されていた在庫のみであるため非常に高額。カラット単位の単価が最も高額な宝石といわれる。
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・英豪系資源大手リオ・ティント(Rio Tinto)が、年次の販売会に出品する希少な「ファンシーレッドダイヤモンド」4点を豪シドニー(Sydney)で公開したこと。
・・・ファンシーレッドダイヤは通常、1カラット当たり100~200万ドル(約1~2億円)で取引され、通常、ピンクダイヤやレッドダイヤは、ホワイトダイヤに比べて50倍ほどの価値があるとされていること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・希少な宝石には名前がついており、やっぱり、有名な博物館や王室で保存されている。ルパン三世に盗んでもらって、現金化して欲しい。なんてね。
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュラン東京掲載店のおすすめギフト&二つ星レストランのおすすめ格安ディナー
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★民間軍事会社の略称はPMC、PMCジャパンの社長がシリアで拘束された!【喜伝会ニュース】
★民間軍事会社の略称はPMC、PMCジャパンの社長がシリアで拘束された!【喜伝会ニュース】
日本人男性、シリア武装勢力が拘束か ネットに「尋問」動画
2014年08月18日 15:25 発信地:東京
【8月18日 AFP】シリアで日本人男性が武装勢力に拘束され手荒な尋問を受けている様子を撮影したとみられる動画がインターネットに投稿されたことを受けて、日本政府は18日、この動画を調査していると発表した。
問題の動画は、週末にネットに投稿されたもので、「ハルナ・ユカワ」と名乗る男性が顔から血を流しながら地面に倒れ、男性を拘束したと思われる相手に質問されている様子が映っている。男性の髪は乱れ、着ているTシャツは泥と汗で汚れている。
ビデオの中で男性は、シリアにいる理由や銃を持っていた理由を英語で問いただされ、「自分は写真家」で「半分、医者だ」「兵士ではない」などと短く答えている。
外務省は現在、隣国ヨルダンで業務を行っている在シリア日本大使館を通じ、男性の身元確認を急いでいると発表した。ある外務省高官はAFPの取材に対し「ソーシャルメディアで伝えられている内容については了解している。現在、(男性の国籍を含め)情報の確認を試みている」と語った。
同省のテロ対策室によれば、誘拐などの犯行声明は出ていない。斎木昭隆(Akitaka Saiki)外務次官は報道陣に「シリアは混乱状態にあり、色々なルートで確認している」と語った。
インターネット上には、「ユカワ」氏と同一人物とみられる男性が、シリア国内でカラシニコフ自動小銃(AK-47)を試し撃ちしている画像も出回っている。このビデオは東京の民間軍事会社「PMC JAPAN」のウェブサイトでも閲覧できる。
「PMC JAPAN」の代表は「湯川遥菜」氏となっており、同社サイトには日本の右派活動家などと一緒に写った写真が掲載されている。18日現在、同社への電話には応答がない。湯川氏のブログには、アサド政権軍による虐殺との説明が付いたシリア北部アレッポ(Aleppo)の映像が掲載されている。
日本のメディアは紛争地帯をよく取り上げるが、日本人が海外の紛争に戦闘員として参加する例は限られている。(c)AFP
「民間軍事会社」をwikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E4%BC%9A%E7%A4%BE
【民間軍事会社(みんかんぐんじかいしゃ)】とは、直接戦闘、要人警護や施設、車列などの警備、軍事教育、兵站などの軍事的サービスを行う企業であり、新しい形態の傭兵組織である。
PMC(private military company または private military contractor)、PMF(private military firm)、PSC(private security company または private security contractor)などと様々な略称で呼ばれるが、2008年9月17日にスイス・モントルーで採択されたモントルー文書で規定されたPMSC(private military and security company、複数形はPMSCs) が公的な略称である。
冷戦の終結により各国で軍縮が進む一方で、民族紛争やテロリズムが頻発した1980年代末期から1990年代にかけて誕生し、2000年代の対テロ戦争で急成長した。国家を顧客とし、人員を派遣、正規軍の業務を代行したり、支援したりする企業であることから、新手の軍需産業と定義されつつある。
【概要】
主な業務としては軍隊や特定の武装勢力・組織・国に対して武装した社員を派遣しての警備・戦闘業務に加え、兵站・整備・訓練など旧来型の傭兵と異なり提供するサービスは多岐に渡る。軍の増派がたびたび政治問題化していることや、より多くの兵士を最前線に送るために後方支援や警備活動の民間委託が進んだこと、民間軍事会社の社員の死者は公式な戦死者に含まれない等の理由がその背景にある。従来であれば正規軍の二線級部隊が行ってきた警備や後方業務を外注する民間組織としてイラクとアフガニスタンで正規軍の後方を支える役目を担っている[要出典]。
その一方で軍人、民間人、傭兵のどれにも当てはまらない非常に曖昧な存在であることや、需要が増大し急速に規模が拡大したため、管理が行き届かず多くの不祥事(2007年にブラックウォーター社が引き起こした民間人虐殺事件など)を起こした事などが問題になっている。また、2004年3月に、PMSCsコントラクターが民衆に惨殺され、町を引きずり回された後に焼却、橋に吊るされるという事件が発生。これが原因となりファルージャで多国籍軍と武装勢力が軍事衝突し、4月と11月の戦闘を合わせて多国籍軍側100人以上、武装勢力と民間人にそれぞれ1000人以上の死者が出た。
2008年9月、スイスの国際会議においてアメリカや欧州諸国、中国、イラク、アフガニスタンなど17カ国は民間軍事会社に国際法を順守させるため、各国に対して適切な監督・免許制度の導入、採用時の審査の厳格化、戦時の民間人保護を規定した国際人道法や人権法に関する社員教育の強化など適切な監督を求める具体的な指針を盛り込んだモントルー文書を採択した[1]。
【名称】
日本では民間軍事会社、民間軍事請負企業、民間警備会社などと呼称される。民間軍事会社を示す英語での正式な名称が決まったのは2008年9月17日にスイス・モントルーで採択されたモントルー文書でPMSC (private military and security company)(およびその複数形のPMSCs (… companies))の略語が使用されてからである。
民間軍事会社で働く戦闘要員はプライベート・オペレーターやコントラクター(contractor 請負人、契約者)と呼ばれる。
正式名称が決定される前は、民間軍事会社について報道機関や文献によって異なる名称が使用されており、PMC(private military company または private military contractor)、PMF(private military firms)、PSC(private security company または private security contractor)とさまざまだったが、モントルー指針にならいアメリカ国防総省や民間軍事会社の管理組織であるIPOAやBAPSCもPMSCの語を使用していることから、現在ではPMSCが正式名称となっている。
国際政治学者のP・W・シンガーは『戦争請負会社』(邦訳版:日本放送出版協会 (2004/12)原著:Cornell University Press (July 2003))でPMFと表記し、2004年のイラク国内で活動する民間軍事会社の各種ライセンスに関する規定と、武器を使用するルールや手順を定めている「CAP oder 17」ではPSCと明記され、ブラックウォーターUSA社が起こした事件に関する公聴会では、質問側がPMCを使用したのに対し、ブラックウォーター社側はPSCと答えている。
private security company (PSC) は、直訳すると民間保安会社(民間警備会社)となり、民間軍事会社と違い、単なる戦争屋や傭兵集団といった悪いイメージよりも、警備や安全提供などといった良いイメージをされやすくなるため、民間軍事会社側は公式文章やCM、ウェブサイトなどでPSCを用いることが多い[2](ただし、古い文献では、民間軍事会社側もPMCと呼称していることが多い)。また、軍隊の民営化に肯定的な意見を持つ者も、PSCを使用する傾向にある。逆に、民間軍事会社に批判的な記事や、古い文献、映画やゲームなどではPMC、PMFが用いられることが多い。1995年のNHKのテレビ番組[3]では、民間軍事会社の社長は「コントラクター」に相当する人間を「guards(警備員)」と呼び、NHKも「民間の警備会社」や「警備員」と訳している。
【歴史】
◆民間軍事会社の登場
第二次世界大戦後からダインコープやSAS創始者のデビッド・スターリングが経営するウォッチガード・セキュリティといった企業が間接的な軍事サービスを行い、コンゴ動乱やローデシア紛争などでは傭兵が戦闘や護衛にも関わっていたが、1991年のソ連崩壊に伴う冷戦の終結により、アメリカ合衆国を中心とした各国は肥大化した軍事費と兵員の削減を開始し、数多くの退役軍人を生み出した。冷戦終結以降の世界では超大国同士がぶつかりあう大規模な戦闘の可能性は大幅に少なくなったものの、テロリズムや小国における内戦、民族紛争など小規模な戦闘や特定の敵国が断定できない非対称戦争が頻発化した。
優秀な軍歴保持者は有り余り、軍事予算の大幅な削減に伴い軍隊のコスト面での効率化が求められ、そして小規模の紛争が頻発する。この3つの要素が民間軍事会社を生み出す土壌を与える事となった。まさに戦争のアウトソーシングである。
こうして、民間軍事会社の元祖とも言える「エグゼクティブ・アウトカムズ」が誕生し、既存の軍関連会社も次々と民間軍事会社化していった。
◆1990年代
1989年に南アフリカ共和国で誕生したエグゼクティブ・アウトカムズ(Executive Outcomes,略称EO)社は、フレデリック・ウィレム・デクラークやネルソン・マンデラ政権下で行われたアパルトヘイト政策の廃止や軍縮によって職を失った兵士を雇用することで、優秀な社員を多数有する会社となった。
特に第32大隊などの精鋭部隊に所属していた黒人兵士を多く雇用していたが、彼らはアンゴラ内戦で家族や財産を失い、逃げ延びた先の南アフリカでは白人達に周辺国への軍事介入や同じ黒人の弾圧に動員され、アパルトヘイト廃止後行き場を失った者達だった(EO社の解体後はポムフレットなど辺境の町で貧しく暮らしている)。
EO社はアンゴラ内戦中の1993年にアンゴラ政府と契約を結び、正規軍の訓練と直接戦闘を実行。結果アンゴラ全面独立民族同盟に壊滅的被害を与えることに成功し、20年続いた内戦をわずか1年で終結させた。その後、国際社会の圧力でアンゴラ政府はEO社との契約を打ち切り、国連が平和維持を行うことになったが平和維持部隊は任務に失敗し、アンゴラは内戦に逆戻りした。
また、シエラレオネ内戦では、残虐な行動と少年兵を利用することで知られた反政府勢力革命統一戦線(RUF)の攻勢で、先に展開したグルカ・セキュリティー・サービス社はロバート・C・マッケンジーを捕食されるなど大きな被害を出し撤退、首都フリータウンも陥落寸前の状態であったが、EO社はわずか300人の部隊でRUFに壊滅的被害を与え、RUFが占拠していたダイヤモンド鉱山を奪還することで和平交渉の席に着かせることに成功した。しかし、こちらもアンゴラと同様に内戦に逆戻りした。
EO社は次第に肥大化し、戦闘機、攻撃機、攻撃ヘリコプターなどの航空兵器や、戦車、歩兵戦闘車のような強力な陸上兵器、負傷者輸送用のボーイング707なども運用するようになったが、危機感を抱いた南アフリカ政府によって1998年に解体された。しかし、内戦の戦局をも変えてしまう民間軍事会社の登場は世界に衝撃を与えた。
◆2000年代
1990年代に登場した民間軍事会社は、その後急速に業務を拡大していき、2001年のアメリカ同時多発テロ事件以降からはイラクやアフガニスタンでの活動が注目を集めるようになった。しかし、急速な組織拡大から法規の作成が追いつかず、管理する法律も組織も無い無法状態が続いたため、殺人や虐待など数々の不祥事を起こしてきた。
2001年にはアメリカで民間軍事会社の管理組織であるInternational Peace Operations Associationが発足、2006年にはイギリスでアメリカとは異なる民間軍事会社管理組織であるBritish Association Of Private Security Companiesが発足した。イギリスの場合は非常に厳格に民間軍事会社にISOやBSの取得を義務付けておりプレゼンテーションにおいてもイギリスの会社はアメリカと違うことを強調している。
イラクにおける管理組織は連合国暫定当局が行ってきたが解体にともない2004年8月に連合国暫定当局から分離したNPO法人としてPrivate Security Company Association of Iraqが発足した。イラクでは連合国暫定当局が最後に発行した CPA Order17という規定に基づいて行動していたが、この規定は大変に問題のあるもので、民間軍事会社はイラクの法律に従う必要が無く、あらゆる免責特権を認め、税金も免除するなど民間軍事会社を完全に治外法権化する物であった。
2007年9月にはブラックウォーターUSAのコントラクターがイラクで輸送部隊の護衛中に市中で無差別発砲を行いイラク人を17人射殺するという事件が起きると、イラク政府も厳しい措置を取らざるを得なくなり、2009年1月1日でCPA Order17の無効を宣言し、民間軍事会社から免責特権を剥奪した。これ以降、民間軍事会社はイラクの国内法に従う義務が生じPrivate Security Company Association OF Iraqは2009年現在は実質的に活動していない。
このような無法状態を改善しようとする動きもあり、2008年9月17日にスイスのモントルーで17ヶ国によって採択されたモントルー文書で初めて国際的な規制が出来た。指針であり条約ではないため、国際法としての拘束力は無いが、新たな条約締結へ向けた活動が行われている。
【業務】
民間軍事会社は、それまでの傭兵が担っていた直接戦闘行為に特化した戦闘集団ではなく、兵站・整備・訓練・教育・戦闘に関するアドバイスも行い、従来の“戦争の犬たち”(フレデリック・フォーサイスの同名の小説より)と揶揄される荒くれ者、無法者が集まる「血に飢えた戦闘集団」というイメージと一線を画すよう努めている。
国際政治学者のP・W・シンガーは三分類しているが、多様化する民間軍事会社の業務はそれ以外にも多岐にわたっている。
◆直接戦闘参加型(実戦と指揮)
民間軍事会社が連隊や大隊などの正規軍のような、戦術単位での部隊を編成することは無く、他国の正規軍との直接戦闘は行わない。主に民間軍事会社が戦う相手は、テロリストやゲリラなど軍人ではなく、警察では手に負えない「犯罪者」とされる相手であり、会社の装備も戦車や戦闘機などは保有しておらず、従来の傭兵よりも重装備化した警備員に近い形態が多い一方、MiG-27、MiG-23、Su-25といった戦闘機、攻撃機やMi-24攻撃ヘリコプター、BMP-2歩兵戦闘車といった装備を運用(契約国が保有していたものを借用する場合もある)していたエグゼクティブ・アウトカムズ社のような例もある。また、西欧資本の民間軍事会社であってもM16シリーズといった西欧製の小火器を使用するとは限らず、価格面や現地での信頼性を意識してAK47シリーズなど、東欧製の小火器で武装しているケースも少なくない。
特定の政府組織や国と契約を結び、戦闘を専門とする実戦部隊を派遣し、その国の地下資源の供給地となる施設の警備、また軍の後方兵站輸送部隊の警護や要人警護、国連、NGO職員、観光客や報道陣が特定の危険地域を通過する際の護衛任務なども担っている。イラクとアフガニスタンではアメリカの国防総省だけでなく国務省からも多くの仕事を請けており、アメリカ軍に国務省職員の警護にまで人員を割く余裕が無いため、イラクとアフガニスタンに展開している国務省職員の警護の大半を民間軍事企業が受け持っている。
自動小銃や携帯対戦車兵器など軽装歩兵と同等の装備を持つゲリラやテロリストの襲撃が予想される地域での警備は拳銃や警棒を持った軽装な警備員は役に立たない。このような地域を移動する場合にはガントラックなどの簡易装甲車に軽機関銃をすえつけて常に周囲に銃口を向けて威嚇しながら移動することで、敵の襲撃意思そのものを削いで襲撃を断念させることで安全を確保するような警護体制がとられる。また、道路を頻繁にパトロールすることで爆発物の設置を断念させる業務も受け持っている。このように基本的には敵に襲撃を断念させる状況を作り出すことが主目的であり、直接の戦闘行為は最後の手段である。
近年、アメリカ軍とCIAはパキスタンでMQ-1 プレデターやMQ-9 リーパーといった武装無人機による空爆を行っているが、この空爆の目標となるテロリストの捜索に民間軍事会社が使用されている。これは冷戦終結後にCIAの人員削減が行われたことで対テロ戦が活発化した現在人員不足に陥っていることや、コストの安さ、作戦が失敗した場合に政府の責任が問われないといった理由がある[4]。また、無人機の操縦に関しても民間会社の社員が担当する場合があるが、攻撃に関しては交戦規定の関係で兵士が行っている[5]。
このような警備やその結果としての戦闘に従事する民間軍事会社のコントラクターらは、ジュネーヴ条約で「傭兵」として扱われないために、正規軍の兵士のような軍服を着用することはめったにない。このため民間人に近い服装の上に、ボディアーマーや銃器を装備をした「PMC装備」と呼ばれる独特の外見が特徴である。(正規軍でも特殊部隊の隊員や情報部員などが、このような格好をすることがある)
◆兵站・整備・物流請負型(非殺傷的援助と補助)
戦争はその戦闘力を維持するための兵站や兵器の整備といった後方支援も重要である。以前は軍で行っていた司令部の設営や兵器の整備などの業務を代わって担うのがこのタイプの民間軍事会社である。傭兵というよりは中世時代の酒保商人のような仕事をしていると言える。具体的な内容としては、以下の3つが挙げられる。
◆生活環境提供
兵士の宿舎設営に始まり、食事を中心とする日常の生活に必要とされるサービスの提供、及び基地内のショッピングモールの運営[6]。
◆輸送業務
陸路・海路・空路とその輸送手段は幅広い。イラク戦争においてもクウェートからイラクまでの物資の輸送は主にこれらの民間軍事会社が受け持っている。
主に陸路によるコンボイ輸送をIED即席爆弾・路上爆弾や武装勢力の襲撃などの数多くの危険を伴いながら業務を遂行。米本土から高収入に惹かれて数多くの一般人がこの業務に従事し昨今では業務中での負傷や業務災害に関する訴訟が頻発している。
また、ヘリコプターや飛行機などの航空機による輸送では地上から銃撃される可能性を前提とした運行となり、荷物にパラシュートをつけて空中投下など一般の荷役業務では認められない運搬方法も行うため、一般の航空会社ではとても扱えない。そのためブラックウォーターエアシップなどの民間軍事会社の系列となる航空会社が業務を請け負っている。
◆兵器の整備
兵器のハイテク化に伴い、その運用もハードウェア、ソフトウェア共に複雑化しており軍隊だけでその運用方法の教育を実施することが困難となってきている。こうしたハイテク兵器の運用・保守点検は当該兵器の開発企業が受け持っていたが、軍事上問題のない部分や高度な技術を要しない部分については開発企業以外にも直接外注化され、これを請け負う専門の民間軍事企業が現れている。
◆戦略・戦術のアドバイザー及び地元兵員の訓練・教育業務(助言と訓練)
主に、将官・佐官クラスの退役軍人が運営する民間軍事会社。戦闘作戦における戦術・心理戦などのアドバイスや現在イラクにおいて進んでいるイラク政府への権限委譲で不可欠な国軍の訓練プログラムなどを受け持つ民間の軍事顧問といえる。これらの企業は実際戦争が起きている地域や国だけでなく、自国本土においても軍事訓練に関するプログラムを実施しており、戦場に派遣される前の民間軍事会社所属の社員の教育も実施している。
近年は上記のサービスに加え、Xe社やクロアチアの嵐作戦を指揮したといわれるMPRI社などのように、イラクやアフガニスタンでの経験を元に、新たな兵器や既存兵器のアップグレード・キットを開発し、販売する動きも頻繁になってきている。
◆ビジネスサポート
イラクでビジネスや取材などの活動を行うために民間軍事会社であるG4Sが入国手続き、警備、宿泊施設の提供などを行っている。2010年6月には日本でもG4Sがイラクビジネスセミナーを開いて民間軍事会社による入国手続きや移動時の警備、宿泊施設の提供などについて説明している[7]。
【長所と短所】
◆長所
◆◆高コストパフォーマンス
自国で軍隊を創設し維持し、運用するには莫大な費用がかかり、使用する兵器もどんどん複雑化、高額化している。また軍事費での一番の比率を占める人件費は正に軍事費削減の一番のキーである。少ない兵力を運用する上ではいかなる時でも即座に対応できる民間軍事会社のフットワークの軽さは大変魅力である。
◆◆統計上の戦死者数を減らせる
民間軍事会社所属の社員が正式な戦死者数としてカウントされないことも、軍にとって無視できない利点である。ベトナム戦争に代表されるように戦争を継続する上での最大の懸念は自国兵士の想定以上の被害数であり、このことは世論の戦争に対する支持率を大きく左右し、民主主義国家にとってはより重要な要素である。
民間軍事企業に所属する社員は軍の公式の戦死者リストや負傷者リストにカウントされないため、戦争における人的被害者数を数値上少なくできる。
民間軍事企業関連の人間がイラクにどのくらいいるのかは軍の上層部でも正確な数は把握していないのが現状である。民間軍事会社に所属している人間の死亡者数は一説には300~500人に達するという[要出典]。
◆短所
◆◆戦時国際法での位置づけが不明瞭
軍と共に作戦行動を共にすることが多いにも拘わらず、社員らの戦争犯罪に関しては軍の法令を適用できず、正規兵と比べ処罰が軽すぎる[要出典]ことが問題となっている(戦争犯罪の加害社員にとっては利点となる)。
主な事例としては、キューバのグアンタナモ刑務所におけるイラク人捕虜の虐待では実際に虐待行為に参加した米軍兵士は軍法会議で厳しい判決を受けるも、刑務所を運営していたタイタン社所属の社員は比較的軽い処分で処理された。また、コソボ紛争では民間軍事企業所属の社員が地元の少女2人をレイプし、その様子をビデオカメラに収めるという行為にも拘わらず、同じく軽い処分で済まされた。そしてイラク戦争において、民間人を無差別に銃撃して「テロリスト相手の正当防衛」と偽証したブラックウォーター社社員に対しても、これといった処罰は行なわれなかった。
また、活動がジュネーヴ条約に規制されないことから、社員らに戦争犯罪的な行為が『業務』として正式に命じられることもある。一方、社員側もジュネーヴ条約やハーグ陸戦条約に基づいた捕虜としての権利を認められずに、奴隷的強制労働や裁判無しでの「処刑」に処される可能性があるなどのデメリットを有する[要出典]。
傭兵が正規兵の代わりに「汚れ仕事」を命じられる、その『役得』として正規兵以上の略奪暴行を働く、そして敗れた傭兵は正規兵とは異なりどう虐待されても文句は言えないのは古代以来延々と続く問題であり、傭兵を使う限り抜本的な解決は困難である[要出典]。
◆◆ストライキや契約破棄
民間軍事会社であることから、作戦の遂行に拘わらず会社内での社員に対する待遇問題や保障問題によるストライキが起き、予定されていたサービスが供給されない可能性がある。また、契約内容と実際の戦場のリスクを天秤にかけた結果割りに合わないと判断し一方的に契約を破棄した場合に、会社と社員に対しせいぜい債務不履行による損害賠償請求ができるだけで、正規の軍人のように抗命罪や敵前逃亡罪などで軍法会議に告発して処罰する事が不可能なため、軍事作戦に致命的な影響を及ぼしかねない(彼らにとってはあくまで契約に基づいたビジネスである)など、不安材料も多々はらんでいる。ただし、契約と契約先の意向が社員の安全よりも優先されるのが民間企業の民間企業たるゆえんであり、これらの点は実際問題としては考えにくい[誰によって?]。
◆◆軍人の引き抜きによる訓練コストのタダ乗り
ここ近年[いつ?]では民間軍事企業に所属する将官クラスの退役軍人による優秀な人材のヘッドハンティングが大きな問題となっている。国を守る為の人材として国の多額の税金を費やして教育された特殊部隊員や空軍パイロットなどの優秀な人材が30代の一番脂の乗り切った時期に数多く民間軍事企業に引き抜かれてしまうのである。
アメリカの特殊部隊グリーンベレーの隊員の年収はおよそ5万ドル程度[要出典]と言われているが、同部隊所属の肩書きがあればイラクでは1日で1000ドルは稼げると言われている[誰によって?]。
また、部隊の運用に無理解な上層部に愛想を尽かした現役軍人達が、経験者である退役軍人が経営する民間軍事会社に『転職』することも多い。
◆◆死傷者への福利厚生が薄い
戦傷によって肉体的・精神的に障害を負って勤務できなくなった場合、正規の軍人であれば勲章を授与され、傷痍軍人として恩給や廃兵院など、福利厚生を利用する権利が国から与えられるが、民間軍事会社の社員の場合、公式の戦傷者として認定されないために上記の権利が与えられず、「使い捨て」にされる可能性がある(「使い捨て」で安くすむ側にとってはメリット)。
当然、死亡しても公式には戦死者として認定されないため、遺族に国から弔慰金が支給されることは無い。単なる業務災害、事故死である。
◆◆十分な救助が受けられない可能性
アメリカ軍を始め先進民主主義国の軍隊では戦友は絶対に見捨てないという意識が確立しており、付加価値の低い兵士数名であっても多額の経費をかけてでも救助を行う。また先進国の軍隊では救助専門の部隊がいるのが普通である。これは兵士自身も守るべき国民の一部であり、兵士を見捨てないことは士気を維持する上で絶対に必要なことでもある。しかし、民間軍事会社の場合、十分な支援の受けられない可能性がある(露骨な背信行為があれば、社員同士の不和や不信感より組織として瓦解する危険性もあるため、悪質に見捨てることは少ないとしても)。
また、負傷した場合にも正規の軍であれば、衛生兵が応急処置を行い後送して軍医の治療を受けられるなどのシステムが確立しているが、民間軍事会社の場合にはこのような救急医療システムが整備されているとは言い難く、負傷した場合の救護が十分に受けられない可能性がある。
民間軍事会社の兵士がいくら高給であるといっても、これは福利厚生がないことや十分な救助が受けられない可能性の代価にすぎない。
◆◆低い忠誠心
傭兵である彼らはあくまで金銭目的のビジネスマンであって、国家への“忠誠”に必ずしも縛られていない。ゆえに高度な軍機への接触、またそれらを用いた任務には就かせられない。常に懸念される寝返りの恐れ(とはいえ、契約に際して必要不可欠な「信頼関係」を決定的に損なうため裏切り・離反の可能性は少ないともいわれる)、忠誠心の低さは、中世の傭兵以来基本的に変わることはない。
また、精強でも忠誠心がなく信用されない傭兵と、たとえ無能でも忠誠心だけは確かで信用の置ける「忠臣」との感情的な対立が軍の運用に悪影響をもたらすのも、中世以来の伝統である。元々近代国民国家が徴兵、国民皆兵制度というシステムを編み出したのは、傭兵のこうした欠点の反映でもある。
【人員数と報酬】
1991年の湾岸戦争時には全兵士における民間軍事会社社員の比率は100:1と言われていたが、2003年のイラク戦争時はおよそ10:1と言われている。イラクに駐留する民間軍事会社の人員は、一説にはアメリカ人が3千人から5千人。イギリスなどのヨーロッパ人や南アフリカ人では7千人から1万人。貧困国の出身者では1万5千人から2万人。イラク現地で雇用された者が2万5千人から3万人と言われている。また、受注した会社がさらに他の会社に仕事を丸投げしたり再発注しており、イラクに駐留する民間軍事会社の正確な社員数を把握する事の障害にもなっている。
1994年のルワンダ紛争においてはエグゼクティブ・アウトカムズ社はいつでも1500人規模の部隊を展開出来る準備を整えていた。(これはアフガニスタン侵攻時のアメリカ海兵隊の先行侵攻部隊と同規模である。)ちなみに作戦期間は4週間を計画しており、1日あたりの費用はおよそ60万ドル。(国連など、依頼する組織が無かったため実現されず。)
アメリカ人やイギリス人など欧米圏の社員を雇用する際には、正規軍の兵士(特にデルタフォースやDEVGRUといった有名特殊部隊に所属する元兵士を優遇する)を雇用することが主体であるが、社内の基準を満たしていれば(厳格な選抜試験を受けさせる会社もあれば、契約書にサインすれば誰でも入れる会社もある)、警察官や軍隊経験のない一般市民を雇用することもある。南アフリカ人の社員(多くは英国系の会社に所属する)の場合、上記のEO社のようにアパルトヘイトに参加して職を失った白人の元兵士である場合が多く、そのことをPMCに批判的なジャーナリストや南アフリカ政府の関係者から批判されることもある。
先進国の人員だけを雇用して警備などをしては、限られた人件費が高騰することや素早く効率的に人材を供給できないという事情から、フィジー、ネパール、フィリピン、コロンビアなどの、近年まで内戦や紛争状態にあり、実戦経験者が豊富な貧困国から元兵士が送られている割合が多い。アメリカのブラックウォーター社においては貧困国の出身者が警備要員の4割、「トリプル・キャノピー社[8]」に至っては8割を占めている。トリプル・キャノピー社は設立当初実態のない会社でありながらも大型契約を取得し、チリ人やフィジー人と少数のアメリカ人を雇って、イラク全土にある13ヶ所の連合暫定施政当局に1000人もの警備員を派遣した。
また、イラク現地では多くのイラク人が雇用されている。G4Sの場合は英国人2名にイラク人6人で身辺警護小隊を編成しており、欧米人の将校下士官に現地人の兵士という構成が取られている。このような雇用方式は「エリニュス社[9]」や「ハート・セキュリティ」など、他の英国系民間軍事会社でも用いられる方針である。イラク人は警備員だけではなく、空港の荷物チェック係といった非戦闘員としても雇用されている。
元有名特殊部隊所属の肩書きを持つ人材は1日で1000ドル程度の収入が見込めるが、ネパールのグルカ兵が民間軍事会社で働いた場合の給料は月給1000ドル程度である。ただ、ネパールの公務員の平均年収が1300ドルであることから考えると月給1000ドルという給料は彼らの所得水準から見ると大変に高額である。このため、貧困国の兵士にとっては民間軍事会社のコントラクターになって得る給料は普通に働く場合の10倍以上にもなり、一攫千金を夢見るに十分な額である。
逆に日本などの先進国の国民から見れば一般企業の賃金と大差の無い、もしくはそれ以下の給与水準であり、危険性に比して薄給で、日本人が民間軍事会社で就労しても大金を稼げるとはいえない。実際にイラクで死亡した日本人コントラクターの年収は四百数十万円程度で、軍歴が長く下士官であったことから考えれば先進国の正規軍と変わらない報酬である。このため、民間軍事会社の給与は裕福な先進国の国民から見れば安く、貧困国の国民から見れば高給ということになっている。
なお、民間軍事会社においても兵士は兵士、下士官は下士官で終わりという点に変化はなく、たとえ入社前に歴戦の勇士でも、入社後にどれだけ実績を重ねても、入社前に幕僚課程や上級士官課程を取得していない者は現場指揮官以上に昇進できない。また、学閥ならぬ「過去に所属していた部隊閥」も深刻である。[独自研究?]
【民間軍事会社の日本人】
日本では銃刀法、警備業法により警備員の装備品は警戒棒、盾など非殺傷性の護身用具に限定されているため、日本国内に武力を持つ民間軍事会社は存在しないが、日本人が海外の民間軍事会社に入社する例はある。
2005年5月には、イラクで米軍の業務委託を受けていたクウェートの輸送会社「P.W.Cロジスティックス社」の車列を警備していたイギリスの警備会社「ハート・セキュリティー社[10]」の車列に対して武装勢力の攻撃があり、同社の従業員として雇われていた日本人が負傷し、拉致された後、死亡した。この日本人はかつて陸上自衛隊に2年間の勤務経験(第6普通科連隊に配属され、退職時は第1空挺団に所属)があり、その後フランス外人部隊に21年間在籍し、その間に外人部隊の最精鋭部隊である第2外人落下傘連隊での勤務経験もあった。
【民間軍事会社・関連企業一覧】
◆協会組織
Private Security Company Association of Iraq - イラクの民間軍事会社管理組織
International Peace Operations Association - 民間軍事会社と関連組織による組合
British Association Of Private Security Companies - イギリスの民間軍事会社管理組織
◆アメリカ
AirScan
ATAC - 戦闘機による仮想敵業務の代行を行う企業。
Custer Battles - 複数のトラブルを起こし、契約を解除される
Defion Internacional
ダインコープ・インターナショナル
ITT Corporation
KBR
Military Professional Resources Inc.
MVM, Inc.
Northbridge Services Group
ノースロップ・グラマン
Paratus World Wide Protection
レイセオン
Triple Canopy, Inc.
Sharp End International
Titan Corporation
Vinnell Corporation
Xe - 旧ブラックウォーター社
Pathfinder Security Services
◆イギリス
G4S
Aegis Defence Services - ティム・スパイサーによって創設。
ArmorGroup
Control Risks Group
Erinys International
Sandline International - ティム・スパイサーによって創設。
◆その他
エグゼクティブ・アウトカムズ - 南アフリカ
Omega Group - ノルウェー
グローバルCST - イスラエル カダフィ側の護衛兵達を派遣したと言われる。
Orel AntiTerror - ロシア
Defion International - ペルー
Integrated Risk Management Services - アイルランド
Unity Resources Group - オーストラリア
グルカ・セキュリティー・グループ - ネパール
Stealth C' Lot - 韓国
ピーエムシー - 日本
→ http://privatemilitary.jp/
【脚注】
^ 民間軍事会社の指針採択 国際人道法順守で17カ国 共同通信 2008年9月18日
^ 『軍事研究』2008年10月号 pp.94–107
^ ETV特集「20世紀最強の軍隊 グルカ」。1995年放送のグルカ兵に関するドキュメンタリー。部隊縮小計画によって職を失ったグルカ兵が、民間軍事会社と契約してシエラレオネ内戦に派遣される様子が放送されている。
^ 毎日新聞ニュースサイト[リンク切れ]
^ 毎日新聞ニュースサイト[リンク切れ]
^ 米軍のクウェートの基地内には米本土と遜色のない規模のショッピングモールが併設されており、給料日には兵士達も気軽にショッピングを楽しむことができる。
^ コンバットマガジン9月号
^ 元グリーンベレーのトム・カーティスとマット・マンによって設立された民間軍事会社。後に元デルタフォースのイギー・バルデラスも経営陣に入る。
^ 元イギリス軍人のジョナサン・ガラットと南アフリカの外交官でナミビアの統治副責任者であるショーン・クリアリーによって創設された民間軍事会社。
^ イギリス特殊部隊SASの元隊員リチャード・ベセルが設立した会社で、実態は民間軍事会社である。
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・シリアで日本人男性が武装勢力に拘束され手荒な尋問を受けていること。
・・・その男性の名は「ハルナ・ユカワ」とされ、「PMC JAPAN」の代表である「湯川遥菜」氏だと推測されていること。
・・・PMCとはprivate military company または private military contractorの略称で民間軍事会社の意味であること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・日本に民間軍事会社が存在していたことに驚いている。しかも世界中には数多く、こういった会社が存在する。
・・・戦争をしないと宣言している国の人間が民間軍事会社に入るべきではないのでは?
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュラン東京掲載店のおすすめギフト&二つ星レストランのおすすめ格安ディナー
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★国内11位の大富豪の重田康光の息子光時がタイ代理出産児の実夫!【喜伝会おすすめニュース】
★国内11位の大富豪の重田康光の息子光時がタイ代理出産児の実夫!【喜伝会おすすめニュース】
タイ代理出産児15人、実父は邦人男性 DNA鑑定で確認
2014年08月21日 11:17 発信地:バンコク/タイ
【8月21日 AFP】タイ国家警察は20日、同国で多数の子どもを代理出産させていたとされる日本人男性のDNA鑑定の結果、この男性が少なくとも15人の子どもの実父であると確認されたと発表した。
同警察は、同国の首都バンコク(Bangkok)にあるアパートで今月上旬に乳幼児9人が発見されたことをきっかけに、人身売買の疑いもあるとして調査を開始。だが、男性がなぜこれほど多くの子どもを代理出産でもうけたのかについては、発見から約2週間がたった今も謎のままとなっている。
日本の報道によると、父親とされる男性はIT系企業の創業者の御曹司。すでにタイを出国していたものの、自らに対する疑いを晴らすためとして、DNA検体の提出に応じたという。
国家警察幹部は報道陣に対し、「関係当局は依然として、男性がタイに戻って調査に協力することを望んでいる」と述べた。
男性は弁護士を通じて上申書を提出しているが、その内容について同幹部は、「彼は子どもたちの面倒を見ることはできると言っている。子どもを欲しがっている」と書かれていたと明らかにした。また、警察では「乳幼児の生活環境を確認したが、今のところ虐待や人身売買、乳幼児の違法利用は見られない」という。
タイ当局は今後、外国の警察の専門家に対し、今回の鑑定で示された結果の再確認を依頼する方針だ。(c)AFP
「重田 康光」を Wikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E7%94%B0%E5%BA%B7%E5%85%89
【重田 康光(しげた やすみつ、1965年2月25日 - )】は、日本の実業家。
株式会社光通信を創業し、1999年、東京証券取引所第一部に当時、最年少で上場をした。
現在、同社代表取締役会長兼CEO。
【来歴】
1965年(昭和40年)2月25日、東京都に生まれ、父親が弁護士という家庭で育つ。
巣鴨商業高校卒業後、はり灸の専門学校に入学するが即退学。その後、日本大学経済学部に入学するが、「大学に来てまで体育の授業があるという事に憤慨」し、3ヶ月で中退する。
その後、電話加入権を販売する企業を経て、1988年2月、株式会社光通信を創業した。当初は第二電電(現KDDI)の契約取次ぎの代理店として事業をスタートするが、事業の中心を携帯販売事業へ変更させ、急激に企業を成長させた。1996年、史上最年少の31歳で株式を店頭公開し、1999年、当時史上最年少の34歳で東京証券取引所第一部に上場を成し遂げ、光通信は一躍注目された。1999年には、米国経済誌『フォーブス』に250億ドル(約2兆6,000億円)の個人資産を持つ世界第5位の富豪として紹介された。また、当時のITバブルを牽引し、1999年5月31日、株式会社ソフトバンクの社外取締役に就任する[1]。その後も、重田が保有する株の時価総額は増え続け、7兆4,445億円にまで膨れ上がった。ところが、株価が最高値を更新した直後の2000年3月、月刊『文藝春秋』の報道によって、携帯キャリアから支払われるインセンティブを受け取るため、大量の携帯電話架空契約を行っていたという「寝かせ」が発覚[2]。加えて、疑惑を釈明するために開いた会見で「業績は順調で、決算は予定通りに達成できる」とコメントをするが、2週間後の中間決算発表で従来予想の60億円黒字から130億円赤字に転落を発表し、最高値24万円だった株価は3,600円台株価(最高値の67分の1)に急落した。この時の「20営業日連続ストップ安」という記録(東証第一部)は[2]、現在も破られていない。
2000年以降は、事業再建に注力し、シャープの複写機販売・リースを中核とする事業転換を行い、2001年には私財100億円を投じた[3]。2003年に代表取締役会長兼CEOに就任、2004年には黒字化を実現し、事業再建を成功させた。2014年には、米国経済誌『フォーブス』に長者番付ランキングで世界663位、国内11位の大富豪に順位を回復している[4]。
一部には、クレイフィッシュ事件により、ダーティーな側面を指摘する論評もある[5]。サイゾーなどでは、「独裁者」「強烈な自尊心」「うぬぼれナポレオン」などの形容で批判されている[6]。
【略歴】
1965年 2月25日、東京都清瀬市に生まれる
1983年 はり灸の専門学校に入学するが即退学
1984年 日本大学経済学部に入学、3ヶ月で中退。電話加入権を販売する企業へ入社
1988年 株式会社光通信を設立
1996年 光通信を史上最年少の31歳で株式を店頭公開
1999年 光通信を当時、史上最年少の34歳で東京証券取引所第一部に上場。株式会社ソフトバンク社外取締役に就任[1]
2000年 携帯電話架空契約事件が発覚、東証第一部で「20営業日連続ストップ安」を記録。株式会社ソフトバンク社外取締役を辞任[7]
2001年 光通信の事業再建のため、私財100億円を投じる[3]
2003年 代表取締役会長兼CEOに就任
2004年 光通信の黒字化を実現し、事業再建を成功させた
【語録】 [8]
「重田死すとも光は死せず、ということです」
「投資先を見てください。ライバル会社が羨むほどでしょう」
「最終的に勝負の分かれ目になるのは守りを固めることができるかどうかなんです」
【参考文献】
株式会社ぎょうせい『フォーブス(日本版)』(1999年3月号)
株式会社文藝春秋『月刊 文藝春秋』(2000年4月号)
松島庸『追われ者』東洋経済新報社(2002年4月、ISBN 4492970258)
【外部リンク】
株式会社光通信
→ http://www.hikari.co.jp/
フォーブス日本の富豪50人(2014年) - 長者番付・億万長者ランキング
→ http://memorva.jp/ranking/forbes/forbes_japan_richest_50_2014.php
【脚注】
^ a b 株式会社ソフトバンク (1999年5月31日). “取締役及び監査役の選任について”. 2014年8月18日閲覧。
^ a b “あの「光通信」が“大躍進” 1年で株価倍増のナゾ”. 日刊ゲンダイ. (2013年12月6日) 2014年8月18日閲覧。
^ a b nikkeiBPnet (2001年3月6日). “光通信・重田氏の私財提供は中途半端/ベンチャー投資失敗、100億円拠出もやることなすこと裏目に”. 2014年8月18日閲覧。
^ “フォーブス世界長者番付・億万長者ランキング 2014年(日本編)”. MEMORVA. (2014年3月4日) 2014年8月18日閲覧。
^ 松島庸 『追われ者』 東洋経済新報社(2002年4月) ISBN:4492970258
^ “なつかしのブラック企業 光通信で今も働く社員たち”. 夕刊アメーバニュース (キャリコネ). (2012年6月4日) 2014年8月18日閲覧。
^ 株式会社ソフトバンク (2000年4月26日). “当社の社外取締役に関するお知らせ”. 2014年8月18日閲覧。
^ nikkeiBPnet (2000年11月7日). “守りを固める光通信、拡大戦略綻びの図式”. 2014年8月18日閲覧。
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・国内11位の大富豪の重田康光の息子光時がタイ代理出産児の実夫であること。
・・・重田康光が光通信のCEO兼会長で健在であること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・国内11位の大富豪の息子は海外留学上がりで嫁もいるのに子供が出来ず代理妻!それでも何で15人も?この問題は広がり続けると思う。
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュランレストランのおすすめギフト
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★約6140万円の結婚指輪でブラピとアンジーが23日南仏の自宅で結婚!【喜伝会ニュース】
★約6140万円の結婚指輪でブラピとアンジーが23日南仏の自宅で結婚!【喜伝会ニュース】
ブラピとアンジーが結婚、フランスで挙式
2014年08月29日 07:24 発信地:ロサンゼルス/米国
【8月28日 AFP】(一部更新、写真追加)米映画界のスーパーカップル、女優のアンジェリーナ・ジョリー(Angelina Jolie)さんと俳優のブラッド・ピット(Brad Pitt)さんが、フランスで23日に結婚していたことが分かった。2人の代理人が発表した。
代理人によると、結婚式が行われたのは2人が邸宅を所有している南仏コレン(Correns)のワイン用ブドウ農園「シャトー・ミラバル(Chateau Miraval)」内にある小さなチャペル。カップルの2人の息子がバージンロードをジョリーさんと共に歩き、娘2人が花びらをまいた。残る2人の子どもたちは、結婚指輪の運び手を務めた。
2人は、米カリフォルニア(California)州の判事から結婚証明書を取得。この判事は、一家と共にフランスへ飛び、式を主宰したという。式は「特定宗派に属さない民事婚の式典」だったとされる。
ピットさんは28日、英国で行われた新作映画のプロモーションイベントに、左手の薬指に金色の指輪をはめて登場した姿が撮影されている。(c)AFP
「結婚指輪」情報をインターネットで調べてみた。
→ http://news.walkerplus.com/article/32511/
ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリー、挙式に向けて6000万円の結婚指輪が完成!
MovieWalker 2012年8月14日 11時54分 配信
結婚指輪も完成!後は挙式を待つばかり
拡大写真
結婚指輪も完成!後は挙式を待つばかり
[c]GLOBE PHOTOS/AFLO
【写真を見る】ブラッド・ピットは結婚指輪の時と同じデザイナーに結婚指輪を依頼していたという
先にブラッドからアンジェリーナに贈られた婚約指輪は50万ポンドとも100万ポンドとも言われている
噂されていた先週末の挙式は行われなかったが、今週末にフランスの自宅で行われる可能性が高いとの報道も
結婚秒読みといわれているブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーの50万ポンド(約6140万円)の結婚指輪が、遂に完成したようだ。
ふたりの挙式の日程は明らかになっていないが、噂されていた先週末の挙式は行われず、今度は今週末にフランスの自宅で行われる可能性が高いと報じられている。
その一つの根拠となるのが、約6140万円と言われている結婚指輪が完成したことにあるようだ。
「ブラッドは、婚約指輪のデザインを依頼した、アンジェリーナの仕事のパートナーでもあるロバート・プロコップに結婚指輪を依頼していました。タブレットカットのダイヤモンドの入ったローズゴールドの指輪には、肉眼では見えないほど小さな、お互いの誓いの言葉が刻まれているそうです。ロバートは、ここ数ヶ月間、特注品の制作に時間を費やしてきましたが、遂に完成したようです」と関係者が、ザ・サン紙に語っており、後は挙式を待つばかりとなっている。【NY在住/JUNKO】
【ロバート・プロコップ・ジュエリーショップ公式サイト】
→ http://www.robertprocop.com/
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・約6140万円の結婚指輪でブラピとアンジーが23日南仏の自宅で結婚していたこと。
・・・婚約指輪及び結婚指輪をデザインしたロバート・プロコップがアンジェリーナの仕事のパートナーでもあること。
・・・ロバート・プロコップのショップは単なる富豪でも手を出せないほど高級なショップであること。
◆喜伝会会長のコメント
・・・さすが世界一の大富豪夫妻!やることがすごい!自宅に米カリフォルニア州の判事も招待し、結婚式を挙げるのはすごすぎる!しかも、アンジーが好きな射撃場もブラピが作ったそうな!
・・・しかしながら、23日結婚したのを28日に代理人が発表するまでマスコミに隠し通した二人は一番すごい!!
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュラン東京掲載店のおすすめギフト&二つ星レストランのおすすめ格安ディナー
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
★朝日新聞と納豆が大好きな力道山の愛弟子ことアントニオ猪木が平壌でダー【喜伝会ニュース】
★朝日新聞と納豆が大好きな力道山の愛弟子ことアントニオ猪木が平壌でダー【喜伝会ニュース】
猪木氏、北朝鮮で「1、2、3、ダー!」
2014年08月29日 14:55 発信地:平壌/北朝鮮
【8月29日 AFP】北朝鮮で30~31日に国際プロレス大会を主催するアントニオ猪木(Antonio Inoki)参院議員(次世代の党)が28日、同国に到着した。平壌(Pyongyang)での記者会見で猪木氏は、同行したプロレスラーらとともに「ダー」と拳を突き上げ、気勢を上げた。(c)AFP
「アントニオ猪木」wikipediaで調べてみた。
→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AA%E7%8C%AA%E6%9C%A8
【アントニオ 猪木(アントニオ いのき、英: Antonio Inoki, 1943年2月20日 - )】は、日本の元プロレスラー、実業家、政治家。次世代の党所属の参議院議員(2期)。本名:旧リングネーム:猪木 寛至(いのき かんじ)。神奈川県横浜市鶴見区出身。血液型AB型。新日本プロレス設立後のキャッチフレーズは「燃える闘魂[1]」(当初は「燃ゆる闘魂」)。日本プロレス所属時代のキャッチフレーズは「若獅子」。愛称は「アントン」。
プロレスラー現役時代は新日本プロレスの創業や異種格闘技戦で活躍。
【プロフィール】
◆生い立ち
神奈川県横浜市鶴見区生麦町(現在の鶴見区岸谷)出身。父親は猪木が5歳の時に死去。前田日明は「猪木さんの弁によると父親は県会議員か何かだったって」と著書に書いている[2]。実家は石炭問屋を営んでいたが第二次世界大戦後、世界のエネルギー資源の中心が石炭から石油に変わっていったこともあり倒産。
12歳で横浜市立寺尾中学校に入学するも、生活は厳しかった。13歳の時に母親、祖父、兄弟とともにブラジルへ渡り[3]、サンパウロ市近郊の農場で少年時代を過ごす。
ブラジル移住後最初の1年半は、農場で早朝5時から夕方の5時までコーヒー豆の収穫などを中心に過酷な労働を強いられた。作業のたびに手の皮が剥けて血まみれになったが、1年半の契約があり逃げることはできなかった。他の農場の脱走した者たちの中には牧場主に射殺された者もいたという。1日の作業が終わり、住居として与えられた電気も通っていない小屋に戻り、着替えるためにTシャツを脱ぐと染みこんだ汗の塩分のため、Tシャツが固まって立ったほどだったという。
幼少時代は運動神経が鈍く、友達からは「ドン寛(鈍感)」「運痴の寛ちゃん」などと呼ばれていた程であったが、ブラジル移住後は陸上競技選手として現地の大会に出場し、砲丸投げで優勝するなど、その身体能力を発揮する[4]。その際、ブラジル遠征中の力道山の目に留まる。
【プロレスラーとして】
◆プロレスデビュー
1960年(昭和35年)4月11日、興行でサンパウロを訪れていた力道山から直接スカウトされて日本へ帰国し日本プロレスに入団。猪木はこの出会いを振り返り、「本当に自分は運がいい」と今でも語っている[要出典]。力道山から掛けられた最初の言葉は、「オイ、裸になれ」であった。上半身だけ脱がされて背中の筋肉を見て合格になったという[5]。
ジャイアント馬場のデビューと同日の1960年(昭和35年)9月30日、東京都台東区の台東区体育館で大木金太郎を相手にデビュー(敗戦)。この時は本名・猪木寛至で試合を行った[要出典]。
なお、「アントニオ猪木」というリングネームは、先輩レスラー豊登による命名である。当時の名レスラー、アントニオ・ロッカにあやかって名付けられたという説が一般的である[6]が、単に「ブラジル帰りの日系ブラジル人」であることを強調するため洋風な名前にされたという説もある[要出典][7]。
南米での興行を成功させるための布石として力道山は当初猪木を日系ブラジル人として売り出そうとしていた。そのため、当時の猪木は片言の日本語でインタビューに答えたり、弟子入りのために帰国した際には「日本語は話せますか?」と記者に問われた[要出典]。横浜在住時の猪木の幼馴染がその記事を見て日本プロレスの道場を訪ね、「お前は横浜にいた猪木だろう?」と質問したが、猪木は一貫して否定した。猪木自身が「横浜生まれ」だということを公にしたのは力道山が亡くなった後であった[8]。デビューしてからまもなく、力道山の付き人となったものの、力道山は1963年(昭和38年)12月15日に死去。
1964年(昭和39年)にアメリカ武者修行に出発するが当初は正式な就労ビザが取れず、本名で活動することを避けていたと後に述べている。この時のリングネームは、ロサンゼルスの日本人街であるリトル・トーキョーをもじった「リトル・トーキョー・トム」等多数。アメリカ各地をサーキットし、2年後に帰国。なおこの遠征中にアメリカ人女性と同棲し、子供をもうけたが幼くして病死した[要出典]。
◆東京プロレス
かつて日本プロレス社長であった豊登に「日本プロレスに帰っても一生馬場の上には行けん」と口説かれ、猪木をエースとする東京プロレスを豊登とともに旗揚げする。ジョニー・バレンタインとの一戦で名声を得る。
しかし、テレビ放送が付かなかったことや営業力の弱さ、豊登の横領などにより急速に業績が悪化。「客が少ない」という理由で興業を中止しようとしたところ、怒った観客にリングに火をつけられる「板橋事件」などが起き、東京プロレスは3ヶ月で破産、最終的に当時の自民党副総裁川島正次郎の仲介もあり古巣である日本プロレスに戻ることになる[9]。
◆日本プロレス復帰
日本プロレス復帰後は馬場に次ぐ待遇を受け、馬場とのタッグ「BI砲」としてインターナショナル・タッグ王座を獲得。NET(現:テレビ朝日)が日本プロレス中継を開始した際、日本テレビとの取り決めで馬場の試合は日本テレビの独占とされた関係上、猪木はNETの日本プロレス中継のエースという形になり、UNヘビー級王座を獲得した。また、ドリー・ファンク・ジュニアのNWA世界ヘビー級王座に挑戦した。
しかし、馬場との対戦要求が容れられなかった(力道山が日本マットを統一して以降、日本人対決は当時タブーになっていた)ことや日本プロレスの経理が不透明であったことなど、日本プロレスとの度重なる確執から1971年(昭和46年)に追放処分を受ける(詳しくは密告事件を参照)。同年11月、女優の倍賞美津子と結婚した(16年後の1987年(昭和62年)に離婚)[要出典]。
◆新日本プロレス設立
日本プロレスを追放された後の1972年(昭和47年)1月26日に新日本プロレスを旗揚げした。当初はテレビ放送もなく苦しい経営であった。また、ジャイアント馬場率いる全日本プロレスの圧力により有力な外国人プロレスラー招聘に難航したが、元国際プロレスのエースストロング小林との大物日本人対決、日本プロレス時代の先輩である大木金太郎との遺恨試合、ビル・ロビンソンとの実力世界一決定戦などで人気を博す。タイガー・ジェット・シンやスタン・ハンセン、ハルク・ホーガンなどを外国人エースとして育成もした。WWWFと提携して以降は多数の外国人スターを呼べるようになり、力道山亡き後のプロレス黄金時代を築いた。
◆異種格闘技戦
新日本プロレスは、「プロレスこそ全ての格闘技の頂点である」という「ストロングスタイル」を標榜。その後のプロレスに大きな影響を与える。猪木は自身の最強を証明するため、格闘技の英雄アクラム・ペールワン、「熊殺し」の異名をとる空手家ウィリー・ウィリアムスとの対戦など、異種格闘技路線への挑戦を続け、後年の総合格闘技の礎を築いた。
中でもプロボクシング統一世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリとの一戦は世界各国に中継され話題を呼んだ。日本では、昼間の生中継と同日のゴールデンタイム19時からのNETテレビでの録画中継という形で2度放送された(詳しくはアントニオ猪木対モハメド・アリを参照)。1979年(昭和54年)1月にはアフリカの元ボクシングヘビー級チャンピオンでウガンダの元大統領であるイディ・アミンとの異種格闘技戦の計画が浮上した[要出典]。アミンは猪木戦を承諾したが、その後アミンがクーデターを受けサウジアラビアに亡命したため、結局対戦は実現しなかった。
◆猪木監禁事件
1982年(昭和57年)2月27日、沖縄松林流空手東海支部長水谷征夫とともにフルコンタクト空手の団体「寛水流空手(かんすいりゅうからて)」を設立した。
同年、漫画原作者の梶原一騎により猪木が監禁される事件が起こった。梶原は、暴力団関係者を使って猪木を大阪のリーガロイヤルホテルの一室に呼び出し、銃を持っていることなどを仄めかして猪木を脅迫したとされる。この事件は当時週刊誌やスポーツ新聞のみならず、テレビや全国紙でも大きく取り上げられるニュースとなった[要出典]。後に梶原が著書『わが懺悔録』で語ったところによると、この事件の発端は、当時タイガーマスクのキャラクター使用料が猪木側から梶原に支払われなくなっていたことにあるとされている。「猪木が梶原を避けていたため全く連絡がつかない状態にあった時、たまたまホテルで会ったので部屋に招いてその件を問い質しただけで、監禁恐喝は完全に冤罪である」という。ただし、恐喝に関して梶原の他に「同席者」がいたことは否定されていない。
◆IWGP立ち上げと世代交代
1983年(昭和58年)には世界統一タイトルを目指しIWGPを立ち上げる。しかし同年6月2日の第1回IWGP優勝戦において、当時新鋭のハルク・ホーガンからロープ越しのアックスボンバーを受け、リングサイドに落ちた際に頭を打って脳震盪を起こし、失神KO負けを喫した(詳細についてはIWGPリーグ戦の項を参照)。
この頃、猪木が自身のビジネス(「アントン・ハイセル」など)に新日本プロレスの資金を投資し、その多くが失敗に終わって新日本プロレスの経営を圧迫することになり、これに嫌気がさした所属レスラーによる「クーデター」と、その後のタイガーマスクや長州力の退団騒動につながって行く。
1987年(昭和62年)、不倫騒動で倍賞と離婚。そしてアントン・ハイセルの負債、クーデターで最悪の状況の中、マサ斎藤と観客なしのノーピープルマッチを敢行。2時間5分14秒の闘いの末、勝利した[要出典]。
1988年(昭和63年)8月8日の藤波とのIWGP戦は、「猪木が負ければ引退か?」という憶測の中、IWGP挑戦者決定リーグ戦を何とか勝ち抜いてのものであった[10]。猪木は「負けたら引退する」と宣言し、引退試合の実況を約束していた古舘伊知郎がテレビ朝日の演出により急遽この試合を実況するという設定の中、試合は60分時間切れの引き分け。これが猪木最後のIWGP挑戦となった。
1989年(平成元年)2月22日、両国国技館での長州力とのシングルマッチで完璧なピンフォール負けを喫した。猪木はセコンドに肩を担がれ涙を流しながらリングを後にした[要出典]。
◆引退
1994年(平成6年)5月1日、福岡ドームでグレート・ムタと対戦し、フォール勝ちを収める。この試合より引退への布石となる「イノキファイナルカウントダウンシリーズ」が始まった(なお「ファイナルカウントダウン」と銘打ったが、カウントがダウンせずに「1・2・3」とアップしている)。
1995年(平成7年)12月30日、大阪城ホールにて自主興行「INOKI FESTIVAL」を開催。
1996年(平成8年)11月3日には以前自身が平壌での対戦を熱望したジョージ・フォアマンが来日し、東京ベイNKホールで行われたマイナー団体のプロボクシング世界戦で判定勝ち。猪木は二宮清純と共にTBSテレビの解説を務めた。
1998年(平成10年)、沖縄県豊見城村(現・豊見城市)内の平仲信明のジムで現役生活最後のキャンプ、3月22日愛知県体育館で角田信朗と公開スパー、4月4日東京ドームにおける引退記念イベント「ファイナルイノキトーナメント」で行われた引退試合で、小川直也らと対戦し勝ち上がってきたドン・フライと対戦、グラウンド・コブラツイストで勝利し引退した。引退の際には「この道を行けばどうなるものか」で始まる「道」の詩を諳んじるスピーチを行った[11]。この「道」のセリフは、後に盛んに春一番らがものまねの対象にしている。
◆引退後
引退後はUFO、PRIDE、INOKI BOM-BA-YEなど、多くの団体やイベントに盛り上げ役として登場したり、猪木完全プロデュースによる「ジャングルファイト(MMA/VT)」をブラジルで開催するなどしている。
2002年(平成14年)8月28日に行われた「Dynamite!」では、上空4,000メートル(夜間規制があったため発表は3,000メートル)からのスカイダイビングに挑戦[12]。国立霞ヶ丘陸上競技場への着地に成功したが、その後「PRIDE」と絶縁。
2003年(平成15年)12月31日には日本テレビ協賛で「イノキボンバイエ」を開催したが大失敗に終わり、格闘技プロデュースからは退いた。
2005年(平成17年)11月14日に自身の持つ新日本プロレスの株式(全株式の51.5%相当)を株式会社ユークスに売却し、事実上新日本プロレスの経営から身を引いた。以降は自身が提唱したバングラデシュ興行が中止になる等、同団体への影響力は全盛時ほどは無くなりつつある。
2006年(平成18年)4月、アメリカの新興総合格闘技団体IFLの世界大使に就任。IFL参戦のため、同年9月に自身が監督を務める東京サーベルズを結成。同時に、自ら企画した格闘技イベント「INOKI GENOME ~格闘技世界一決定戦~[13]」の開催延期を発表するなど試行錯誤を繰り返した。
2007年(平成19年)3月、自身が社長(後に会長)を務める新団体「イノキ・ゲノム・フェデレーション(IGF)」を発足、6月に旗揚げ戦を行った。娘婿であるサイモン・ケリー猪木も新日本プロレス社長を辞職、IGFへ合流した。
2007年(平成19年)7月11日、親交のあるTRIPLE-Pと“TRIPLE-P vs. アントニオ猪木”を組み、アントニオ猪木の名言「道」を曲にして発売した。道のCDジャケットの裏側はアントニオ猪木の手書きの「道」が書かれている。プロモーションビデオにも出演しDJプレイしたりサンプラーを叩いたりする。
2007年(平成19年)12月20日、有明コロシアムで行われた小川直也対安田忠夫戦の試合終了後、レフェリーの制止を無視して暴れまわる小川を止めるため乱入し、裸絞めで小川を失神させた。
2010年(平成22年)2月1日、WWEは猪木のWWE殿堂(WWE ホール・オブ・フェイム)顕彰を発表した。WWE殿堂入りを果たした日本人は猪木が初めてである[14]。理由は、世界のプロレス界発展に貢献したことを評価しての選出であった。インダクター(プレゼンター)はスタン・ハンセン。
猪木のWWE殿堂表彰セレモニーは3月27日、アリゾナ州フェニックスにて行われた。猪木は翌日にアリゾナ州グレンデールのユニバーシティ・オブ・フェニックス・スタジアムで開催された第26回レッスルマニアにも登場し、観衆からの祝福を受けた[15]。
2010年(平成22年)12月、「INOKI BOM-BA-YE」を復活させると共に、「Dynamite!! ~勇気のチカラ2010~」のプロデューサーとして大晦日興行に復帰する。
2011年(平成23年)12月31日、「元気ですか!! 大晦日!! 2011」を開催。
2012年(平成24年)7月10日、中国・上海で新団体「上海愛武」を旗揚げ。
2012年(平成24年)11月20日、キューバ友好勲章を授与される[16]。
2013年2月20日、古希を祝うパーティーが東京都港区のホテルオークラ東京で催され、坂口征二、小川直也、藤波辰爾、藤原喜明、木村健悟、佐山聡、ジョージ高野、前田日明、北沢幹之、蝶野正洋、棚橋弘至、橋本大地、スタン・ハンセンらかつての愛弟子・ライバルや、各界から千葉真一・谷隼人、デヴィ・スカルノ、船越英一郎、九重親方、南部虎弾、野村克也&野村沙知代夫妻など、660人が祝福に駆けつけた[17]。
【政治家として】
1989年(平成元年)、「スポーツを通じて国際平和」を合言葉にスポーツ平和党を結成。第15回参議院議員通常選挙に比例区から99万3989票を集めて初当選し、参議院議員となる[20](キャッチコピーは「国会に卍固め、消費税に延髄斬り」)。史上初のレスラー出身の国会議員となった。「今話題になっているリクルート問題に対して私はこの一言で片付けたい“逆十字固め”」、「国会の場でも俺にしかできないことをやる」と宣言した[要出典]。
なお、当時参院比例区は政党名の投票であったのに対し、自身の知名度の高さから猪木の個人名を書いた無効票が大量に出た(当時の参議院比例代表選挙は厳正拘束名簿式)。政治活動を続けながらもプロレス界からは引退せず、政治とプロレスの「二足のわらじ」を履いて活動した。
1989年(平成元年)10月14日、福島県会津若松市で講演中に暴漢に刃物で襲われ、左の頸部などを負傷。会場が一時騒然となる中、傷口をタオルで押さえたまま講演を最後まで行い、終了後に東京の病院に入院した。この時の猪木はマスコミのインタビューで「アトラクションにしては痛てーな」とコメントしていた。10月25日、統一会派を組んだ民社党の配慮により、頭に包帯をし車椅子に乗った状態で初めて質問に立った[要出典]。
◆湾岸戦争で邦人人質解放
1990年(平成2年)8月2日、当時サッダーム・フセイン政権下のイラクが突如クウェートに侵攻(湾岸戦争)。イラクは日本を含む国際連合からの非難や制裁措置を受け、当時クウェートにいた日本人41人などを事実上の人質としてイラクヘ連行・国外移動禁止処分にする。
政府間の人質解放交渉は難航したが、猪木が12月1日にイラクで「平和の祭典」を行うことを発表。外務省はこれに難色を示したが、猪木は個人で費用を負担してトルコ航空機をチャーター、関係者や人質被害者41人の家族46人と共にトルコ経由でバグダードへ入った。このイベントの開催後に、在留日本人と全人質が解放された。
不測の事態が発生した際の問題等、この行動には賛否両論あった[要出典]。しかし、猪木のこの行動によって結果的に多数の人質が救い出されたことは事実である[要出典]。
これを追い風に、その後1992年(平成4年)7月の第16回参議院議員通常選挙でも1議席を獲得[21](参議院会派で2議席目)した。
◆落選
1994年(平成6年)、公設第1秘書(当時)であった佐藤久美子[22]およびスポーツ平和党前幹事長の新間寿らが、「政治資金規正法違反」、「収賄」、「右翼(日本皇民党)との癒着」、「佐川急便会長の依頼で東京都知事降板」、「税金未納」、「女性問題(カンボジアで13歳の少女買春)」などの問題を告発するいわゆる「猪木スキャンダル」をぶち上げた。新間にそそのかされたTBSは、新間の記者会見を急遽生中継した[要出典]。
このうちのいくつか(少女買春など)は完全な捏造であり、特に政治資金規正法違反については東京地検捜査中に時効となり、処分はまぬがれた。税金未納問題については、世田谷区役所および国税から差し押さえ処分を受けた(官報[要出典]に記載)。
これと前後して、もう1人のスポーツ平和党所属議員江本孟紀と党の運営を巡って対立。特に金銭疑惑にまつわる江本の猪木に対する不信により大きな亀裂が生じた。また、釈明記者会見の際、激高した猪木が机を叩き記者を怒鳴るなどの高圧的な態度をとったことも強い批判を浴びた。また東京佐川急便事件との関係も報じられた[要出典]。
一連の「猪木スキャンダル」もあり、1995年(平成7年)の参議院選挙で落選。なお、同じ参院選挙では高田延彦が副党首を務めた「さわやか新党」も立候補したが[23]、「スポーツ平和党」同様に議席を獲得出来なかった。選挙後、江本は離党した。
なお、スポーツ平和党は2004年4月を以て解散した。
◆参議院選挙への再出馬・国政復帰
2013年6月5日、日本維新の会より、第23回参議院議員通常選挙比例代表での出馬を表明。日本維新の会共同代表の石原慎太郎立ち会いの下で開催した記者会見で『猪木の元気を日本のために活かしたい』と国政再挑戦への意欲を漲らせた[24]。
同年7月21日の投開票において、獲得票数35万6606票(同会内最多得票)で当選し[25]、18年ぶりの国政復帰を果たした。
2013年7月29日より議員氏名として「アントニオ 猪木」を使用することが、参議院で許可された[18]。
2014年8月の日本維新の会分党に際しては石原慎太郎共同代表を支持するグループ「次世代の党」に参加。党国民運動局長および参議院政策調査会長に就任した。
◆訪朝
2013年7月25日から北朝鮮の朝鮮戦争休戦60年の記念行事に出席[26][27]。平壌で金永南最高人民会議常任委員長と会談した[28]。参議院規則では議員が登院できない場合には議院の許可を得ることとされているが、参議院選挙の比例区で当選した後ではあったものの前任の参議院議員の任期満了が7月28日であり未だ民間人なので問題はないと説明されていた[29]。
その後、北朝鮮のスポーツ教化委員長であった張成沢の打診を受け、10月下旬に再度訪朝の意向を示した。10月31日の参議院議院運営委員会理事会は「必要性がない」として渡航不許可を決定[30]。しかし、不許可は不合理と反発して11月に入って実際に訪朝が実行されたため、参議院議院運営委員会理事会は処分を含めた対応を検討[31]。11月13日の参議院本会議で懲罰動議が可決され懲罰委員会に付託して処分の是非や内容を審査することとなった[32]。懲罰委員会からは弁明の機会が与えられていたもののこれを拒否し、11月20日の懲罰委員会理事懇談会の協議で登院停止30日の処分内容が決定され、11月21日の懲罰委員会でこれを全会一致で可決、11月22日の参議院本会議で登院停止30日とすることに維新を除く賛成多数で可決された[33][34]。また、維新から党としての処分として、党員資格と党副幹事長職それぞれ50日間停止を言い渡された。
猪木を招待した張成沢は12月8日粛清され、公職追放された。そして12月12日死刑判決を受け、即日処刑された。猪木は張の処刑について聞かれ、「よく分からない。北朝鮮も神経質になっているときなので余計なことを話さず、言葉を控えたい」と答えた。また、訪朝時に打診した国会議員団訪問の受け入れは、北朝鮮側から「約束はまったく変わらない」と返答があったという。猪木は、理事長を務めるNPO法人「スポーツ平和交流協会」が平壌に設立した事務所を通じた交流活動についても「変化しない」と述べた[35]。
2014年1月13日 - 16日にかけ、北朝鮮に訪問した[36][37]。猪木の訪朝はこれで27回目となる[38]。
2014年4月には同じ維新の会の松浪健太、石関貴史、阪口直人(衆)、清水貴之(参)の4議員とともにゴールデンウィーク中の再度の訪朝を計画した。維新の会は党として許可した“猪木氏ら維新5議員 連休中の訪朝計画”. MSN産経ニュース. (2014年4月15日) 2014年8月8日閲覧。ものの、政府として北朝鮮に対して渡航自粛勧告を通達するなど制裁発動中であることを理由に自民党からの自粛要請に逢い[39]、渡航に必要な衆参両院の許可が得られる見込みがなくなったとして最終的に断念した[40][41]。同年6月、第186回国会の閉会を待って再度の訪朝計画を発表(国会会期中以外の海外渡航は議員が所属する各院の許可が不要であるため)、これに対して菅義偉官房長官は7月7日の定例記者会見で、政府が北朝鮮への経済制裁を一部解除したことを踏まえ「渡航で特段の措置を取ることはない」として反対しない方針を表明[42]、7月9日、猪木と上記の4議員にみんなの党の山田太郎参議院議員を加えた6名の議員団を組織して北朝鮮へ出発、平壌市内の各施設や開城市などを訪問したほか、朝・日友好親善協会顧問である朝鮮労働党の姜錫柱書記や労働党国際部副部長を務める朝日友好親善協会の朴根光会長と会談を行い、拉致問題解決に向けた取り組みや人的交流を確認し合った[43][
【猪木の弟子たち】
猪木の最初の弟子は藤波辰爾であり、日本プロレス時代の付き人であった。
猪木を慕って来た者の中にはその後袂を分かったケースも少なくない。前田日明(猪木の関係する旧UWFへエースとして参加→崩壊)、佐山聡(旧UWF→シューティング→UFO→決裂→和解→IGF参戦)、高田延彦(「PRIDE」で共闘するも後に絶縁)、いわゆる闘魂三銃士(武藤敬司=全日本プロレスへ移籍、蝶野正洋=IGF GM→退任、橋本真也=ZERO ONE設立)などである。
現役時代に最後の付き人を務めたのは藤田和之。
猪木最後の愛弟子は前UFC世界ライトヘビー級王者であるLYOTOである。
【寛水流空手】
寛水流空手(かんすいりゅうからて)は、1982年(昭和57年)2月27日に空手家・水谷征夫とアントニオ猪木が創設したフルコンタクト空手の団体。その名称はアントニオ猪木の本名である猪木寛至の「寛」と水谷の「水」を取って命名された。現在は正式名称を「特定非営利活動法人 世界寛水流空手道(せかいかんすいりゅうからてどう)」として東海地方を中心に活動している。
◆寛水流空手発足の経緯
『いつ何時誰の挑戦でも受ける』と表明したアントニオ猪木に対して、安藤昇の小説『東海の殺人拳』のモデルとして知られる空手家・水谷征夫が「ルールの無い命をかけた戦い」を申し入れた。
その申し出を猪木は承諾し、具体的な話が進められた。なお、「ルールの無い命をかけた戦い」とはプロレスと空手のいかなる技も自由とし、急所攻撃さえ禁止しない、勝負は生死をもって決するというものである。水谷が鎌、サイ、トンファーなど琉球古武術の達人でもあったことから、猪木の素手に対して鎖鎌で戦いを挑んだといわれているが、これは誤りである。
この試合は両者で一旦は合意され、当時マスコミに「昭和の巌流島」として取り上げられた。猪木有利の予想の中、新間寿は水谷の実力を冷静な目で判断していた。そして、テレビ放映のスポンサーがつかなかったことと、水谷の貫手による目への攻撃や蹴りによる急所攻撃によって猪木に万一のことがあることを恐れた新間の必死の仲裁により、直前で中止された。
交渉の過程で水谷は猪木に対して、プロレス界のスターでありながら、一空手家の挑戦をリスク覚悟で承諾した姿勢に尊敬の念を抱く。また猪木は、自らの命をかけて戦いを挑んでくる日本人がいることに驚嘆する。戦いを前に鋭く対立した二人であったが、その後交流を深め寛水流空手を創設した。水谷は1990年(平成2年)に死去したが、訃報を知った猪木は盟友の早すぎる死に涙したという。
寛水流出身のプロレスラーには後藤達俊、松永光弘などがいる。
【エピソード】
◆プロレス
日プロ入門当初、ジャイアント馬場は付き人を経験せずにすぐにアメリカ遠征に出され、デビュー前から給料も出ていたという完全に特別扱いだったが、猪木はその全く正反対で、力道山からはまるで目の仇のように厳しく育てられた。例えば、力道山にリングシューズを履かせる際、ちょっとした紐の掛け違いでも殴られたり蹴飛ばされたりしたほどであった。しばしば公衆の面前で殴られて恥をかかされた経験や日常的に「あご」「こじき野郎」と罵られた事実も後年に伝わっている[50]。それでも力道山が死去する前日に参加していた宴席に呼び出された際、元横綱・前田山(当時既に引退して年寄・高砂となっていた)が猪木の飲みっぷりを見て器の大きさを評したその横で力道山が嬉しそうな顔で頷いた姿を見て「自分への期待が初めて分かった。あの顔を思い出すと、それまでの恨みがすべて晴れた。」と感じたといい、「オレは勝手に、あの時の師匠の顔は『今後のプロレス界を頼んだぞ』という遺言というか、メッセージだったと受け止めている」とまで受け止めるようになった[51]。
過去にテレビ番組「とんねるずのハンマープライス」内で素人と対戦したり、力道山メモリアル内で滝沢秀明と対戦している。なお「ハンマープライス」で猪木との試合権を購入したのは諸富祥彦明治大学文学部教授である(リングネームは「ゾンビー諸富」)。
「延髄斬り」は海外マットでもenzuigiriと呼称され、名詞として定着している。
猪木は1961年5月から1963年10月まで馬場と16回対戦したが、16戦全敗で一度も勝てなかった。
袂を分かってからジャイアント馬場を執拗に敵視し挑発してきたが、私生活ではホテル(キャピトル東急など)で馬場に会った際、「どーもどーも」と笑顔で握手に行き食事に勝手に同席した上、会計を馬場にまかせて去っていったなどの逸話が残されており、公私は別にしていた。プライベートでは「馬場さん」「寛ちゃん」と呼び合う仲であった。馬場も挑発には乗らなかったが(そもそも馬場は「猪木をライバルと思ったことはない」と生涯語っていた)、新日本のNWA加盟に対して妨害工作を行うなど、内心ではかなり猪木を意識していたと考えられる。また、猪木が自らのタニマチであった佐川清を馬場に紹介し、佐川宅を二人で訪れて統一コミッション設立に向けた計画を話し合うなど、利害が一致する場合は両者は積極的なビジネス関係を結んでいた[52]。
猪木のトレードマークは、「ストロングスタイル」を表す黒のショートタイツであったが、日本プロレス時代にはオレンジやグリーンのショートタイツを着用していたこともある。新日本プロレス時代の1975年にはウイルス性関節炎で休場していた後の復帰戦で師:力道山と同じ黒のロングタイツを着用して試合を行ったことが1度だけあった。
引退後もプロレス・格闘技のイベントや試合の開催案を不定期で発表するが、実現せずに終わることも多い(実現しても大赤字に終わってしまうケースが多い)。「できるかどうかは関係ない。まず発表してしまうこと。それでいろいろ周りを巻き込んで 実現へと向かわせればいい。それがオレのやり方」と、交渉の前に発表するという方法を使う。この方法は新日本プロレスおよびその派生団体で今も使われ続けているが、名を挙げられた選手、所属団体のフロントなどからの反発も大きい。
かつて「いつ何時誰の挑戦でも受ける」とコメントしていたが、新日本に復帰した前田日明の挑戦は受けなかった。後の前田との対談で、前田に「なぜシングルで戦ってくれなかったんですか?」と聞かれ、笑いながら「逃げてたから」と答え、それを聞いた前田も笑っていた。また闘魂三銃士のうちシングルで戦ったのは武藤敬司(グレート・ムタ)のみであった。
猪木は引退の時、「後継者は前田と思っていた」とコメントした。しかし、前田自身は猪木のことを心良くは思っておらず、かつてインタビューで猪木のことを「格闘界に老人が徘徊しとるやんけ」と痛烈に批判している。
しかし同時に前田はインタビューで「俺は今でも“純粋な”猪木さんの弟子ですから」と前田自身が“プロレスラー前田日明”として“純粋に”猪木の“弟子”である事を告白している。
成田空港で渡航前後に記者会見を行い、今後の自分の動向や、プロレス・格闘技界に意見を言う「成田会見」が定番である。
力道山は、角界と関係修復を計る際、『猪木を一度大相撲に入門させ、十両になったらプロレスに復帰させる』と言う計画を持っていたが、猪木自身はこのことを知らなかった。
◆アゴ
その特徴的な尖ったアゴは猪木を猪木たらしめており、コンプレックスでしかなかったそのアゴをやがては武器にまで昇華させた。藤原喜明は「スリーパーをされると尖ったアゴが肩に食い込み非常に痛かった」と語っている。モハメド・アリとの対戦前の記者会見で、アリから「ペリカン野郎」とそのアゴをバカにされるが、猪木は「オレのアゴは尖っているからそれだけ強い」と、自分のアゴをアピールした。金的と並び鍛えようのない急所である喉元をガードしている、という意味でも武器であることは、本人も認めている。
顎の形が花王の「月のマーク」に似ていることから、若手時代には「花王石鹸」というあだ名で呼ばれていたこともある。また、アメリカでタッグを組んだことがあるヒロ・マツダは、「猪木のアゴはジャーマン・スープレックスの際に相手の背中に引っ掛かって邪魔になるから、綺麗なジャーマン・スープレックスにはならない」と語ったことがある。
かつて前妻の倍賞美津子がテレビ朝日「徹子の部屋」に出演した際に、猪木の顎の深さを図ろうと、寝ている間に口を開けて、中指と薬指の2本を入れてみたら全部入ってしまった、と語っている。
◆猪木信者
力道山も馬場も、その支持者は「ファン」であるが猪木のファンは「猪木信者」である。猪木信者の代表的な人物は春一番、桑田佳祐、森岡隆三、和田竜二、石橋貴明、岡野雅行など多数に上る。信者は猪木のことを「会長」または「先生」と呼ぶのが特徴。森岡は、サッカーアジア杯で優勝した際に「1!2!3!ダァ~!」を行っていたが、その姿を見た彼の妻に「今度猪木のマネをしたら、離婚する」とまで言われたという。和田はテイエムオペラオーで宝塚記念を勝った時には「ダァ~!」(1!2!3!は無し)を、同年の有馬記念では「1!2!3!ダァ~!」を行った。桑田佳祐は、サザンオールスターズのライブの際、ライブ終了後に「1!2!3!ダァ~!」をやるのがかつてのお約束であった。また、ダァ~!ばかりか桑田はライブが佳境を迎え盛り上がると、何度となくアゴを突き出しファイティングポーズを取っていた。
全日本プロレス中継の担当だった倉持隆夫アナウンサーも、日本テレビ退社後に、実は猪木信者であることをカミングアウトした。
竹内睦泰は『これだけは知っておきたい 世界の宗教 知識と謎 80』において、「イノキイズム」を「わが国において、宗教を超え、もっとも信仰を集めている思想」と評価している。
◆闘魂ビンタ
国会議員当時の1990年(平成2年)5月16日、早稲田予備校での講演(題目「五月病に卍固め」)で、予備校生のパンチを腹部に受ける余興を行った。その中の予備校生一人は、実は少林寺拳法の有段者であり、力を込めて殴った。この不意打ちに準備できなかった猪木は反射的に予備校生にビンタを打ってしまった。予備校生は猪木ファンであり、ビンタを受けた直後に「ありがとうございました」と一礼した。この様子は、テレビカメラにより録画されており、全国に流れた。その後、縁起が良いと東大受験生が受験前に猪木にビンタをお願いし、全員合格を果たした。このことから、縁起ものの『闘魂ビンタ』が生まれた。その後も有名になり、女性の有名人までもテレビ番組中に闘魂ビンタ(近年は「闘魂注入」と表されるケースが多い)をねだるまでになっているが、2006年(平成18年)のテレビ番組で語ったところによると、最近は闘魂ビンタをあまりやりたくないとのこと。また、国際線のスチュワーデスから「闘魂注入ビンタしてください」と頼まれ、飛行機の中でしたと猪木自身もインタビューで語っていた[53]。一時期若い女性ファンからビンタでは無くキスして欲しいとせがまれ、その後他の女性達も次々と並びだて、キスをせがむ現象が起き、それを「闘魂注入キス」と呼ばれていた。
なお試合以外で一般人に初めてビンタを見舞った相手は当時テレビ朝日アナウンサーの佐々木正洋である。1990年2月10日東京ドーム大会において、アントニオ猪木&坂口征二vs橋本真也&蝶野正洋戦の試合前の控室で、『ワールドプロレスリング』のリポーター担当として「もし負けるということがあると、これは『勝負は時の運』という言葉で済まないことになりますが」と質問した佐々木に対して激怒し、「出る前に負けること考えるバカいるかよ!」と言った後にビンタを見舞ったのが最初であると言われている。
◆その他
テレビ番組にて司会者から身長を聞かれ、「昔は189位あったんですけど、今はちょっと縮んで186位」と答えている。公称身長は191cm。なお、中学校に入学した時点で身長は既に180cmあったという。
1986年(昭和61年)にアントニオ猪木と倍賞美津子の娘である猪木寛子がミュージカル『アニー』のアニー役で主演を務めている。現在、猪木寛子は新日本プロレス前社長のサイモン・ケリー猪木の妻である。
よく大量の氷を入れた水風呂に入る。のちに猪木自身が語ったところによるとこれは「糖尿病で血糖値が上がった際、氷風呂に入り全身の筋肉をガチガチと痙攣させ血糖を消費させるため」だったらしい。医師は「とんでもないことだ」と驚愕し、「普通の人間は真似してはいけない」と語っている。
「愛読書は朝日新聞」と語っている。
ある日、古舘伊知郎から1万円を借りたがそのことを忘れてしまった。当時若手だった古舘にとって1万円は高額であったが、相手は大スターであり、なかなか言うに言えず困っていた。ところがある日、猪木は急にそのことを思い出し、「いや~、ごめんごめん」と30倍にして返した。
「1! 2! 3! ダー!」は商標登録されている(登録商標としての表記は「1・2・3・ダァーッ」)。この登録商標を使ったラーメンが「1・2・3・ダァーッ麺」という名で発売されている。ちなみに猪木の「1! 2! 3! ダー!」が商標登録されていることは2004年(平成16年)3月3日のフジテレビの『トリビアの泉』で紹介された。なお、「ボンバイエ」、「猪木イズム」、「闘魂」も商標登録されている。
キューバとパラオにアントニオ猪木の名前がつけられた「猪木アイランド」と呼ばれる無人島を所有している。島の名前はイザベル島であったがイソラ、アミーゴ デ イノキ(友人猪木島)であり、2島ともキューバのフィデル・カストロから贈られたものであり、猪木は休暇の際に利用しているという。キューバ本島からかなり離れたカリブ海にその島は浮かんでおり、まわりを珊瑚礁に囲まれた平坦な島で、海水が上昇すれば海に沈んでしまいそうな島である。島の周りは白砂のビーチで海水は透きとおり美しく、背の低い木、草がはえている中にイグアナがいる。
渡米時代アメリカ人の女性リンダと結婚し1児をもうけるが死亡している。その後、女優の倍賞美津子と1億円の結婚式を挙げて当時の話題になった。離婚後、現在の22歳程離れた妻と3度目の結婚をしている。
1984年(昭和59年)発表(1983年(昭和58年)度)のいわゆる長者番付でプロスポーツ部門で1位(納税額8,268万円)になる。
力道山はエンターテイメント施設「リキパレス」を建設。猪木は若い時から付き人として夜遊びのお供をしていた。猪木はロサンゼルスからニューヨークに住居を引っ越し、そして最近では日本を拠点に興行活動を再開したが、そのためか夜遊びが多い。猪木の場合はやはり銀座、赤坂、六本木が夜の主戦場で何軒もハシゴをして遊んでいるのが確認されている。
圓鍔勝三が熱心なプロレスファンだったことが縁で空襲で焼失した池上本門寺(東京都大田区、力道山の墓所が在る寺である)の仁王像再建の際、モデルを依頼され快諾。数十枚の写真撮影を行いこれをもとに仁王像が作られた。仁王像は近年修復され、本殿に安置されている。
ホームレスの人たちに食べ物を配るなどしてボランティア活動も積極的に行っている。自身も「俺はアメリカにしか家がないから日本ではホテル住まいだ。実質、日本ではホームレスだな」と語っている。年末になると炊き出しを自ら行い、9回目となる2009年(平成21年)では新宿の都庁前で行い2000人が集合、猪木のモノマネをするアントニオ小猪木らも参加し手伝っている。
好物は納豆。オランダの柔道家ウィレム・ルスカとの異種格闘技戦の際、「私はチーズを食べているから強い」とするルスカに対し「俺は納豆を食べて強くなった」と発言したところ、納豆協会から表彰された。最低でも100回以上はコネ回し(アミノ酸やコラーゲンが出るから)、醤油ではなくフレックスオイルをかけて食べると言う哲学がある(『闘魂レシピ』より)。他には函館漁港に水揚げされたイカを好む。
「最後の晩餐」は、ふぐとブラジリアン・コーヒーを用意して欲しいと言う(『闘魂レシピ』より)
39歳の時、血糖値596の糖尿病にかかり、自然治癒で血糖値180まで下げ44日後にはカムバック戦を行った。インシュリン注射の力で治すのは自分の哲学に反すると言っていた。その間の主食は主にキャベツであった(どんぶりにキャベツの千切りを平らげていた)。
【外部リンク】
日本維新の会参議院議員-アントニオ猪木
→ https://www.antonio-inoki.jp/
アントニオ猪木 (@Inoki_Kanji) - Twitter
→ https://twitter.com/Inoki_Kanji
【喜伝会会長のコメント】
◆【喜伝会】とは、喜びを伝えることでお互いが「幸せ」になることを実践するボランティアの会です。
◆国際ニュース(AFPBB News)から、
選りすぐりの「喜ばれるニュース」を伝えるのが、【喜伝会会長】のボランティア精神です!
◆喜伝会会長が知らなかったこと
・・・アントニオ猪木(Antonio Inoki)参院議員(次世代の党)が28日、同国に到着し、平壌(Pyongyang)での記者会見で猪木氏は、同行したプロレスラーらとともに「ダー」と拳を突き上げ、気勢を上げていたこと。
・・・アントニオ猪木は横浜市鶴見区生麦町(現在の鶴見区岸谷)出身で、父親は猪木が5歳の時に死去していたこと。
・・・アントニオ猪木は13歳の時に母親、祖父、兄弟とともにブラジルへ渡り[3]、サンパウロ市近郊の農場で少年時代を過ごしていたこと。
・・・アントニオ猪木はブラジル移住後最初の1年半は、農場で早朝5時から夕方の5時までコーヒー豆の収穫などを中心に過酷な労働を強いられ、作業のたびに手の皮が剥けて血まみれになったが、1年半の契約があり逃げることはできなかったこと。
・・・アントニオ猪木は幼少時代は運動神経が鈍く、友達からは「ドン寛(鈍感)」「運痴の寛ちゃん」などと呼ばれていた程であったが、ブラジル移住後は陸上競技選手として現地の大会に出場し、砲丸投げで優勝するなど、その身体能力を発揮し、ブラジル遠征中の力道山の目に留まったこと。
・・・「アントニオ猪木」というリングネームは、先輩レスラー豊登による命名で、当時の名レスラー、アントニオ・ロッカにあやかって名付けられたという説が一般的であるが、単に「ブラジル帰りの日系ブラジル人」であることを強調するため洋風な名前にされたという説もあること。
・・・アントニオ猪木はアメリカ各地をサーキットし、2年後に帰国。なおこの遠征中にアメリカ人女性と同棲し、子供をもうけたが幼くして病死したこと。
・・・1986年(昭和61年)にアントニオ猪木と倍賞美津子の娘である猪木寛子がミュージカル『アニー』のアニー役で主演を務めており、現在、猪木寛子は新日本プロレス前社長のサイモン・ケリー猪木の妻であること。
・・・アントニオ猪木の愛読書は朝日新聞、好物は納豆。
◆喜伝会会長のコメント
・・・NY駐在時に行きつけのクラブ「帰ってきたシャングリラ」で『アントニオ猪木氏』に初めてお会いした。隣の部屋を貸切にして飲んでいたのですが、わざわざ帰りの際に丁重に「お騒がせしてスイマセン」と挨拶をされ、何人かのYシャツにサインとお決まりの闘魂ビンタをして帰られた。
・・・非常に「紳士的な印象」が未だに残っている。今では単なる元プロレスラーではなく、外交的に北朝鮮との親睦の為に唯一必須で欠かせない人だと思う!
【おすすめリンク】
◆喜伝会公式サイト
→ http://ameblo.jp/satoru-nadaguchi/
◆服部幸應のおすすめお取り寄せ&ミシュラン東京掲載店のおすすめギフト&二つ星レストランのおすすめ格安ディナー
→ http://michelinranking.blog.fc2.com/
PR: お待ちかねのサラリーマン川柳、今年も応募受付スタート
★ホテルブランドトップ10.-World Luxury Index 2014【喜伝会ニュース】
久しぶりのニュースです。
アテネとヒルトンホテル、富裕層に人気
ホテルブランドトップ10は以下の通りです。
1. ヒルトン(Hilton)
2. シェラトン(Sheraton)
3. ウェスティン(Westin)
4. フォー・シーズンズ(Four Seasons)
5. リッツ・カールトン(Ritz-Carlton)
6. ハイアット(Hyatt)
7. ルネッサンス(Renaissance)
8. エンバシー・スイーツ(Embassy Suites)
9. インターコンチネンタル(InterContinental)
10. ハイアット・リージェンシー(Hyatt Regency)
【喜伝会会長コメント】
個人的には「フォー・シーズンズ」が一番だと思う。
特に、サンフランシスコホテルのアメニティには驚かされた。
もう10年近く前ですが、スキンまで用意されていた。
ラブホテル以外でスキンをアメニティに置いてあるホテルは当時、初めてで、驚かされた。
一番縁があるのはハイアット。
特に、新宿のハイアットは良く使わせて頂いた。
日本のホテルブランドがトップ10にいないのが非常に残念です!
おもてなしの心でガンバロウv(^-^)v
★2014LINEスタンプベスト10!【喜伝会オススメ喜ばれるニュース】
2014年に最も"使われた"LINEスタンプベスト10が発表された!
個人的には「へー」って感じ。
【2014年の「年間送信率」(総送信回数÷販売セット数)ランキング】
第1位「そりウサギ日常生活」(そりウサギ)
第2位「もぐおさん」(mog)
第3位「ねこのかんづめ」(aska)
第4位「MILUEGG」(SamWoo)
第5位「くま吉のほっこり毎日」(oyspe and ahoy!)
第6位「Ghost Gate」(Ghost Gate)
第7位「ウサギさんの地味なスタンプ」(STUDY)
第8位「泣きむし「すあまちゃん」スタンプ(僕秩)」(ヨシナガ)
第9位「ムニンとプラーワーンさん」(Munin Saiprasart)
第10位「Pu's life」(Pu)
2014年に最も"使われた"LINEスタンプは? - LINE Creators Market
早川厚志 [2014/12/25]